●文/写真:モトメカニック編集部(ミヤシーノ 宮下豊史) ●取材協力:プロト ミツバサンコーワ
『モトメカニック』編集部スタッフ・ミヤシが手に入れた新車・CT125ハンターカブ。丁寧に慣らし運転を行いたいが、都内に住んでいると渋滞に巻き込まれたり、自動車に煽られたりと気持ち良くないし、危険も多い。ならばトランポに積んで、郊外でゆったりまったり自然を楽しみながら慣らしをしたい…。そんなミヤシ流ハンターカブの楽しみ方を紹介する。
“トランポ生活”でイイとこ取り
300km。一日で走った距離? いえいえ。正解は「CT125ハンターカブ」納車後3ヶ月で走った距離。少ないですね、お恥ずかしい話で…。
その理由は単純で、”トランポ生活”でイイとこ取りをしているから。都内在住だと、気持ちよく走ることができる場所まで最低でも1時間はかかります。行きも帰りも渋滞に巻き込まれて疲労困憊。そこで”トランポ”の登場、という次第なのです。
走りたいツーリングスポットまでを車で移動。目当てのワインディングや林道に到着したら、バイクを下ろしツーリングを楽しみます。道中はエアコンの効くクルマの中で、音楽や飲み物を楽しみながら運転。バイクと比べるとホント楽チン。バイク好きには怒られてしまうかもしれませんが、ミヤシ的にはコレがいい。
そのくせカスタム熱は暴走気味。林道仕様に特化すると思いきや、デカい箱を装着してロングツーリングにも対応できるように仕込みました。冒頭のトランポ話とは真逆ながら、パンク修理まで対応できる工具一式を携帯できるツールボックスと72Lトップケースが自慢です。
【プロト ダブルテイクミラー】鏡面部は4種類から選択が可能。スクランブラーミラーにミドルアーム、10mmの取付ベースを使用。ボールマウントを軸に自由に動かすことが可能。簡単に折りたためるので林道系ライダーにおすすめ。●税抜価格:1万2400円(左右セット) [写真タップで拡大]
前後ドラレコはもはや常識!?
さて、愛車CT125をツーリング仕様に仕立てたのには理由があります。”SSTR”というラリーツーリングイベントへ参加するため。冒険家・風間深志氏が考案したラリーで、太平洋側で日の出を見て、石川県の長い砂浜が続く千里浜で夕陽を見つつゴールするというロングイベント。東京から出発するとおよそ550km。一日で走る距離としては異常ですね。日照時間を考えると10月は11時間弱しかありません。しかも125cc。もちろん取材も兼ねるので時間の余裕もありません。
そこで思いついたのが、ドラレコでの撮影。バイクから電源を取ればアクションカメラよりもバッテリーの残量を気にせずに済むので気軽です。しかもGPSつきなのでルートの記録もバッチリ。取材が楽になりそう。
ドラレコでもって初めて認識したのが恥ずかしいぐらいですが、今回取り付けたドラレコの製造元・ミツバサンコーワは、クルマやバイクの純正パーツとして当たり前のように装着されており、実はなじみ深いメーカー。 純正クオリティのカスタムを楽しめました。

【ミツバサンコーワ バイク専用ドライブレコーダー EDR-21G】常時電流が通るプラス/マイナス、キーオン時通電する配線へ接続。消費電流は0.35Aとごく僅か。本体を装着する場所が外装の内側にないのでキャリアの裏側に装着。IP55の防塵防水性能を持つので安心だ。●税抜価格:3万4800円 [写真タップで拡大]
原付とは思えない重厚感あるダブルホーン。林道では”イノシシ対策”になる!?
そしてもうひとつ、CT125に施したのがダブルホーン。”林道での獣対策”というのは冗談としても、狭い峠道や林道で対向車に気付いてもらうため鳴らす場面があるので増強しました。原付とは思えない重厚感ある音になり、大満足です。

【ミツバサンコーワ UC平型ホーンHi/Lo】グループ会社では自動車やバイク用の純正パーツを製造しており、品質/信頼度の高さは折り紙付き。ダブルホーン化で音に厚みが出て、迫力だけではなく高級感も出ます。●税抜価格:各1400円 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
さまざまなトルクレンチがある中で、メカニカルなプレセット型を好むメカニックは少なくない。KTCの新型トルクレンチは、トルク設定しやすい目盛りとISO基準をクリアする精度が特長だ。 人気の理由が分かるプ[…]
「Z1 のエンジンを搭載したF-1を製作してほしい」というオーダーでスタートしたオリジナルマシン。長い制作期間を経てオーヴァーレーシングのコンプリートマシン「OV-40」が完成し、初走行を行った。カワ[…]
古いスポークホイールを自分好みに作り替えるにあたって、もっとも重要なのはスポークの張り込み工程。だが張替え用スポークのチョイスには迷うところ。ここではダチ製のブランクスポークを曲げて、完全自作ホイール[…]
バイクを速くするにはエンジンのパワーアップが必要で、速くなったマシンを止めるには高性能なブレーキが欠かせない。タイヤのグリップを受け止めリアショックの動きをフレームに伝えるスイングアームにも進化が必要[…]
’70年代に普及したキャストホイール。保管コンディションが悪いと相当なダメージを受けてしまい、あらためて使用する気分にはなれない。そんな惨事になる前に、マグネシウムホイールなら是非とも処方[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2