
絶版車販売店であるモトジョイに対しては、レーサー製作やオリジナルパーツ製造で歴史と伝統のあるオーヴァーブランドを母体としているがゆえに、若干のハードルの高さを感じている絶版車ファンは少なくないかもしれない。だが車両販売/メンテナンス/レストア/カスタムなどあらゆるジャンルで“絶版車の楽しさ”を提供するため、幅広くユーザーを受け入れているのがモトジョイの大きな特長である。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供
古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。
元々のコンディション次第ではレストアが必要なこともあるだろう。あるいは最初からレストアを前提とした車両製作もある。ひと言で“絶版車専門店”といっても、実際にはショップごとに得意とするジャンルがあり、ユーザーは自分の目的に適したショップ選びを行うことになる。
そうしたジャンルやカテゴリーに縛られず、しかし深い専門性を持ち、さらにユーザーフレンドリーな敷居の低さを併せ持つのがモトジョイだ。バイク好きやカスタム好きにとっては、オーヴァーレーシングプロジェクツを母体とするというバックボーンだけで緊張感が走るかもしれないが、販売車両は大手中古車サイトにも掲載されており、車種検索でも容易に見つけることができ、諸費用を含めた販売価格も明朗。
またショールームに併設した整備工場では、販売車両の整備やレストア、ユーザーから依頼されたメンテナンスや修理が日々行われている。さらにその隣りでは、オリジナルフレーム製作やクラシックレーサーの組み立ても行われているが、気難しさや近寄りにくさはない。車両購入から整備、レストアやカスタムなど、絶版車でやりたいことがあるユーザーは相談してみると良いだろう。
続々誕生するクラシックレーサー
オランダから輸入したエグリフレームにCB500Fエンジンを搭載したオリジナルレーサーを製作中。吸気はオリジナルマニホールドによるストレートポート化。完成後はアストライドでセッティングを行った上で販売する予定。
オリジナルレーサーのOV-41以降、CADでデザインしてヒノキ材を木型として、佐藤会長自身がアルミタンク製作も行っている。展開したアルミ板をタッピングビスで木型に固定しながら溶接を行うそうだ。
CBXメンテナンスは実績豊富
車両販売は国内外から調達するベース車両によって左右されるが、一時期はCBX専門店といって過言でないほどホンダ6気筒の整備やカスタムを行っていたモトジョイ。純正部品の販売終了などで苦労する面もあるが、現在もCBXユーザーからのメンテナンス依頼は途切れることはなく、24バルブヘッドがオーバーホールを受ける光景も日常的だ。
ビモータkb1もレストア中
販売に向けてレストア中のビモータkb1。「整備でも出せるぐらいコンディションは良かったのですが、完成後に『あそこも直しておけば…』と思うぐらいならレストアしようと。ビモータを求める方なら、隙なく仕上がっている方が良いでしょう」と佐藤会長。ベース車の段階で購入を決めれば、ユーザーの好みに応じた仕上げをオーダーできる。
カスタム済み、登録済み車両ならお買い得
【KAWASAKI GPZ750F】●本体価格:220万円
1.0mmオーバーサイズピストンを使った腰上オーバーホールや、CRキャブ/メガホンマフラー/ウオタニSPIIフルパワーキット/ウェインレイニー仕様のライムグリーンペイントなど、フルカスタムが施されたGPZ750F。これらのカスタムは2年前に総額200万円をかけてモトジョイで行ったもので、前オーナーの車両買い換えに伴い販売されることとなった。内容を見ればリーズナブルなのは間違いない。
【HONDA CB750F】●本体価格:225万円
スペンサーカラーの外装とアップタイプの集合マフラーが目を惹く、CB750Fベースのカスタムマシン。外観だけでなく、メインハーネス交換やウオタニSPIIフルパワーキット装着など、絶版車のアキレス腱となる電装系もアップデート。純正仕様で乗るかカスタムするかはユーザーの好みによるが、将来的にカスタムを考えてベース車を購入するなら、方向性が合った完成済み車両を手に入れた方が絶対にお買い得。このカスタムもモトジョイで行ったものだ。
【SUZUKI GS750E】●本体価格:165万円
ステータス性では900や1100が上なのは確かだが、扱いやすさではナナハンの方が分があるというライダーは少なくない。ここで紹介している車両は、そうした観点から佐藤会長がチョイスした3台だ。中でもこのGSは、素性の良さを生かして整備を行った逆輸入車両で、各部の自然なヤレ感を含めて未再生の良さが感じられる。点火系はウオタニSPIIフルパワーキット装着済みなので安心。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
- 1
- 2