![[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_01.jpg)
発売から40年を迎えたGPZ900R。今なお人気が高く、中古車市場はもちろんカスタムシーンも盛り上げている。ここで紹介する個体は、オーナーがカスタムを加え進化をし続けている個人カスタム車両だ。転倒して修理したが、どうしても走行中のシミー現象が気になるという。もしかしたらフロントフォークの歪みがあるかもしれないということで、確認も含めモトメカニック編集部でオーバーホールを行った。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
ホイールでもステムベアリングでもない、シミーの原因はタイヤ!? そんなことある!?
“タイヤの偏摩耗やホイールのアンバランス”は、シミーの原因として挙がる2大要因。だがタイヤは新品交換後数百kmで、明確な摩耗や傷はなく、ホイールもバランスウェイトなしでブレずに走っていたことから犯人ではないと判断していた。
そこで、ホイール/ステムに続きフロントフォークをオーバーホール。今回はその工程を紹介する。
最初に暴露してしまうのだが、フロントフォークの曲がりを心配し、チェックを含めての作業だったが、じつは作業後もシミーが続いた。そこで「もしや?」と考え、ダメ元でフロントタイヤを交換したところ、ものの見事に完治してしまったのだ!!
横方向に滑ったことで内部構造に何か異常が発生したのかもしれないが、まさに拍子抜け。タイヤ交換以外に行った作業も、転倒によるダメージの修復はもちろん、メンテナンスとしても有効だから無駄ではない。しかし、まさか原因がタイヤとは…。
インナーチューブのクランプ位置を変えてもアクスルシャフトは通るので曲がっていないと思うが、念のため単品でも確認した。ZRX1100のフロントフォークを流用しているので、丸中洋行が製作販売する純正同等の規格部品であるNTBのオーバーホールキットを調達。さまざまな機種用のキットが出ているのでありがたい。適応車種はこちらで検索を。→丸中洋行 オートパーツサーチ
NTBフロントフォークオーバーホールキットの入組は機種によって異なるが、ZRX1100用のFKK-11はオイルシール/ダストシール/スナップリング/ドレンボルトワッシャーが左右分各2個ずつ含まれている。
インナーチューブのスライドメタル/アウターチューブブッシュ/トップキャップのOリングはカワサキ純正部品を入手。オイルシール類に比べると交換頻度は少ない部品だが、これらも念のため新品に交換した。
ZRX1100は純正フロントフォークがカートリッジ式で、伸び側と圧側双方の減衰力調整が可能。またこのフォークはニンジャに流用するため延長キットが組み込まれ、ハイパープロのスプリングに交換されている。
ハンドル振れの原因として、フロントフォークでもっとも確認しておきたいのはインナーチューブの曲がり。転倒時に曲がるポイントとして一番多いのはアンダーブラケット直下。だが左右のチューブはぴったり密着する。
スライドメタルを取り外したインナーチューブを合わせながら回転させても、2本の間に隙間ができることはなく、曲がりはないことが確認できた。異常がないのは嬉しいことだが、同時に原因追求も頓挫することになる。
可能性としては低いが、ボトムケースの異常を確認するため、インナーチューブのみをストロークさせてみたところ、途中で引っかかることなくスムーズに作動した。組立時はインナーチューブ手前(上の写真内)のパーツを新調する。
ダンパーカートリッジをインナーチューブに通して、先端にオイルロックピースを取り付ける。その先のボルトで固定するイメージだ。ちなみにカートリッジとオイルロックピースはセット部品ですでに販売終了だ。
【市販の角パイプが特殊工具に変身!!】 カートリッジ上部に四角穴があり、ここにはまる角パイプを用意するとホールディングツール代わりに使えるというネット情報を頼りに、一辺19mmの角パイプを購入。ぴったりフィットして分解/組み立て双方で重宝した。
カートリッジ内部を通過するフォークオイル通路の一部となるため、ボトムケース下部から取り付けるボルトはブレーキバンジョーボルトのような穴あきタイプ。ボトムケース下部の圧側調整ダイヤルでオイル流量を調整する。
角パイプでダンパーカートリッジが回らないように押さえながら、ボトムケース下部のボルトを本締めする。カートリッジから減衰力調整用ロッドが突き出しているため、回り止めは四角棒でなく“パイプ状”でなければならない。
インナーチューブにビニール袋を被せて、オイルシールをセットする。このインナーチューブはアンダーブラケット下にも点サビがあるため、ボトムケース近くまでビニールでカバーしている。
NTBオイルシールをセットする前に、ボトムケースのブッシュとワッシャーをインナーチューブに通してある。それらはインストーラーでオイルシールを圧入する際に同時に打ち込まれていく。
オイルシールを打ち込むと、スナップリングが収まる溝が見えるはず。裏を返せば、ボトムケースにリング溝が見えないうちは圧入不足である。またオイルシールが傾かず、内面一周しっかり溝が見えているかも確認する。
作業中の見栄えは悪いが、ビニール袋は点サビ部分を越える位置まで被せておくことが重要。せっかくオイルシールやダストシールを交換しても、サビでリップを傷つけてしまえば本末転倒だ。
減衰力調整用ロッドがインナーチューブ内に落ち込まないよう、針金などを巻き付けた状態でフォークオイルを注入する。今回はZRX1100用ハイパープロスプリングキット指定のオイルを使用した。
インナーチューブフルストローク状態で、油面高さ200mmが指定の標準セッティング。ここではシミー症状の解決が本題なので、フォークオイルレベルゲージも200mmにセット。
フォークオイルを多めに入れて、ダンパーロッドをストロークさせると、カートリッジ内にオイルが行き渡って明確な減衰を感じるようになる。その後、余分なオイルをシリンジで吸い上げる。
ダンパーロッドを引き上げて、密巻き側を上にしてスプリングを組み込む。中空ダンパーロッドの内部に減衰力調整用ロッドを挿入して、カラーやトップキャップを正しい順序で復元する。
インナーチューブとボトムケースにダメージがない時点で、フロントフォークはシミーの原因でないことに気づいていたが、これも無実だった。ほぼ無傷のタイヤが元凶だとは最後まで信じられなかったが、事実は小説よりも奇なり、である。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2


![NTB|オーバーホールキット|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_02-768x512.jpg)
![NTB|オーバーホールキット|FKK-11|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_03a-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|カワサキ純正部品|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_04-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|ZRX1100純正フロントフォーク|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_05-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|インナーチューブの曲がりを確認|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_06a-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|インナーチューブの曲がりを確認|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_07a-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|インナーチューブ手前パーツを新調|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_08-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|ダンパーカートリッジ|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_09-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|市販の角パイプ|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_10-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|カートリッジ内部|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_11-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|ボトムケース下部ボルトを本締め|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_12-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|オイルシールをセット|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_13-768x1152.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|ボトムケースのブッシュとワッシャー|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_14-768x1152.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|スナップリングが収まる溝|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_15-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|ビニール袋を被せる|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_16-768x1152.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|フォークオイルを注入|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_17-768x512.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|油面セッティング|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_18-768x1152.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|余分なオイルの吸い上げ|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_19-768x1152.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|スプリングの組み込み|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_20-768x1152.jpg)
![フロントフォークオーバーホール|完成|[絶版バイクメンテ] カワサキGPz900R Ninja改:フロントフォークをオーバーホールしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/NTB_FrontFolk_Overhaul_21-768x512.jpg)





































