’18年秋のインターモトでデビューしたインディアンFTR1200/Sは、全米フラットトラック選手権で圧倒的な強さを見せたFTR750のスタイリングを踏襲した公道市販モデル。その後の’19年秋のミラノショーでバリエーションモデルとしてオフロード色を強め登場したのが、今回試乗した’20年モデルの「FTR1200ラリー」だ。
高いスポーツ性能で可能性は無限大と再認識
実車を目の当たりにすると、ダートトラックレーサーの血統をより強く感じる仕上がりになっていて、心ときめく。φ43mm倒立フォークやラジアルマウントキャリパーを備えるスポーティな足まわりをそのままに、ホイールをアルミスポーク仕様とし、F19/R18インチのリムには、ピレリ製のブロックパターンタイヤ「スコーピオン・ラリーSTR」を装着。荒れた路面でも抑えが効くようハンドルは50mm高いプロテーパーバーとなり、ヘッドライトにはコンパクトなバイザーが追加装備された。シートはレトロなムードのブラウン表皮だ。

【’20 INDIAN FTR1200 RALLY】主要諸元■全長2287 全幅850 全高1297 軸距1524 シート高840(各mm) 車重225kg ■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ 1203cc 123PS[91.7KW]/8250rpm 12.24kg-m[120Nm]/6000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70R19 R=150/70R18●色:銀 ●価格:209万8000円 [写真タップで拡大]

シート高は840mm。50cm上がったハンドルで、よりアップライトな乗車姿勢に。グリップ幅も広めで、肘を張り気味にしたライディングポジションはダートも走りたくなる。両足を出すとカカトが浮くが、片足で立つならブーツのソールはベッタリ地面に届き、足着き性に不安はない。前後サスもしなやかで、初期荷重で若干沈む。[身長175cm/体重64kg] [写真タップで拡大]
ダート志向が強くなったものの、オンロードモデルであることに変わりはなく、転がりの軽いタイヤの影響でハンドリングはヒラヒラと軽快感が増し、大径ホイールならではのニュートラルなステアリングフィールに磨きがかかっている。肘を張って乗るライディングポジションも相まって操作性がよりイージーになり、自在にコントロールできるのもいい。前輪19インチならではの大らかさがあり、スロットルを開けて豪快に曲がるのが楽しいことも付け加えておく。
1200ccの大排気量車とは思えぬフレンドリーさと俊敏性で、まさにストリートトラッカーと呼ぶにふさわしい。230kgの車体重量は同クラス国産ネイキッドと比較しても軽く、ダウンドラフト吸気で燃料タンクをシート下に配置するなどマスの集中もしっかりされていることを操作していても実感できる。
そう感じるには、レスポンス鋭いエンジンもなくてはならない。水冷DOHC4バルブVツインエンジンは123PSを発揮し、最大トルクは120Nmにも達する。6速での100km/h巡航は3600rpmでこなし、そこから上もまだまだパワーはみなぎり、9000rpm(メーター表示)でレブリミッターが効くまで粘り強く力を絞り出すから、心臓部はかなりタフで強靱だ。
60度Vツインの爆発間隔は300-420度で、鼓動を味わいつつ流すのではなく、90度Lツインのドゥカティのようにアクセルをアグレシッブに開けたくなり、気がつけば速度はグイグイ上がっていく。高速道路では小さいながらもウインドスクリーンが防風効果を発揮し、セット後も2km刻みで速度調整できるクルーズコントロールが秀逸で使わずにはいられない。シンプルな装いとしたラリーだが、これを残してくれたのはたいへんありがたい。

鋼管トラス構造のスチール製フレームに搭載される水冷DOHC4バルブ60度Vツインエンジンは、ボア102xストローク73.6mmで1203ccの排気量。最高出力123PS、最大トルク120Nm/6000rpmを発揮する強靱なパワーユニットだ。 [写真タップで拡大]
ドンッと出ていく全域でパンチのある元気ハツラツとしたエンジンと、それにマッチするしっかりとした足まわり、そして剛性感としなりが巧みに共存するトラスフレームの好バランスは、ラリーでも健在。カーボンパーツを多用したアッパーモデルも発表されたが、今回の試乗ではFTRシリーズの可能性はまだまだ無限大に拡がっていることを予感させた。たとえばカフェレーサースタイルや、この運動性能ならフルカウルのロードスポーツもあっていいだろうと、あれこれ妄想せずにはいられない。つまりカスタムもジャンルレスに楽しめそうということだ。
フラットトラッカー魂宿る走りを意識した装備

【強力な足まわり】キャスター角26.3度でセットされたカートリッジ式倒立フォークは、インナーチューブ径43mmでストローク量は150mm。左側にABSセンサーを備えるWディスクのフロントブレーキは、ブレンボ製ラジアルマウントキャリパーとφ320mmディスクだ。 [写真タップで拡大]

(左上)スタンダードFTR1200より50mmアップで、より抑えの効くPROTAPERアルミ製ハンドルバーを採用。(左下)燃料タンク容量は13L。ダウンドラフト吸気、マス集中のため、給油口はシート寄りに設置されている。(右)ヘッドライトを含む灯火類はすべてLEDを採用。ウインドスクリーンがセットされ、コンパクトながら防風効果が向上し、高速クルージングの快適性も上がっている。 [写真タップで拡大]

(左)スタンダードと同じ指針式メーター。液晶画面に燃料計、ギヤ段数、エンジン回転数、時計などを表示。(右)ハンドルスイッチ左側にはクルーズコントロールのセットボタンを配置。30km/h以上から設定可能。 [写真タップで拡大]

(左)ステップにラバーはなく、ブーツのソールをグリップするようギザギザ形状に。走りへの意欲を感じる。(右)スイングアーム左から伸びるライセンスマウントプレートに、ウインカー/ライセンス灯/反射板をセット。 [写真タップで拡大]

(左)ブレーキ/テールランプが備わるシートエンドは、バッサリとカットされシンプルかつスタイリッシュ。(右)段付きのダブルシートは、レトロな茶色の表皮を採用。前後移動しやすいのもダートトラッカーの証だ。 [写真タップで拡大]
●文:青木タカオ ●撮影:真弓悟史
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
リラックスした乗車姿勢とロングホイールベースによる直進安定性を誇り、悠々と旅ができるクルーザーモデル。アメリカで最初にVツインを作ったことで知られる老舗メーカー・インディアンのクルーザーモデルは、一見[…]
基本構成は現代的ながら、「遺産」「伝統」を意味するヘリテイジな外観を持つモデル群。BMW、ハスクバーナ、ファンティック、インディアンもそれぞれの個性を余す所なく発揮している。〈ラインナップ〉BMW R[…]
’17/18年の全米フラットトラック選手権で圧勝を飾ったインディアン。そのワークスレーサー・FTR750のノウハウを投入して生まれたのが、FTR1200/Sだ。 (◯)優しい操安性と絶妙なトラクション[…]
「俺たち、国土広くて直線メインだから、ワインディングとかあんまり関係ないし」そんな思いが見え隠れしていた本場アメリカのクルーザー界。しかし、そんな時代が変わろうとしている。伝統のスタイルを受け継ぎつつ[…]
カスタムシーンやフラットトラックレースで存在感を示しているインディアンが、ズバリFTRの名を冠した市販車を登場させた。トラッカーカスタムがそのまま公道に飛び出したようなスタイリングに1200ccのVツ[…]
最新の記事
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- ガスガスの新型車「SM700」「ES700」登場! スーパーモト/エンデューロともに158万円で7月発売
- 1
- 2