![[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
作業環境より作業内容の方が重要という意見もあるが、環境が作業に与える影響は大きい。腰をかがめたり仰向けになったりするのは、身体的にもキツいし作業精度も低下する。バイクリフトがあればその問題が解決するのだが…。そこで、プロメカニックの意見を聞いてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:モトジョイ
サンデーメカニックにとってガレージ装備の夢!! バイクリフトの導入で作業精度が一気に高まる
愛知県小牧市のドゥカティ東名名古屋店は、2020年12月に移転リニューアルオープンしたドゥカティ正規ディーラーだ。ニューモデルが並ぶ2階建てのショールームに併設された明るく広いサービスピットには、3台のバイクリフトが並ぶ。
「整備士は2名で、それぞれ1台ずつのリフトで整備やカスタムを行っています。それらの作業の中には時間がかかるものもあるため、クイック修理などに即時対応できるよう、ふだんは1台分を空けてあります」と語ってくれたのは長谷川メカニック。
リフトを使用するメリットを尋ねると、「まず第一に、正確な整備ができます。クランクケースやサスペンションなど車体下部の部品交換を行う際に、バイクを自分の目線に上げることで、作業姿勢が楽になります。同時に、ブレーキまわりや冷却水など、液体の滲みや漏れも発見しやすくなります」と即答してくれた。
「当店はピットが表通りに面しており、ロールスクリーンを上げれば作業中の様子をお見せすることもできます。その際にメカニックが床に寝転んでいるようでは、ドゥカティの整備にふさわしいとは言えませんよね」とも。高級料理にとって食器や盛り付けも重要な要素であるのと同様に、ユーザーの大切なバイクを預かるディーラーにとっては、見せる作業も重要な顧客サービスなのだ。
ドゥカティ東名名古屋店が導入しているバイクリフトは、モトジョイが販売するAC100V仕様の電動油圧式。耐荷重500kgで最高1000mmまで上昇するテーブル、ボルトナットやパーツに優しい縞鋼板模様のゴムマット、リヤタイヤ着脱時に便利なスプリット仕様の天板、昇降時にベースフレーム側に残るスロープなど、ハードなプロユースに十分耐えうる頑丈さとクオリティを兼ね備えているのが特徴だ。
「サンメカには見せる整備は不要」と決めつけず、プロの意見を参考に作業環境の改善に努めよう。
ブラック×レッドの本体色は、モトジョイで販売されているデフォルトの2トーンだが、ドゥカティショップに完璧にマッチしている。テーブル前端のガードパイプ式タイヤストッパーが簡単に着脱できるのは、実際の作業現場で重宝しているという。昇降用スイッチがフレーム左右にあるのも、車体の左右から作業する際に使い勝手が良いそうだ。建物を設計する段階でリフト3台の設置を決めて、あらかじめ床面にコンセントを敷設。そのため壁面への電源コードがなく、リフトの周囲がすっきりしている。
テーブルを最高位置まで上げれば、180cmの高身長メカニックでも目線の高さでエンジンメンテナンスができる。テーブル最低高は、重量車でも軽く押し上げられる190mmなのに加えて、リフトアップ時にスロープがフレーム側に残るのも使い勝手が良いポイント。スロープをテーブルに引っかけるため、昇降時に着脱が必要なリフトが意外に多いのだ。
必要な工具をテーブルに置いておけば、目線の移動や体勢の変化が少なく、作業に集中できる。床にバラバラと工具を散らかすなどというのは、プロメカニックとして言語道断。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
誕生から40年を迎えたナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのが[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
- 1
- 2