
2012年に公開された007映画「スカイフォール」に登場したボンドカーは、ジェームズ・ボンドの愛車としてもっとも人気のあるアストンマーティンDB5でした。ストーリーの展開にふさわしいのはDB5しかない、と誰もが納得したはずです。が、当のアストンマーティンは(もしかしたらロータスも)心中ほぞを噛む思いだったかもしれません。というのも、同映画の製作中に発表した限定モデルを、どうしても007に乗ってほしかったのだそうです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotherbys
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ
今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモデルの開発は大きなリスクを伴う作業だったに違いありません。
開発予算はもちろん、技術的リソースにしても十分だったとはいえず、数多くのパートナー企業抜きには成しえなかったはず。
それでも2008年のパリサロンで、アストンマーティンOne 77の発表に踏み切ったのは、資本参加していたデビッド・リチャーズ(ラリーで有名なプロドライブの創設者)による強い意向があったとされています。
とはいえ、One 77のデリバリーは3年後の2011年から。このスローペースは開発だけでなく、限定車らしい高度で複雑な生産技術など、さまざまな苦労があったことが窺えます。
One 77の大きな特徴として挙げられるのが、それまでの最大エンジンである6リッターV12エンジンを7.3リッターまでスープアップしたこと。そもそもはフォードとの共同開発で作られたハイパワーユニットでしたが、これをコスワースが大幅にカスタマイズしています。
ベースから変わっていないのは60度のバンク角ぐらいなもので、各パーツの材質はもちろん、サイズまで小型化されています。
発生回転数は未公表ですが、最大出力760ps、最大トルク76.5kgmは自然吸気エンジンとしてはトップクラスであり、さすがコスワースとため息が漏れるほど。
新車価格1億6000万円だったアストンマーチンOne 77。発売から15年あまりがすぎても、その価値は下がるどころかプレミア化しています。
シャーシはカーボンを使いつつ、あえてボディは伝統あるアルミ製。車重1500kgから、0-96km/h:3.5秒というパフォーマンス。
コスワースによって6リッターから7.5リッターに拡大されたV12エンジン。同時に小型化もなされ、フロントミッドシップだと見える部分も少なめ。
シャーシはレーシングカーと等しい手法で構築
6リッターユニットより25%も小型化されたエンジンはフロントスカットル深くに据えられ、いわゆるフロントミッドシップを実現。このパッケージを活かすために、全長4601mmに対してホイールベースは2791mmと、どうにかスポーツカーらしいレイアウトを確保しています。
アストンマーティンはこの頃からフロントミッドシップにこだわり、DB11や現行ヴァンテージなどもエンジンはフロントスカットルにこれでもかと食い込ませています。
V12エンジンに続き、レーシングカーと等しい手法で構築されたシャーシも限定車にふさわしいもの。カーボンコンポジットのワンピースシャーシはアメリカのマルチマチック社に委ねられたのですが、同車はOne 77の後もヴァルキリーにもカーボンシャーシを納入するなど定評あるファクトリーです。
ちなみに、太客はやっぱりフォードで、GT40(3代目)やマスタングGT3も彼らのシャーシで好成績を残しました。
レーシングカー並みと称されるのは、4輪ともインボードサスペンションが選ばれており、先のフロントミッドシップと相まって、サルーンとは信じがたいスタビリティを発揮しているとのこと。
リヤについては、カーボンのフレームからダンパーをチラ見せするなどなかなかレーシー、かつ所有欲を誘うチャーミングな設計です。
ただし、それまでのアストンマーティンをしっかり受け継いだボディはアルミ製で、スーパーレジェッラ(超軽量)製法を踏襲。今なら、シャーシと同様にカーボンとなりそうですが、あえてのアルミボディはアストンマーティンのこだわりに違いありません。
古くはバンパーにステンレスを使うなど、彼らの素材選びはちょっとクセがあるのです(笑)。
0-96km/h加速は3.5秒、最高速354.86km/hを記録!
当然、パフォーマンスも強烈で、0-96km/h加速は3.5秒、最高速は322km/hと公称され、2009年12月に行われた開発テストでは最高速354.86km/hを記録(最高速テスト中は空力抵抗に対する特別な措置が施され、市販車とは異なる仕様となっていたことが考えられます)。
また、前述の通り77台の限定車はすべて完売していますが、このうち1台はドバイがパトカーに採用しています。同国は他にもアストンマーティンやランボルギーニのパトカーがあることでも有名ですね。
さて、登場から15年余りを経た今、オークションでの価格を見てみると130~160万ドル(約1億9000万~2億3000万円)と、新車時の1億6000万円にプレミアが加味された様子。
当たり前といえばそれまでですが、新生アストンマーティンの限定車としては「強気な値付け」だと専門家筋は見ているようです。
デザイナー名は公表されていませんが、しっかりとアストンマーティンのスタイルを踏襲しつつ、マッシブな新世代を表現しています。
このラジエーターキャップの造作を見れば、いかにも特別仕立てであることが分かるはず。イギリス人はこういう演出がとても上手です。
ドバイでパトカーとして使われているOne 77。パレード用ではなく、実際にハイウェイで取り締まりに供されているとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
- 1
- 2