![[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_1.jpg)
バイクにまったく興味がなくても、ホンダのスーパーカブやモンキー/ゴリラの名前は知る者が多いだろう。本記事に登場する黄色ゴリラは、ノーマルフォルムで楽しむ方向性。ボアアップに合わせて、オーバーホールを終えたビッグキャブの取り付け実践と試運転からのセッティングを行った。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:シフトアップ
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ
シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリラ(Z50J-III Golilla 1978)。
排気量アップするとメインジェットを交換しないといけないイメージだが、ノーマルキャブのままでも、コンプレッションレシオとのバランス関係で、そのような結果となったのは勉強になった。
排気量アップしたことで、ノーマルの50cc仕様と比べて、圧倒的にトルクフルな走りになった。しかしながら、吸排気系がノーマルのままなので、最高速度的には大差がなく、さらなるスピードアップを望むことができなかった。やっぱりビッグキャブ化と抜けが良いマフラーの組み合わせは必須だと思う。
そこで、オーバーホール済みのTL125S用純正PWキャブを装着することにした。マニホールドには、筆者のガレージ在庫で眠っていた、旧SPT製砂型部品(懐かしいねぇ〜♪)をチョイス。しかし、フロートチャンバードレンとシリンダーがモロ当たりするので、ベーク製インシュレーターを追加で組み込み、ゴリラエンジンに取り付けた。
スロットルケーブル問題は、アウターケーブルに自作アダプターを組み込むことで辻褄合わせ完了。しかし、ノーマルスロットルのままではワイヤーケーブル巻き取り不足で、スロットルバルブが全開にならない!? スロットル全開にしても、8割程度の開度である。
そんな状況のまま、現状におけるキャブセッティングを先行した。メインジェット変更とジェットニードルのクリップの段数変更で、コントローラブルかつスムーズに走るようになった。
PW型キャブはフロートチャンバーが大きいので、オーバーヒート気味でもパーコレーション症状(チャンバー内ガソリンが沸騰する症状)は起こらないと思う。
さてさて、キャブ交換後、セッティングが決まると「それはもう驚きのスピード感」に!! メーター指針は、遥か遙か先まで進むようになった。
筆者の友人であるこのマシンのオーナーに試運転してもらったが、それはもう驚きの様子。今後はマフラー交換して、スロットルバルブが全開になるようにハイスロットル化。再度キャブセッティングすれば、より速くなると思う。いよいよ黄色ゴリラもチューニングカスタムの蟻地獄へ突入でしょうかね〜!?
ビッグキャブ+マニホールドを交換してセッティングした後にオーナーさんに納車した。試運転するなり「メーターの針がずっと先までいっちゃうね〜♪」と大満足。
シフトアップ製でケーヒンPC20型キャブレターに対応したエアフィルターを購入。ブローバイガス還元ノズルが取り付けられていたが、今回はフィッティングを外して栓ボルトを締め付け、ブローバイ機能はそのままにした。
最初に預かった時、走り出すとメーターから「ギューギューッ」と異音が聴こえたので、メーターケーブルの差し込み回転部周辺にグリスを押し込んだ。現在は無音で快適〜!
いつもの農免テストコースでセットアップ。メインジェットを交換し、ジェットニードルのクリップ段数を調整しただけで、このプラグの焼け具合。もう少し寒くなったら再度キャブセッティングが必要だね。
12V時代になってからのシリンダーヘッドと比べ、吸入ポートや吸排気バルブのサイズが大きかった6Vエンジン時代、ノーマルのマニホールドを外して面出し実施中。
ボアアップ時にはヘッドのシートカットとバルブ擦り合わせをiB井上ボーリングさんでお願いした。旧SPT時代のマニホールドだと干渉部分があり、そのまま使えなかった。
おそらくスーパーカブの縦キャブ時代用? ベークライト製の純正インシュレーターを取り付け部分に追加して、キャブボディ(フロートチャンバー)との干渉から逃がしてみた。
断熱目的のペークインシュレーターを追加すれば、フロートチャンバードレンフィッティングとシリンダーの干渉を避けることができる。フィッティング廃止でも良かったが…
ベークライトインシュレーターのボルト締め付けピッチが広くてC50系エンジンと一致しない。そこで締め付け孔を加工した。簡易クランプでも切削加工できて良かった。
加工したことでC50系エンジンのインマニ締め付けピッチに対応できた。しかし、インシュレーター側の方が、ポートサイズが圧倒的に大きい。ヘッド側を拡大する!?
ヘッド側のポートを拡大すれば、さらなるパワーアップと高回転化が可能になるのだが、現状エンジンではバランスが悪いので、インシュレーター部をテーパー仕様に…
アルミ棒からテーパーアダプタ―を削り出し、ペークインシュレーターのポートに低圧入+エポキシ接着剤で固定した。段差がなくスムーズな吸入が可能になるはず。
ペークインシュレーターをシリンダーヘッド側から見ると、ご覧の通りの感じになる。純正インシュレーターなので、適正サイズのOリングが入る構造となっている。
ハンドル側のスロットルパイプやホルダーは現状部品のままでビッグキャブに対応しようとすると、スロットルケーブルインナーが余ってしまった。そこでスペーサーを自作。真鍮棒に旋盤で貫通孔を開けて、段付き加工を施したピースを作ってみた。最初に削ったのが下の部品だが、スロットルケーブルの遊びがまだ大きかったので、しっかり採寸してから上の部品を削り出した。バッチグー〜♪
アルミ削り出し新型マニホールド登場!
シフトアップの開発担当者さんから「こんな部品も作ってますよ」と画像を着信。ケーヒンPC型とミクニVM型用のアルミ削り出しマニホールドを新規開発中だそう。キャブ本体はもはや入手困難になりつつあるが、近い将来、こんな商品も発売されそうだ。
【ミクニVM用】ミクニVMキャブ用はラバーインシュレーター越しにキャブ装着となる。
【ケーヒンPC用】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2


![ホンダ ゴリラ ボアアップ|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_2-768x497.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|TL125S用ケーヒンPWキャブ|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_5-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|シフトアップ製エアフィルター|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_6-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|メーター|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_3-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|プラグ|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_4-768x576.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|マニホールド|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_7-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|TL125S用ケーヒンPWキャブ|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_8-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|ペークインシュレーター追加|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_9-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|ペークインシュレーター追加|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_10-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|締め付け孔加工|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_11-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|インマニ締め付けピッチに対応|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_12-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|インシュレーター部テーパー仕様|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_13-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|テーパーアダプタ―|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_14-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|ペークインシュレーター|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_15-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|自作スペーサー|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_16-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|自作スペーサー|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_17-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|自作スペーサー|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_18-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|シフトアップ ミクニVM型用のアルミ削り出しマニホールド|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_20-768x512.jpg)
![ホンダ ゴリラ ボアアップ|シフトアップ ケーヒンPC用のアルミ削り出しマニホールド|[ホンダ ゴリラをボアアップ] TL125S用ケーヒンPWキャブ純正流用→ノーマルマフラーでも爽快な走りになるのか!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/Mon-Goli_19-768x512.jpg)



































