![[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_01.jpg)
作業環境より作業内容の方が重要という意見もあるが、環境が作業に与える影響は大きい。腰をかがめたり仰向けになったりするのは、身体的にもキツいし作業精度も低下する。バイクリフトがあればその問題が解決するのだが…。そこで、プロメカニックの意見を聞いてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:モトジョイ
サンデーメカニックにとってガレージ装備の夢!! バイクリフトの導入で作業精度が一気に高まる
愛知県小牧市のドゥカティ東名名古屋店は、2020年12月に移転リニューアルオープンしたドゥカティ正規ディーラーだ。ニューモデルが並ぶ2階建てのショールームに併設された明るく広いサービスピットには、3台のバイクリフトが並ぶ。
「整備士は2名で、それぞれ1台ずつのリフトで整備やカスタムを行っています。それらの作業の中には時間がかかるものもあるため、クイック修理などに即時対応できるよう、ふだんは1台分を空けてあります」と語ってくれたのは長谷川メカニック。
リフトを使用するメリットを尋ねると、「まず第一に、正確な整備ができます。クランクケースやサスペンションなど車体下部の部品交換を行う際に、バイクを自分の目線に上げることで、作業姿勢が楽になります。同時に、ブレーキまわりや冷却水など、液体の滲みや漏れも発見しやすくなります」と即答してくれた。
「当店はピットが表通りに面しており、ロールスクリーンを上げれば作業中の様子をお見せすることもできます。その際にメカニックが床に寝転んでいるようでは、ドゥカティの整備にふさわしいとは言えませんよね」とも。高級料理にとって食器や盛り付けも重要な要素であるのと同様に、ユーザーの大切なバイクを預かるディーラーにとっては、見せる作業も重要な顧客サービスなのだ。
ドゥカティ東名名古屋店が導入しているバイクリフトは、モトジョイが販売するAC100V仕様の電動油圧式。耐荷重500kgで最高1000mmまで上昇するテーブル、ボルトナットやパーツに優しい縞鋼板模様のゴムマット、リヤタイヤ着脱時に便利なスプリット仕様の天板、昇降時にベースフレーム側に残るスロープなど、ハードなプロユースに十分耐えうる頑丈さとクオリティを兼ね備えているのが特徴だ。
「サンメカには見せる整備は不要」と決めつけず、プロの意見を参考に作業環境の改善に努めよう。
ブラック×レッドの本体色は、モトジョイで販売されているデフォルトの2トーンだが、ドゥカティショップに完璧にマッチしている。テーブル前端のガードパイプ式タイヤストッパーが簡単に着脱できるのは、実際の作業現場で重宝しているという。昇降用スイッチがフレーム左右にあるのも、車体の左右から作業する際に使い勝手が良いそうだ。建物を設計する段階でリフト3台の設置を決めて、あらかじめ床面にコンセントを敷設。そのため壁面への電源コードがなく、リフトの周囲がすっきりしている。
テーブルを最高位置まで上げれば、180cmの高身長メカニックでも目線の高さでエンジンメンテナンスができる。テーブル最低高は、重量車でも軽く押し上げられる190mmなのに加えて、リフトアップ時にスロープがフレーム側に残るのも使い勝手が良いポイント。スロープをテーブルに引っかけるため、昇降時に着脱が必要なリフトが意外に多いのだ。
必要な工具をテーブルに置いておけば、目線の移動や体勢の変化が少なく、作業に集中できる。床にバラバラと工具を散らかすなどというのは、プロメカニックとして言語道断。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
最新の関連記事(工具)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
- 1
- 2


![モトジョイ|バイクリフト|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_02-768x512.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_03-768x512.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_04-768x512.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_06-768x512.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_05-768x512.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|テーブル最高位置|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_08-768x1152.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|スロープ|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_07-768x512.jpg)
![モトジョイ|バイクリフト|[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/MotoJoy_BikeLift_09-768x512.jpg)







































