●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Honda
ホンダは、注目の空冷ロングストローク単気筒を搭載する「GB350」およびバリエーションモデルの「GB350S」を正式発表。外観デザインは、ライダーにフィットさせた車体パッケージングによる、“ライダーの存在感”と“車両自体の存在感”のバランスと調和を追求したものだという。
キーワードは“Massive & Shaped Design”
ライダーとバイクの調和を外観デザインで表現する……そんな目標に到達するために、スタイリング、車体、エンジンの各担当者をはじめとする、各技術領域のスペシャリストたちが一体となって開発に挑んだという。
バイクの外観を後世する大きな要素は3つ。“骨格”としての役割を明確化したスリムな鋼管セミダブルクレードル式フレーム、“ボディー”としての役割を代表する表情豊かなフューエルタンク、“象徴”としての空冷直立単気筒エンジン……。これらが、外観の印象を左右する核と位置付けられた。
内側に骨格を感じさせる立体的なボディとともに、エンジンまわりなどに“空間”を設けることで、ライダーと車体の双方を際立たせるための、幅方向に奥行きを持った深い立体感が表現された。これがGB350シリーズの特徴だ。
また、車体骨格の3つのライン(ダウンチューブ、ピボットパイプ/リヤショック)を平行とし、これを対称となる角度で受けるフロントフォークを配置。さらに、ライダーが触れる車体上側と、メカニズムを主とした車体下側を分ける水平ラインを配し、安定感のあるたたずまいとした。
さらに、補機類のサイズや配置を工夫することで、シリンダー前後、前輪からヘッドパイプまわり、サイドカバー下部から後輪に抜ける“空間”を設けることで、構成部品の形状と量感を際立たせている。この“意志を持ってすっきりと空けられた明確な余白”が、GB350シリーズのたたずまいに大きく影響している。確かに余分な配線や補機類はほとんど表に出ておらず、現代のエンジンに必須のキャニスターも、言われなければ旧車のオイルキャッチタンクか何かに見えなくもない。
言わば公式スカチューン……というのは半分冗談だが、各機械構成部品が際立つつくりは、シンプルでありながら、どこか温かみのある抑揚と機能美が感じられる仕上がりだ。
GB350のデザインと主な専用仕様
燃料タンクをはじめ、前後フェンダーやサイドカバーなどの、スチールならではの深く絞られた温かみのある形状、アルミダイキャストによるクランクケースカバーや、冷却フィン端面を1枚ずつ切削加工して仕上げたシリンダーヘッドなど、主要部品を金属の豊かな表情でまとめた高品位な造りからくる、信頼感や落ち着きと抑揚が調和した外観が特徴となっている。
主な専用仕様
・クローム仕上げのマフラー
・メイン/ピリオン別体の専用ステップホルダー
・ヘッドライト、テールライトのクローム仕上げ
・スチール薄板(0.8mm)前後フェンダー
・スチール薄板(0.8mm)サイドカバー
GB350Sのデザインと主な専用仕様
燃料タンクやエンジンなどの製法や仕上げをGB350共通としながら、より現代的なイメージの灯火器、マス集中化に寄与する前後ショートフェンダー、よりワイドな17インチの後輪など、一層積極的な走りを喚起させる、軽快、ワイルドでスポーティな外観とした。
主な専用仕様
・リヤホイールを17インチ化し、150mm幅のラジアルタイヤを装着
・バンク角を増したマットブラックのマフラー
・メインステップ位置を後退させた専用ステップホルダー
・より低く遠いグリップ位置のハンドル
・増す集中化と軽量化を図った樹脂製前後ショートフェンダー
・よりコンパクトなテールランプ&ウインカー
・ライダースペースをより長く取ったワディングシート
・よりシャープな面構成としたサイドカバー
・コンパクトなアルミダイキャスト製リヤグリップ
・フォークブーツ標準装備
鉄の温かみある表情と、シンプルな各部の造形
エンジンが織りなす造形の妙については【エンジン解説】編でお届けしているので、ここでは車体まわりのデザインについて。
![HONDA GB350[2021 model]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
容量15Lの燃料タンクは鋼板をプレス成型したもので、ニーグリップ部分は大きく幅を絞ることで下半身の自由度を確保し、乗車時の端正な姿に貢献。張りのある曲面から左右ショルダーのエッジにかけて徐々に変化していく面の造形により、力強く立体感に溢れ、材質や製法と調和した温かみのある表情とした。 [写真タップで拡大]
![HONDA GB350[2021 model]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
フロントフォーク上部は、ヘッドライト、メーター、ハンドルなど、多くの部品が集中するエリア。GB350シリーズでは凝縮感のある配置のメーターとヘッドライトハウジング部、また、フロントフォーク摺動部からボトムブリッジ締結部までの長さや締め付けピッチなどの比率を吟味することで、信頼感や安定感のある外観に寄与している。 [写真タップで拡大]
![HONDA GB350[2021 model]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
シートレールを支えるフレームサブパイプを、ピボットパイプの中ほどに接合することで、そこから後輪へと抜ける空間を作り出し、リヤブレーキホースを下側に通したスイングアーム上面をスッキリと見せている。また、フレームサブパイプとピボットパイプ接合には鍛造製ブラケットを採用。二人乗り+荷物積載時の荷重入力も考慮した強度を確保しながら、スマートでコンパクトな外観とした。 [写真タップで拡大]
![HONDA GB350[2021 model]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
乗車時のライダーの存在感を重視したGB350では、メインステップの位置を最適化するため、メインステップブラケットをピリオンステップブラケットと別体に。右側メインステップブラケット締結位置をフレームアンダーパイプ内側に設定することにより、低重心化を図ったエンジン搭載位置や高い効率を発揮する触媒位置など周辺部品の高密度な配置を可能とし、バンク角を確保した。 [写真タップで拡大]
GB350のスタイリングとディテール
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ホンダは、注目の空冷ロングストローク単気筒を搭載する「GB350」およびバリエーションモデルの「GB350S」を正式発表した。昨年のインド版「ハイネスCB350」登場以来、日本の空冷単気筒ファンが心待[…]
ホンダは、「GB350」と「GB350S」を同時発表。リヤにはワイドな150mm幅の17インチ・ラジアルタイヤを装着しているほか、ショートフェンダーなどによりスポーティな外観としているが……。 インド[…]
ホンダは、注目の空冷ロングストローク単気筒を搭載する「GB350」およびバリエーションモデルの「GB350S」を正式発表。この新型バイクの核となるのは、完全新開発の空冷エンジンにほかならない。一見する[…]
ホンダの快進撃が止まらない! 2020年のヒット作「ADV150」や「CT125ハンターカブ」に続くブランニューモデル「GB350」は、インドで先行発売された「ハイネスCB350」の日本版。早くも話題[…]
バイクという乗り物を特徴づけるのは、2つの車輪でバランスを取りながら走らなければならないこと、傾けて曲がること、そしてエンジンと人間が近いことだ。いわばエンジンを懐に抱えて走るようなもの。それゆえエン[…]
最新の記事
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- ガスガスの新型車「SM700」「ES700」登場! スーパーモト/エンデューロともに158万円で7月発売
- 1
- 2