
2012年に公開された007映画「スカイフォール」に登場したボンドカーは、ジェームズ・ボンドの愛車としてもっとも人気のあるアストンマーティンDB5でした。ストーリーの展開にふさわしいのはDB5しかない、と誰もが納得したはずです。が、当のアストンマーティンは(もしかしたらロータスも)心中ほぞを噛む思いだったかもしれません。というのも、同映画の製作中に発表した限定モデルを、どうしても007に乗ってほしかったのだそうです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotherbys
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ
今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモデルの開発は大きなリスクを伴う作業だったに違いありません。
開発予算はもちろん、技術的リソースにしても十分だったとはいえず、数多くのパートナー企業抜きには成しえなかったはず。
それでも2008年のパリサロンで、アストンマーティンOne 77の発表に踏み切ったのは、資本参加していたデビッド・リチャーズ(ラリーで有名なプロドライブの創設者)による強い意向があったとされています。
とはいえ、One 77のデリバリーは3年後の2011年から。このスローペースは開発だけでなく、限定車らしい高度で複雑な生産技術など、さまざまな苦労があったことが窺えます。
One 77の大きな特徴として挙げられるのが、それまでの最大エンジンである6リッターV12エンジンを7.3リッターまでスープアップしたこと。そもそもはフォードとの共同開発で作られたハイパワーユニットでしたが、これをコスワースが大幅にカスタマイズしています。
ベースから変わっていないのは60度のバンク角ぐらいなもので、各パーツの材質はもちろん、サイズまで小型化されています。
発生回転数は未公表ですが、最大出力760ps、最大トルク76.5kgmは自然吸気エンジンとしてはトップクラスであり、さすがコスワースとため息が漏れるほど。
新車価格1億6000万円だったアストンマーチンOne 77。発売から15年あまりがすぎても、その価値は下がるどころかプレミア化しています。
シャーシはカーボンを使いつつ、あえてボディは伝統あるアルミ製。車重1500kgから、0-96km/h:3.5秒というパフォーマンス。
コスワースによって6リッターから7.5リッターに拡大されたV12エンジン。同時に小型化もなされ、フロントミッドシップだと見える部分も少なめ。
シャーシはレーシングカーと等しい手法で構築
6リッターユニットより25%も小型化されたエンジンはフロントスカットル深くに据えられ、いわゆるフロントミッドシップを実現。このパッケージを活かすために、全長4601mmに対してホイールベースは2791mmと、どうにかスポーツカーらしいレイアウトを確保しています。
アストンマーティンはこの頃からフロントミッドシップにこだわり、DB11や現行ヴァンテージなどもエンジンはフロントスカットルにこれでもかと食い込ませています。
V12エンジンに続き、レーシングカーと等しい手法で構築されたシャーシも限定車にふさわしいもの。カーボンコンポジットのワンピースシャーシはアメリカのマルチマチック社に委ねられたのですが、同車はOne 77の後もヴァルキリーにもカーボンシャーシを納入するなど定評あるファクトリーです。
ちなみに、太客はやっぱりフォードで、GT40(3代目)やマスタングGT3も彼らのシャーシで好成績を残しました。
レーシングカー並みと称されるのは、4輪ともインボードサスペンションが選ばれており、先のフロントミッドシップと相まって、サルーンとは信じがたいスタビリティを発揮しているとのこと。
リヤについては、カーボンのフレームからダンパーをチラ見せするなどなかなかレーシー、かつ所有欲を誘うチャーミングな設計です。
ただし、それまでのアストンマーティンをしっかり受け継いだボディはアルミ製で、スーパーレジェッラ(超軽量)製法を踏襲。今なら、シャーシと同様にカーボンとなりそうですが、あえてのアルミボディはアストンマーティンのこだわりに違いありません。
古くはバンパーにステンレスを使うなど、彼らの素材選びはちょっとクセがあるのです(笑)。
0-96km/h加速は3.5秒、最高速354.86km/hを記録!
当然、パフォーマンスも強烈で、0-96km/h加速は3.5秒、最高速は322km/hと公称され、2009年12月に行われた開発テストでは最高速354.86km/hを記録(最高速テスト中は空力抵抗に対する特別な措置が施され、市販車とは異なる仕様となっていたことが考えられます)。
また、前述の通り77台の限定車はすべて完売していますが、このうち1台はドバイがパトカーに採用しています。同国は他にもアストンマーティンやランボルギーニのパトカーがあることでも有名ですね。
さて、登場から15年余りを経た今、オークションでの価格を見てみると130~160万ドル(約1億9000万~2億3000万円)と、新車時の1億6000万円にプレミアが加味された様子。
当たり前といえばそれまでですが、新生アストンマーティンの限定車としては「強気な値付け」だと専門家筋は見ているようです。
デザイナー名は公表されていませんが、しっかりとアストンマーティンのスタイルを踏襲しつつ、マッシブな新世代を表現しています。
このラジエーターキャップの造作を見れば、いかにも特別仕立てであることが分かるはず。イギリス人はこういう演出がとても上手です。
ドバイでパトカーとして使われているOne 77。パレード用ではなく、実際にハイウェイで取り締まりに供されているとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2










































