
ハーレーダビッドソンのプレミアム復刻シリーズ「Icons Motorcycle Collection(アイコンコレクション)」から、ELECTRA GLIDE HIGHWAY KING(エレクトラグライド ハイウェイキング)が新登場。1968年のFLHエレクトラグライドからインスパイアされ、1960年代のセンスやノスタルジー、そして現代のグランドアメリカンツーリングの快適性とテクノロジーを融合させた。そのライドフィールはいかに…!? 高速道路を使って、長い距離を走ってみた。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク: ハーレーダビッドソンジャパン
1968年式FLHをオマージュしたエレクトラグライドハイウェイキング
見るからにゴージャスであり、威風堂々とした佇まい。高速道路を流せば「キング オブ ハイウェイ」と異名を持った。
時代はインターステートハイウェイ(州間自動車道)の整備が一気に進んだ1960年代。
1956年にアイゼンハワー大統領が成立させた連邦補助高速道路法によって、建設規格を全国的に統一した高速道路網が全米に広がった。
大陸横断を前提に開発され、高速クルージングを悠然とこなしたのが、FLHエレクトラグライドだ。1965年にエンジンの始動をボタンひとつで行えるセルスターターを装備し、翌1966年にはパンヘッドだった心臓部をOHV第3世代に当たるショベルヘッドに刷新している。
どれほどに羨望の眼差しが向けられたことだろう。模型や玩具にもなり、1968年公開のフランス映画『あの胸にもういちど』では、主演のマリアンヌ・フェイスフルが銀幕の中で活き活きと乗った。
ウィズハーレー編集部保管、1968年のカタログ。カラーリングやタンクバッジが忠実に再現されていることがわかるだろう。当時、74OHVモデルの最上級がフットシフトのFLHFBで、ハンドシフトのFLHBも選べた。価格は同じで1800ドルだった。
そして今、日本の大動脈である新東名高速道路を120km/hで巡航しているのが、1968年式FLHをオマージュした「エレクトラグライドハイウェイキング」だ。プレミアム復刻シリーズ「アイコンコレクション」として世界限定1750台で発売された。カラーは写真のハイファイオレンジ(1000台)と、ハイファイマゼンタ(750台)の2色が設定され、日本に上陸するのはそれぞれ114台のみ。生まれながらにして、極めて希少価値の高いプレミアムモデルである。
手の込んだペイントは誰の目にもすぐ留まり、サービスエリアのパーキングスペースに駐めれば、観光バスからおりてきた団体旅行のおじさまだったり休憩中のサラリーマンらから「いいですねぇ」と、しみじみと話しかけられる。
たとえオートバイに興味がなくとも、とびきり贅沢なラグジュアリー仕様であることが、ひと目でわかるのだろう。
「ハーレーダビッドソンです」と答えると「やっぱりねぇ」と相手は納得して、どこか嬉しそうに頷く。なかにはスマートフォンで写真を撮る人もいる。
休憩していると、隅々まで見たくなる。クロームのスチールレースホイールにホワイトウォールタイヤが組み込まれ、さらにディープフェンダーがノスタルジックな雰囲気を強調している。ヘッドライトの両側には現代のオートバイではもう見なくなった補助灯が並び、トリプルライトのフロントマスクとなっている。随所に施されたクロームの光沢がなんとも上質で、真っ青な空がそこに映り、覗きんでいる自分の顔は魚眼レンズで撮った写真のように歪んでいるから面白い。
タンクコンソールにあるノブを回し、イグニションが入るのを確かめてからスタートボタンを押す。半世紀以上前、セルスターターが搭載された際は、さぞかしハイテクであったのだろう。誇示するため車名にまでし、まさか50年以上が経ってもモデル名として残るとは、当時の名付け親が知ったらさぞかし驚くだろう。
合流車線から本線へ再び戻っていく。ミルウォーキーエイト114は滑らかに回りつつ、歯切れのよい鼓動をしっかりと携えている。早めにシフトアップし、低い回転域でゆったりと回るロングストロークエンジンの味わいを堪能しよう。
片側3車線、もっとも左の車線をトレーラーの後ろについて走ると、トップ6速80km/hでわずか1900rpm、真ん中の車線に出て2300rpm=100km/h、そして制限速度120km/hも2900rpmでしかなく、まだ余裕たっぷりだ。
まさに現代版・ハイウェイキング。しかし、なぜ1968モデルがオマージュの対象に選ばれた? それはハーレーダビッドソンの第1章終焉を意味する。翌年からはAMFの傘下へ。1968年は特別な年で、ハーレーダビッドソンにとって大きな意味を持つのだ!
コンソールインサートに、Icons Motorcycle Collectionの専用グラフィックとシリアルバッジをレーザーエッチング。取り外しができるウインドシールドは、ペイントカラーと同色のティンテッドロアを採用する。電子制御によるライダーセーフティ機構を標準装備するほか、ツインショックのリヤサスペンションを持つのは、グランドアメリカンツーリングの基本車体構成として他のモデルと変わらないが、シート下にスプリングを備え、路面からの振動に対する緩衝装置として機能する。大きな段差を乗り越えると、サドルとともに身体が上下動し、乗り心地もノスタルジックだ。
バディシートを再現したソロサドルは、790mmと比較的高めのシート高だが、乗車するとスプリングで沈み込み、身長175cmのライダーなら両足を地面に下ろしてもカカトまで着地できる。片足立ちなら着座位置がわずかにズレて、足つき性に不安はない。
動画解説はコチラ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
- 1
- 2