回転部や摺動部の部品表面に対し、高速で微粒子を打ち付けることで表面を改質して、さまざまな効果をもたらすWPC処理。レースやモータースポーツでの性能向上や省エネカーの燃費向上に加えて、旧車や絶版車界からの注目も高まっている。WPCをはじめとした表面処理の種類/利点/利用方法について、サンデーメカニックの窓口となるJAMSで尋ねた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:JAMS
WPC:性能アップだけでなく、故障予防や延命にも効果のある表面処理
エンジンカスタムやチューニング好きなサンデーメカニックにとって、WPC処理の窓口としておなじみだったのがNE(エヌ・イー)。さまざまな業務を行う同社からWPC事業を移管し、スタートしたのがJAMS(ジャムス)である。
微粒子メディアを高速で金属表面に打ち付けることで、表面改質を行うWPCは、1990年代終盤に登場した表面処理技術である。
微細な凹凸(マイクロディンプル)によりオイル保持性が向上し、フリクションロス軽減と耐摩耗性をアップするとともに、一種の焼き入れ焼きなまし効果による強度アップ、圧縮残留応力の付加による疲労強度の向上も実現。
この技術を土台に、潤滑性の高い二硫化モリブデンを打ち付けることで、低摩擦効果が持続する二硫化モリブデンショットや、二硫化モリブデンに高温安定固体潤滑ナノ粒子を添加することで、高温高回転域での摩擦低減に効果のあるハイパーモリショットが登場。
あらためて言うまでもなく、これらの技術はモータースポーツ界で実績が積み上げられ、レース界の必須技術となっている。エンジンチューニングで1馬力アップするより、フリクションロスで失った1馬力をWPCで引き出す方が、安全かつリーズナブルだからである。
そうした“勝つためのWPC”とともに、今後は“予防や延命のためのWPC”も推していきたいというのが、JAMS代表・村田伸介さんの考えだ。
自らもライダーである村田さんは、バイク/クルマを問わず、絶版車や旧車の盛り上がりを実感している。車両を維持するには、メンテナンスや補修部品がカギとなるのは確かだが、同時に今、エンジン内で動いている部品を長持ちさせることも重要だ。
表面硬度アップ/摺動性向上/フリクションロス低減というWPCのメリットは、すべて絶版車や旧車にとっても有効なのだ。
「速く走るレースで認知度が高まりましたが、じつは、ゆっくり走る/寿命を伸ばすのもWPCの得意分野です」と話す村田さん。大切な愛車に乗り続けるために、WPCをはじめとした表面処理を取り入れてみてはいかがだろうか?
インナーチューブやサスペンションロッドのフリクションロスも軽減できる
エンジン内部の処理に適したWPC/ハイパーモリショット
「一度効果を体感すると、『次はこの部品、その次は…』と、片っ端から処理を依頼されるお客さんも少なくありません」と言うほど、WPC処理によるフリクションロス低減は大きい。
エンジンノイズの減少/スロットルレスポンスの向上/シフトタッチの改善など、マイクロディンプルがもたらす効果は、ありとあらゆる部品に通用する。二硫化モリブデンに固体潤滑粒子を添加するハイパーモリショットも、高回転高出力型エンジンのフリクションロス低減に効果を発揮する。
その一方で、村田さんは「何でもかんでもではなく、これまでの経験から、部品ごとに効果のある処理方法を提案しています」とも言う。エンジンパーツなら、レース用なのか街乗りなのか、どのような回転域で使用するのかによって、最適な処理は変わってくる。
そうした打ち合わせを行う中で、ユーザーの希望を汲み取り、最善の仕上げを選択するのが村田さんの重要な役割でもある。
表面処理手配/内燃機加工手配をワンストップで行うJAMS
ユーザーから表面処理の依頼があると、宅配便などでパーツを受け取り処理前の検品を行うのは、NE時代と同じ。新品部品を相手にする施工業者と違って、JAMSでは絶版車や旧車の使用過程部品(中古部品)も数多く扱うため、表面処理が可能か否か、部品として使えるかどうかも入念にチェックしなくてはならない。
ひとりのユーザーでエンジン1台分のように部品点数が多い場合、パーツの種類や点数の管理も重要。今後は内燃機ショップ(井上ボーリング)とのタイアップにより、ボーリングやICBM加工とWPC処理の同時施工も積極的に行うそうだ。
ユーザーからすれば、内燃機加工と表面処理を一括で行オーダーできるため、手間が省ける。
ユーザーとともに良いバイクを作るお手伝いをします
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
結晶塗装の仕上げ乾燥インフラに注目 古くは「ちぢみ塗装」、海外では「リンクルペイント」と呼ばれている特殊ペイント。カーベック(愛知県)では、そんな「結晶塗料」を缶スプレーで販売している。 本記事では黒[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは? バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。 加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる! ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひ[…]
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……? ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きと[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
- 1
- 2