
絶版車販売店であるモトジョイに対しては、レーサー製作やオリジナルパーツ製造で歴史と伝統のあるオーヴァーブランドを母体としているがゆえに、若干のハードルの高さを感じている絶版車ファンは少なくないかもしれない。だが車両販売/メンテナンス/レストア/カスタムなどあらゆるジャンルで“絶版車の楽しさ”を提供するため、幅広くユーザーを受け入れているのがモトジョイの大きな特長である。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供
古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。
元々のコンディション次第ではレストアが必要なこともあるだろう。あるいは最初からレストアを前提とした車両製作もある。ひと言で“絶版車専門店”といっても、実際にはショップごとに得意とするジャンルがあり、ユーザーは自分の目的に適したショップ選びを行うことになる。
そうしたジャンルやカテゴリーに縛られず、しかし深い専門性を持ち、さらにユーザーフレンドリーな敷居の低さを併せ持つのがモトジョイだ。バイク好きやカスタム好きにとっては、オーヴァーレーシングプロジェクツを母体とするというバックボーンだけで緊張感が走るかもしれないが、販売車両は大手中古車サイトにも掲載されており、車種検索でも容易に見つけることができ、諸費用を含めた販売価格も明朗。
またショールームに併設した整備工場では、販売車両の整備やレストア、ユーザーから依頼されたメンテナンスや修理が日々行われている。さらにその隣りでは、オリジナルフレーム製作やクラシックレーサーの組み立ても行われているが、気難しさや近寄りにくさはない。車両購入から整備、レストアやカスタムなど、絶版車でやりたいことがあるユーザーは相談してみると良いだろう。
続々誕生するクラシックレーサー
オランダから輸入したエグリフレームにCB500Fエンジンを搭載したオリジナルレーサーを製作中。吸気はオリジナルマニホールドによるストレートポート化。完成後はアストライドでセッティングを行った上で販売する予定。
オリジナルレーサーのOV-41以降、CADでデザインしてヒノキ材を木型として、佐藤会長自身がアルミタンク製作も行っている。展開したアルミ板をタッピングビスで木型に固定しながら溶接を行うそうだ。
オリジナルレーサーのOV-41以降、CADでデザインしてヒノキ材を木型として、佐藤会長自身がアルミタンク製作も行っている。展開したアルミ板をタッピングビスで木型に固定しながら溶接を行うそうだ。
CBXメンテナンスは実績豊富
車両販売は国内外から調達するベース車両によって左右されるが、一時期はCBX専門店といって過言でないほどホンダ6気筒の整備やカスタムを行っていたモトジョイ。純正部品の販売終了などで苦労する面もあるが、現在もCBXユーザーからのメンテナンス依頼は途切れることはなく、24バルブヘッドがオーバーホールを受ける光景も日常的だ。
ビモータkb1もレストア中
販売に向けてレストア中のビモータkb1。「整備でも出せるぐらいコンディションは良かったのですが、完成後に『あそこも直しておけば…』と思うぐらいならレストアしようと。ビモータを求める方なら、隙なく仕上がっている方が良いでしょう」と佐藤会長。ベース車の段階で購入を決めれば、ユーザーの好みに応じた仕上げをオーダーできる。
カスタム済み、登録済み車両ならお買い得
【KAWASAKI GPZ750F】●本体価格:220万円
1.0mmオーバーサイズピストンを使った腰上オーバーホールや、CRキャブ/メガホンマフラー/ウオタニSPIIフルパワーキット/ウェインレイニー仕様のライムグリーンペイントなど、フルカスタムが施されたGPZ750F。これらのカスタムは2年前に総額200万円をかけてモトジョイで行ったもので、前オーナーの車両買い換えに伴い販売されることとなった。内容を見ればリーズナブルなのは間違いない。
1.0mmオーバーサイズピストンを使った腰上オーバーホールや、CRキャブ/メガホンマフラー/ウオタニSPIIフルパワーキット/ウェインレイニー仕様のライムグリーンペイントなど、フルカスタムが施されたGPZ750F。これらのカスタムは2年前に総額200万円をかけてモトジョイで行ったもので、前オーナーの車両買い換えに伴い販売されることとなった。内容を見ればリーズナブルなのは間違いない。
【HONDA CB750F】●本体価格:225万円
スペンサーカラーの外装とアップタイプの集合マフラーが目を惹く、CB750Fベースのカスタムマシン。外観だけでなく、メインハーネス交換やウオタニSPIIフルパワーキット装着など、絶版車のアキレス腱となる電装系もアップデート。純正仕様で乗るかカスタムするかはユーザーの好みによるが、将来的にカスタムを考えてベース車を購入するなら、方向性が合った完成済み車両を手に入れた方が絶対にお買い得。このカスタムもモトジョイで行ったものだ。
スペンサーカラーの外装とアップタイプの集合マフラーが目を惹く、CB750Fベースのカスタムマシン。外観だけでなく、メインハーネス交換やウオタニSPIIフルパワーキット装着など、絶版車のアキレス腱となる電装系もアップデート。純正仕様で乗るかカスタムするかはユーザーの好みによるが、将来的にカスタムを考えてベース車を購入するなら、方向性が合った完成済み車両を手に入れた方が絶対にお買い得。このカスタムもモトジョイで行ったものだ。
【SUZUKI GS750E】●本体価格:165万円
ステータス性では900や1100が上なのは確かだが、扱いやすさではナナハンの方が分があるというライダーは少なくない。ここで紹介している車両は、そうした観点から佐藤会長がチョイスした3台だ。中でもこのGSは、素性の良さを生かして整備を行った逆輸入車両で、各部の自然なヤレ感を含めて未再生の良さが感じられる。点火系はウオタニSPIIフルパワーキット装着済みなので安心。
ステータス性では900や1100が上なのは確かだが、扱いやすさではナナハンの方が分があるというライダーは少なくない。ここで紹介している車両は、そうした観点から佐藤会長がチョイスした3台だ。中でもこのGSは、素性の良さを生かして整備を行った逆輸入車両で、各部の自然なヤレ感を含めて未再生の良さが感じられる。点火系はウオタニSPIIフルパワーキット装着済みなので安心。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
ライトウェイト&ハイパワーな400が装いを新たにした 2022年モデルの発売は、2021年9月10日(一部カラーは10月15日)。並列2気筒エンジンを採用し、ニンジャ250とほぼ共通の167kgの軽量[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]