
回転部や摺動部の部品表面に対し、高速で微粒子を打ち付けることで表面を改質して、さまざまな効果をもたらすWPC処理。レースやモータースポーツでの性能向上や省エネカーの燃費向上に加えて、旧車や絶版車界からの注目も高まっている。WPCをはじめとした表面処理の種類/利点/利用方法について、サンデーメカニックの窓口となるJAMSで尋ねた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:JAMS
WPC:性能アップだけでなく、故障予防や延命にも効果のある表面処理
エンジンカスタムやチューニング好きなサンデーメカニックにとって、WPC処理の窓口としておなじみだったのがNE(エヌ・イー)。さまざまな業務を行う同社からWPC事業を移管し、スタートしたのがJAMS(ジャムス)である。
微粒子メディアを高速で金属表面に打ち付けることで、表面改質を行うWPCは、1990年代終盤に登場した表面処理技術である。
微細な凹凸(マイクロディンプル)によりオイル保持性が向上し、フリクションロス軽減と耐摩耗性をアップするとともに、一種の焼き入れ焼きなまし効果による強度アップ、圧縮残留応力の付加による疲労強度の向上も実現。
この技術を土台に、潤滑性の高い二硫化モリブデンを打ち付けることで、低摩擦効果が持続する二硫化モリブデンショットや、二硫化モリブデンに高温安定固体潤滑ナノ粒子を添加することで、高温高回転域での摩擦低減に効果のあるハイパーモリショットが登場。
あらためて言うまでもなく、これらの技術はモータースポーツ界で実績が積み上げられ、レース界の必須技術となっている。エンジンチューニングで1馬力アップするより、フリクションロスで失った1馬力をWPCで引き出す方が、安全かつリーズナブルだからである。
そうした“勝つためのWPC”とともに、今後は“予防や延命のためのWPC”も推していきたいというのが、JAMS代表・村田伸介さんの考えだ。
自らもライダーである村田さんは、バイク/クルマを問わず、絶版車や旧車の盛り上がりを実感している。車両を維持するには、メンテナンスや補修部品がカギとなるのは確かだが、同時に今、エンジン内で動いている部品を長持ちさせることも重要だ。
表面硬度アップ/摺動性向上/フリクションロス低減というWPCのメリットは、すべて絶版車や旧車にとっても有効なのだ。
「速く走るレースで認知度が高まりましたが、じつは、ゆっくり走る/寿命を伸ばすのもWPCの得意分野です」と話す村田さん。大切な愛車に乗り続けるために、WPCをはじめとした表面処理を取り入れてみてはいかがだろうか?
インナーチューブやサスペンションロッドのフリクションロスも軽減できる
WPCは車体パーツにも効果がある。インナーチューブやダンパーロッドの硬質クロームメッキをWPC処理することで、表面にできる微細なディンプルが、空気溜りとなってオイル漏れを防ぎ(ラビリンスシールと似た効果)、オイルシールリップと点当たりとなることで摺動抵抗が低下して、ストローク初期の動き出しが改善される。サビがある場合は、再メッキの手配も行う。サスペンションを分解して、インナーチューブ/ロッド単品で依頼する。
エンジン内部の処理に適したWPC/ハイパーモリショット
「一度効果を体感すると、『次はこの部品、その次は…』と、片っ端から処理を依頼されるお客さんも少なくありません」と言うほど、WPC処理によるフリクションロス低減は大きい。
エンジンノイズの減少/スロットルレスポンスの向上/シフトタッチの改善など、マイクロディンプルがもたらす効果は、ありとあらゆる部品に通用する。二硫化モリブデンに固体潤滑粒子を添加するハイパーモリショットも、高回転高出力型エンジンのフリクションロス低減に効果を発揮する。
その一方で、村田さんは「何でもかんでもではなく、これまでの経験から、部品ごとに効果のある処理方法を提案しています」とも言う。エンジンパーツなら、レース用なのか街乗りなのか、どのような回転域で使用するのかによって、最適な処理は変わってくる。
そうした打ち合わせを行う中で、ユーザーの希望を汲み取り、最善の仕上げを選択するのが村田さんの重要な役割でもある。
表面処理手配/内燃機加工手配をワンストップで行うJAMS
ユーザーから表面処理の依頼があると、宅配便などでパーツを受け取り処理前の検品を行うのは、NE時代と同じ。新品部品を相手にする施工業者と違って、JAMSでは絶版車や旧車の使用過程部品(中古部品)も数多く扱うため、表面処理が可能か否か、部品として使えるかどうかも入念にチェックしなくてはならない。
ひとりのユーザーでエンジン1台分のように部品点数が多い場合、パーツの種類や点数の管理も重要。今後は内燃機ショップ(井上ボーリング)とのタイアップにより、ボーリングやICBM加工とWPC処理の同時施工も積極的に行うそうだ。
ユーザーからすれば、内燃機加工と表面処理を一括で行オーダーできるため、手間が省ける。
ユーザーとともに良いバイクを作るお手伝いをします
【JAMS代表取締役 村田伸介さん】長きにわたってWPC処理に携わり、パーツごとの効果や効能を知るエキスパート。「今後は旧車イベントなどにも出展して、大切なバイクを長く楽しめるお手伝いをしたいです」と語る。手前はGS750ベース(!!)のビンテージモトクロッサー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2