●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:ダートフリーク フェイス
古いスポークホイールを自分好みに作り替えるにあたって、もっとも重要なのはスポークの張り込み工程。だが張替え用スポークのチョイスには迷うところ。ここではダチ製のブランクスポークを曲げて、完全自作ホイールに挑戦する。
自信を持って勧められるダチ製ステンレススポーク
廃盤のスポークでも需要が多いものは独自に製作しているスポークホイール専門店・フェイス。特にダチ製のステンレススポークは使用する機会が多く、この商品の登場に助けられた場面もあったそうだ。
「昔と違って今のステンレススポークは、硬すぎず靱性があって、まず折れることがありませんからね」とフェイス鈴木氏。ダチ製スポークは自信を持ってお客さんにお勧めできる商品だそうだ。
今回は、スポーク購入前に寸法測定方法を教わった。一番大切なことは、リムの孔数や向きとハブ側の孔数とスポーク孔PCDが一致していること。36孔ハブに40孔リムは組めないし、同じ孔数でも、ドラム用リムとディスク用リムでは、ディンプル孔の角度が異なり、思い通りに組み立てられない。
たとえば、無理な組み込みではスポークが”弓張り”になってしまう。ここでは、マッチングの確認とスポーク寸法を測定し、スポークオーダーから仮曲げの様子をご覧いただこう。
マッチングの確認とスポーク寸法測定
使用した工具はこちら
こちらもDRCのUNITブランドから発売されているニップルレンチ。様々なサイズがあり、それぞれ単品で購入することができる。フェイス鈴木氏によれば、先端形状の改造で使いやすさが高まるそうだ。 [写真タップで拡大]
スポークの仮曲げ
ハブから120度振り分けで内外各3本ずつ曲げて組み、これでイメージがつかめる。この際、リム下に何かを挟んでオフセットゼロにすることで、より一層リニアなイメージが可能に。ここでは木っ端を利用した。 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
より高まるスイングアームの重要性 タイヤのグリップが向上すれば、それまでは滑ることで逃げていた荷重が逃げなくなり、スイングアームが受け止めなくてはならなくなる。強度が不足していれば左右にねじれる。そこ[…]
美しいバイクは "ホイール仕上げ"から始まる アルミ製と比べて酸化腐食しやすいことで知られるマグネシウムホイール。メーカー系レーシングチームでは、外傷がなく精度が良くても、シーズンごとに部品交換してい[…]
茨城県内7店舗目となるアストロプロダクツ神栖店がオープン 北海道から九州沖縄まで、日本全国津々浦々に190近くの店舗を出店しているアストロプロダクツ。茨城県内にはこれまで6つの店舗があったが、'20年[…]
メンテナンス/レストア業界でユーザー増加中のEZブラスト。素材を傷つけにくい水溶性メディアの可能性は大!! 炭酸水素ナトリウムを利用した重曹ブラスト自体は昔から存在している表面処理手法だが、「EZブラ[…]
エンジン始動後に十分な暖機運転を行ってから、古いエンジンオイルを抜取った今回。どうやらこのバイクのメンテナンス履歴は、素晴らしく良いようだ。抜取ったエンジンオイルに淀みはなく、最後までクリアな状態で排[…]
最新の記事
- 読者投票! NRとハヤブサを抑えた’90年代のベストマシンはあのロングセラー【ヤングマシン50周年企画 マシン オブ ザ 50イヤーズ】
- 【2スト4気筒サウンド 動画】1976年、バリー・シーンに栄冠をもたらしたXR14
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 1
- 2