
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●イラスト:藤原らんか
ひとつのカム/ふたつのカム
カタログや試乗記事の最後に掲載されているスペック(仕様)で、エンジン形式の最初に「DOHC」とか「OHC」と表記されているのはご存じのはず。 このDOHCは「ダブルオーバーヘッドカムシャフト」の略で、カムシャフトが2本あって、通常は1本のOHC(もしくはシングルの1本を表すSOHCと表記されることもある)より高度な、高回転高出力エンジンの仕様であるとアピールしている。
現代のエンジンはOHC(SOHC)が基本の仕様。燃焼室の上に1本のカムシャフトが配置され、このシャフトに偏心カムで盛り上がった部分があり、そこをロッカーアームが表面をなぞって、吸気と排気のバルブをそれぞれ押し開けたり閉じたりを繰り返している。
ロイヤルエンフィールド650ツインの分解スケルトンで、気筒あたり吸気2本+排気2本の4バルブと、クランク回転から1/2に減速されたタイミングチェーンでカムシャフトが駆動されている仕組みがイメージできると思う。
クランク2回転=ピストン2往復で吸気/圧縮/燃焼/排気の1行程となる、そもそもの仕組みもおわかりだろう。
ふたつの膨らみが高回転高性能のシンボル
この4ストロークエンジンを高出力化するには、高回転つまり燃焼の回数を増やせば良いことから、レーシングエンジンはピストンなど往復運動するパーツを小型化して慣性抵抗を減らす多気筒にする歴史を刻んできた。
そうなると、高回転で往復するバルブをカムで直に押したほうが追従しやすいので、吸気バルブ用と排気バルブ用にそれぞれカムシャフトがある仕様が開発されたのだ……
※本記事は2022年6月14日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]


![ダブルオーバーヘッドカムシャフト|[バイクの仕組みQ&A] エンジン形式の“DOHC”って何ですか?【高回転高出力型にはマスト】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/ride-knowledge_043_01-768x572.jpg)
![ダブルオーバーヘッドカムシャフト|[バイクの仕組みQ&A] エンジン形式の“DOHC”って何ですか?【高回転高出力型にはマスト】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/ride-knowledge_043_02-768x572.jpg)
![ダブルオーバーヘッドカムシャフト|[バイクの仕組みQ&A] エンジン形式の“DOHC”って何ですか?【高回転高出力型にはマスト】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/ride-knowledge_043_03-768x432.jpg)

































