●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:KTC|京都機械工具
さまざまなトルクレンチがある中で、メカニカルなプレセット型を好むメカニックは少なくない。KTCの新型トルクレンチは、トルク設定しやすい目盛りとISO基準をクリアする精度が特長だ。
人気の理由が分かるプレセット型トルクレンチ
製造現場や修理現場を問わず、規定トルクでネジを締めるのは正確性を担保する第一歩だ。だが、その結果をどう扱うかは仕事の内容によって異なる。KTCが推進する「トレサス」は、工具のデジタル化による作業履歴の記録/管理を実現する。
趣味のサンデーメカニックにとっても履歴管理に意味はあるが、もっとシンプルに目の前のボルトを正しく締めるための工具があっても良い。新型プレセット型トルクレンチは、そうしたニーズに応える新製品である。
なによりもトルク設定が分かりやすく、設定トルクで「カチッ」と手に伝わる感覚も機械的で安心感が高い。発売早々大ヒットとなっているのも納得である。
数字読み取り式の副目盛りで、迷わずトルク設定可能
差込角にかかわらず、グリップ部分のデザインは同じでシリーズとしての統一感がある。ヘッド差し替えタイプなどのバリエーションはなく、現状はラチェットヘッド仕様でスタート。ちょっと太めのエラストマー樹脂製グリップは、握りやすく滑りにくく好印象だ。
6.3sq.プレセット型トルクレンチ:デリケートな締め付けに適した最小目盛り0.1N・mタイプ
緩いと排気漏れ、締めすぎるとフランジ変形の原因となるエキゾーストナット。このバイクの締め付けトルクは12N・mで、ラチェットヘッドがコンパクトな6.3sq.が使いやすい。「カチッ」と手応えがあれば、オーバートルクを避けられる。
【KTC 6.3sq.プレセット型トルクレンチ GW025-02】■差込角:6.3sq. ■トルク測定範囲:5~25N・m ■最小目盛り:0.1 ■全長:317.4mm ●税抜小売参考価格:2万100円 [写真タップで拡大]
【差込角6.3sq.の目盛りは1回転で1Nm増減】最小目盛りは差込角で異なり、6.3sq.は最小0.1でグリップ1周すると1N・m変化する。このレンチの測定範囲は5~25N・mで、他に2~10N・mの機種もある。 [写真タップで拡大]
9.5sq.プレセット型トルクレンチ:バイクのメンテで使用頻度の高いトルクレンジをカバー
差込角9.5sq.にはトルク測定範囲2~10N・m/5~25N・m/10~50N・m/20~100N・mの4タイプがある。これによって内部のスプリングへの負荷を小さくなり、ISO基準をクリアする±3%の測定精度を達成。このキャリパーボルトのトルクは31N・mだ。
【KTC 9.5sq.プレセット型トルクレンチ GW050-03】■差込角:9.5sq. ■トルク測定範囲:10~50N・m ■最小目盛り:0.25 ■全長:374.9mm ●税抜小売参考価格:2万1000円 [写真タップで拡大]
【グリップ1回転で設定トルク2.5N・m増減】測定範囲10~50N・mのGW050-03の最小目盛りは0.25で、グリップ1周で2.5N・m増減する。主目盛りは2.5N・m刻みとなっており、上の例では24.75N・mの次が25N・mとなる。 [写真タップで拡大]
12.7sq.プレセット型トルクレンチ:トランポのホイール締め付けにも使える200N・mタイプ
このバイクのリアアクスルナットの規定トルクは93N・m。主目盛りを90N・m、副目盛りを3に合わせれば93N・mとなる。
【KTC 12.7sq.プレセット型トルクレンチ GW200-04】■差込角:12.7sq. ■トルク測定範囲:40~200N・m ■最小目盛り:1 ■全長:531.3mm ●税抜小売参考価格:2万8200円 [写真タップで拡大]
【グリップ1回転で設定トルクは10N・m増減】GW200-04の主目盛りは10N・m刻みで、副目盛りは1。1周すると主目盛りが10N・m増減する。画像の例では、左が69N・mで右が70N・mとなる。 [写真タップで拡大]
多彩なバリエーションの中から用途や目的に応じて使い分けよう
ボタン操作で設定トルクが呼び出せるデジラチェ、スマホに作業履歴が残せるトルクルに対して、新製品のプレセット型はシンプルさとリーズナブルが価格が特長。アナログな操作感は買い換えユーザーも迷わず使える。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
アルミナやガラスビーズのように塗膜や金属表面を研削しない重曹を用いることで、短時間で効率良くクリーニングできるEZブラスト。クロームメッキの艶がワンランクアップするEZブラストなら、多少のサビも気にな[…]
ナンバー返納後に冬眠すること5年、’92ホンダCB1000スーパーフォアの復活プロジェクトに取り組む『モトメカニック』編集部。本記事ではエンジンオイルの交換手順を紹介する。このCB1000[…]
2ストエンジンの救世主的な技術として注目され、現在では2スト/4ストを問わず”減らないシリンダー”の代名詞となりつつある、井上ボーリングのICBM®技術。同技術の提供から、はや[…]
美しいバイクは”ホイール仕上げ”から始まる!! オフロードの世界では、スタンディングポジションでタイヤ交換が可能なマニュアル交換式タイヤチェンジャーが普及している。これを使って[…]
有名メーカーの工具はもちろん、工具商社(Joyful喜一ホールディングス)のグループ会社という強みを生かした商品も取り揃える「ワールドインポートツールズ横浜」。魅力的な工具ラインナップの中に、サンデー[…]
最新の記事
- 水冷150ccで高速道路も乗れる!! 軽二輪の小さな新顔「ミニ150」が間もなく上陸!【ハートフォード from 台湾】
- 遊べる予感大! ホンダ新型 CL250/CL500詳報〈スタイル/カラー/取り回し編〉
- ヤマハを堪能する一日。ヤマハモーターサイクルデー 取材レポート【ファン必見のブース”ヤマハの手”】
- 超官能マシン「ニンジャZX-25R」をガチ速スペックにすると「ニンジャZX-4R」に?! 超話題の新型4気筒を妄想大比較!!
- ドゥカティ デザートX 試乗インプレッション【オフローダーでもドゥカはドゥカだった!】
- 1
- 2