
初代生誕100周年という記念すべき年にフルモデルチェンジし、’22年モデルとして日本に上陸したインディアンのパフォーマンスクルーザー・新型チーフ。同時に登場したバリエーション3機種のうち、最もミニマルな装備の「チーフダークホース」に試乗した。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:インディアンモーターサイクル
インディアンモーターサイクル(以下インディアン)は、間もなく新型車「チーフ」を日本で発売する。2021年にデビュー100周年を迎えるチーフは、1920年代のフラッグシップモデルであり、そのパフォーマン[…]
とことん無駄を削ぎ落とした美しいスポーツクルーザー
ここまで”無駄を削ぎ落とした”というフレーズが似合うバイクもないだろう。走るために必要な最小限のパーツのみで構成されており、この潔いまでのミニマルなスタイリングは、バイクのことをよく知らない人ですら魅了してしまうはずだ。
搭載されているのは1890ccの空冷49度Vツイン、通称「サンダーストローク116」だ。162Nm(16.5kg-m)という途方もない最大トルクを、わずか3200rpmで発生するという。このとんでもないスペックを聞いただけでも身構えてしまうが、いざ意を決して走り出すと、いつしか畏怖の念は薄まっていた。

【’22 INDIAN CHIEF DARK HORSE】■全長2286 全幅922 全高1253 シート高662(各mm) 車重304kg ■水冷4ストV型2気筒OHV2バルブ 1890cc 出力未発表 16.5kg-m[162Nm]/3200rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15.1L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=130/60B19 R=180/65B16 ●色:ブラックスモーク ステルスグレー アルミナジェイドスモーク ●価格:235万8000円~ [写真タップで拡大]

徹底的に無駄を削ぎ落としたことにより、フレームとエンジンの美しさが際立つスタイリング。車体寸法は国産のリッタークラスのクルーザーとほぼ同じぐらいで、1890ccもの大排気量Vツインを積んでいるのが信じられないほどだ。 [写真タップで拡大]
ライディングモードは、出力特性の穏やかな方からツアー/スタンダード/スポーツの3種類が用意されており、まずは中間のスタンダードモードで発進する。ほぼ2000cc近いVツインでありながら、アイドリングの900rpm付近でクラッチをつないでもスナッチせず、スムーズに走り出せることに驚いた。クラッチレバーの操作力は意外にも軽く、シフトチェンジもスムーズ。こうした細かな部分に緊張を強いられないだけでもありがたい。
高速道路に入り、少しだけスロットルを大きく開ける。すると、まるでアスファルトの上を滑空しているかのように加速した。このエンジン、驚くほど振動が少なく、かすかにVツインの脈動感が混じるといった雰囲気だ。トップ6速/2000rpmでの速度は約90km/hで、ここからでもスロットルを開ければフワッと豊かなトルクでスピードを上げ、しかも体に伝わる脈動感が実に心地良い。
サンダーストローク116の持つトルクをおおよそ把握したところで、今度はスポーツモードに切り替える。だが、これが大きな間違いだった。先ほどと同じような感覚でスロットルを開けたところ、背中がのけぞるほどの怒濤の加速を見せたのだ。まさに突進とか追突されたと表現できるもので、ボタン操作ひとつでこのエンジンは本性を現した。これと比べると、ツアーモードは排気量が半分になったかのような穏やかさであり、それでいてスタンダードモードで感じた豊かなトルクフィールは健在。ここまで性格を豹変させるエンジンは稀であり、インディアンの技術力の高さと遊び心を見せつけられたようだ。

1890cc空冷OHV2バルブ49度V型2気筒エンジン「サンダーストローク116」を搭載。カムシャフトはクランクケース右側に3本収まり、中央の1本が前後気筒の吸気バルブを駆動する。クラッチは湿式多板で、6段ミッションはヘリカルカットギヤを採用。オーバーヒート対策としてリヤバンクの気筒休止機構を備える。 [写真タップで拡大]
ハンドリングも優秀だ。新型チーフ3機種の中で唯一、フロントに大径の19インチホイール(他は16インチ)を履くが、スタイリング優先のクルーザーにありがちな低速域での切れ込みは一切なく、すべてのシチュエーションで非常に扱いやすい。シートにほぼ全体重が載るライディングポジションだが、リヤショックは短いストロークの中でうまく衝撃を吸収してくれ、乗り心地に不満はない。ブレーキは、リヤにφ300mmというフロントと同径の大きなディスクを採用していることもあり、リヤを主体としたクルーザーらしい使い方がしっくりくる。とはいえ、フロントも十分以上に制動力が高く、エンジンパワーと車重に見合うブレーキシステムと言えるだろう。

切削加工を施したアルミキャストホイールはフロント19インチ/リヤ16インチで、標準装着タイヤはピレリのナイトドラゴンだ。ホイールトラベル量は前が132mmと長いのに対し、後ろは75mmと控えめだ。ブレーキは前後ともφ300mmのフローティングディスクを採用する。 [写真タップで拡大]
さて、冒頭で”無駄を削ぎ落とした”と言ったばかりだが、それはあくまでデザイン面であり、電脳の部分ではむしろ先進的だ。キーレスイグニッションに始まり、今や必須と言えるUSB電源ポートももちろん備えている。クラシカルな丸型メーターはなんとタッチスクリーン式で、2種類のアナログ風メイン画面を用意するほか、スマホをブルートゥース接続してオーディオを操作することも可能なのだ。
インディアンにとってチーフというモデルは特別な存在であり、その思いはスタイリングだけでなく走りにも込められている。ぜひ多くの人に知ってほしい秀作だ。
中央にさりげなくインディアンの赤いロゴをあしらったフルLEDの丸型1灯ヘッドライト。コンパクトながらも照射範囲が広く、夜間走行も安心だ。リヤはウインカー一体型のテールランプを採用。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ロイヤルエンフィールドのメテオ350(METEOR 350)が日本にやってくる! 発売日の正式発表はまだしばらく待たねばならないが、3グレードのラインナップで価格は59万6200円~62万2600円に[…]
未知なる世界。いままで知らなかったのが悔しい。バイクにこんなカテゴリーがあったなんて! ロケット3、2台で走りに行く。2台で約5000cc! そのインパクトだけでやってみたかった企画だ。皆さんには、市[…]
絶大な人気を誇るショベルヘッド。憧れる人も少なくないだろう。「いつかは乗りたい」という思いを叶えるには、オールドハーレーに対する知識や経験が必要なのだろうか? ハーレー歴1年にして、普段はスポーツスタ[…]
BMWジャパンは、同社史上最大排気量となるクルーザー『R18』の派生モデルとして、『R18 Transcontinental(アール・エイティーン・トランスコンチネンタル)』と『R18B(アール・エイ[…]
これまで1746ccで、1869cc(=114cu.in.)エンジンの設定がなかったストリートボブが114モデルへシフト。従来からのチョッパースタイルはそのままに、最大トルクは14.7kg-mから15[…]
最新の記事
- 舗装路も得意な21インチアドベンチャー【トライアンフ タイガー900ラリープロ】試乗ショートインプレッション
- KTM [’22後期新型バイクカタログ]:中免SSの2モデルがフルチェン上陸! 武闘派オフは新グラフィックに
- 2022鈴鹿8耐の正式結果発表! トップ10すべてルールに準拠しており順位に変動なし
- スズキVストローム650/XT [’22後期 新型バイクカタログ]:熟成が進む伝統の水冷Vツインを搭載
- 低燃費にもほどがある! ホンダ スーパーカブ110でリッター96.5kmを達成!?【無改造&フルノーマル】
- 1
- 2