
かつてハイエンドなオートバイを中心に搭載されていた電子制御デバイス。しかし現在の市販モデルには多くにABS、トラクションコントロールが標準装備化され、ライディングモードすらベーシックなものとなりつつある。さらに上級志向のモデルには、車体姿勢を検知する6軸センサー(IMU、イナーシャ・メジャーメント・ユニットとも呼ばれる加速度センサーだ。)の登場により、電子制御周りのきめ細やかさはさらに進化を遂げている。ライドバイワイヤのスロットル制御もそのひとつ。電子制御スロットルなどの装備で描きやすくなったライディングモードも、この10年で大きく進化したひとつといえるだろう。
各種センサーからの検知信号で車体の姿勢、速度、などを検知。エンジンECUからの情報やサスペンションに搭載されたストロークセンサーの信号も合わせ、適宜最適な減衰圧に変化させる電子制御式サスペンションはもちろん、ウイリーコントロール、エンジンブレーキコントロール、坂道発進を補助してくれるビークルホールドコントロールなど、部品を足さずに搭載されたコンポーネントで機能が増えているのが最新版ハイエンドモデルが持つバラエティに富んだ装備と言える。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
しばらくバイクに乗ってなかったら、「あ~ サイドがひび割れてる!」なんてことはないだろうか。こうなるとなんか急にバイクが年取ったみたいで、気分が落ちてしまう。特にサイドウォールがひび割れやすいのはなぜ[…]
ご存じの通り、オートバイのタイヤの溝が0.8mm以下になったことを知らせる「スリップサイン」は、道路運送車両法で定められたトレッド溝の深さが最低限になったことを示すものだ。つまり、スリップサインが露出[…]
タイヤはどれを見ても黒い色をしている。エッ、タイヤは黒くて当然で、何をいまさらと思われるかも知れないが、ではなぜタイヤは黒いのだろうか? 元のゴムが黒いから、そう思われてるかもしれない……。 ゴムは人[…]
タイヤの表面が荒れてしまいます。なぜだろう? ハイグリップタイヤをサーキットなどで使用すると(DIABLO SUPER CORSAやROSSO CORSA IIなど)タイヤの表面が溶けてザラザラになっ[…]
センセーショナルだった前輪16インチ時代。市販車ではWGP譲りという謳い文句が独り歩きした例もあり、長続きしなかった。16インチは何を目指し、なぜ消えていったのか。ネモケンこと根本健さんがあの時代を解[…]