[バイクメンテアイテム] “バイクリフト”がガレージにあると断然作業効率アップ

ドゥカティ東名名古屋店|バイクリフト

作業環境より作業内容の方が重要という意見もあるが、環境が作業に与える影響は大きい。腰をかがめたり仰向けになったりするのは、身体的にもキツいし作業精度も低下する。バイクリフトがあればその問題が解決するのだが…。そこで、プロメカニックの意見を聞いてみた。


●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:モトジョイ

サンデーメカニックにとってガレージ装備の夢!! バイクリフトの導入で作業精度が一気に高まる

愛知県小牧市のドゥカティ東名名古屋店は、2020年12月に移転リニューアルオープンしたドゥカティ正規ディーラーだ。ニューモデルが並ぶ2階建てのショールームに併設された明るく広いサービスピットには、3台のバイクリフトが並ぶ。

「整備士は2名で、それぞれ1台ずつのリフトで整備やカスタムを行っています。それらの作業の中には時間がかかるものもあるため、クイック修理などに即時対応できるよう、ふだんは1台分を空けてあります」と語ってくれたのは長谷川メカニック。

リフトを使用するメリットを尋ねると、「まず第一に、正確な整備ができます。クランクケースやサスペンションなど車体下部の部品交換を行う際に、バイクを自分の目線に上げることで、作業姿勢が楽になります。同時に、ブレーキまわりや冷却水など、液体の滲みや漏れも発見しやすくなります」と即答してくれた。

「当店はピットが表通りに面しており、ロールスクリーンを上げれば作業中の様子をお見せすることもできます。その際にメカニックが床に寝転んでいるようでは、ドゥカティの整備にふさわしいとは言えませんよね」とも。高級料理にとって食器や盛り付けも重要な要素であるのと同様に、ユーザーの大切なバイクを預かるディーラーにとっては、見せる作業も重要な顧客サービスなのだ。

ドゥカティ東名名古屋店が導入しているバイクリフトは、モトジョイが販売するAC100V仕様の電動油圧式。耐荷重500kgで最高1000mmまで上昇するテーブル、ボルトナットやパーツに優しい縞鋼板模様のゴムマット、リヤタイヤ着脱時に便利なスプリット仕様の天板、昇降時にベースフレーム側に残るスロープなど、ハードなプロユースに十分耐えうる頑丈さとクオリティを兼ね備えているのが特徴だ。

「サンメカには見せる整備は不要」と決めつけず、プロの意見を参考に作業環境の改善に努めよう。

ブラック×レッドの本体色は、モトジョイで販売されているデフォルトの2トーンだが、ドゥカティショップに完璧にマッチしている。テーブル前端のガードパイプ式タイヤストッパーが簡単に着脱できるのは、実際の作業現場で重宝しているという。昇降用スイッチがフレーム左右にあるのも、車体の左右から作業する際に使い勝手が良いそうだ。建物を設計する段階でリフト3台の設置を決めて、あらかじめ床面にコンセントを敷設。そのため壁面への電源コードがなく、リフトの周囲がすっきりしている。

テーブルを最高位置まで上げれば、180cmの高身長メカニックでも目線の高さでエンジンメンテナンスができる。テーブル最低高は、重量車でも軽く押し上げられる190mmなのに加えて、リフトアップ時にスロープがフレーム側に残るのも使い勝手が良いポイント。スロープをテーブルに引っかけるため、昇降時に着脱が必要なリフトが意外に多いのだ。

必要な工具をテーブルに置いておけば、目線の移動や体勢の変化が少なく、作業に集中できる。床にバラバラと工具を散らかすなどというのは、プロメカニックとして言語道断。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓