
回転部や摺動部の部品表面に対し、高速で微粒子を打ち付けることで表面を改質して、さまざまな効果をもたらすWPC処理。レースやモータースポーツでの性能向上や省エネカーの燃費向上に加えて、旧車や絶版車界からの注目も高まっている。WPCをはじめとした表面処理の種類/利点/利用方法について、サンデーメカニックの窓口となるJAMSで尋ねた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:JAMS
WPC:性能アップだけでなく、故障予防や延命にも効果のある表面処理
エンジンカスタムやチューニング好きなサンデーメカニックにとって、WPC処理の窓口としておなじみだったのがNE(エヌ・イー)。さまざまな業務を行う同社からWPC事業を移管し、スタートしたのがJAMS(ジャムス)である。
微粒子メディアを高速で金属表面に打ち付けることで、表面改質を行うWPCは、1990年代終盤に登場した表面処理技術である。
微細な凹凸(マイクロディンプル)によりオイル保持性が向上し、フリクションロス軽減と耐摩耗性をアップするとともに、一種の焼き入れ焼きなまし効果による強度アップ、圧縮残留応力の付加による疲労強度の向上も実現。
この技術を土台に、潤滑性の高い二硫化モリブデンを打ち付けることで、低摩擦効果が持続する二硫化モリブデンショットや、二硫化モリブデンに高温安定固体潤滑ナノ粒子を添加することで、高温高回転域での摩擦低減に効果のあるハイパーモリショットが登場。
あらためて言うまでもなく、これらの技術はモータースポーツ界で実績が積み上げられ、レース界の必須技術となっている。エンジンチューニングで1馬力アップするより、フリクションロスで失った1馬力をWPCで引き出す方が、安全かつリーズナブルだからである。
そうした“勝つためのWPC”とともに、今後は“予防や延命のためのWPC”も推していきたいというのが、JAMS代表・村田伸介さんの考えだ。
自らもライダーである村田さんは、バイク/クルマを問わず、絶版車や旧車の盛り上がりを実感している。車両を維持するには、メンテナンスや補修部品がカギとなるのは確かだが、同時に今、エンジン内で動いている部品を長持ちさせることも重要だ。
表面硬度アップ/摺動性向上/フリクションロス低減というWPCのメリットは、すべて絶版車や旧車にとっても有効なのだ。
「速く走るレースで認知度が高まりましたが、じつは、ゆっくり走る/寿命を伸ばすのもWPCの得意分野です」と話す村田さん。大切な愛車に乗り続けるために、WPCをはじめとした表面処理を取り入れてみてはいかがだろうか?
インナーチューブやサスペンションロッドのフリクションロスも軽減できる
WPCは車体パーツにも効果がある。インナーチューブやダンパーロッドの硬質クロームメッキをWPC処理することで、表面にできる微細なディンプルが、空気溜りとなってオイル漏れを防ぎ(ラビリンスシールと似た効果)、オイルシールリップと点当たりとなることで摺動抵抗が低下して、ストローク初期の動き出しが改善される。サビがある場合は、再メッキの手配も行う。サスペンションを分解して、インナーチューブ/ロッド単品で依頼する。
エンジン内部の処理に適したWPC/ハイパーモリショット
「一度効果を体感すると、『次はこの部品、その次は…』と、片っ端から処理を依頼されるお客さんも少なくありません」と言うほど、WPC処理によるフリクションロス低減は大きい。
エンジンノイズの減少/スロットルレスポンスの向上/シフトタッチの改善など、マイクロディンプルがもたらす効果は、ありとあらゆる部品に通用する。二硫化モリブデンに固体潤滑粒子を添加するハイパーモリショットも、高回転高出力型エンジンのフリクションロス低減に効果を発揮する。
その一方で、村田さんは「何でもかんでもではなく、これまでの経験から、部品ごとに効果のある処理方法を提案しています」とも言う。エンジンパーツなら、レース用なのか街乗りなのか、どのような回転域で使用するのかによって、最適な処理は変わってくる。
そうした打ち合わせを行う中で、ユーザーの希望を汲み取り、最善の仕上げを選択するのが村田さんの重要な役割でもある。
表面処理手配/内燃機加工手配をワンストップで行うJAMS
ユーザーから表面処理の依頼があると、宅配便などでパーツを受け取り処理前の検品を行うのは、NE時代と同じ。新品部品を相手にする施工業者と違って、JAMSでは絶版車や旧車の使用過程部品(中古部品)も数多く扱うため、表面処理が可能か否か、部品として使えるかどうかも入念にチェックしなくてはならない。
ひとりのユーザーでエンジン1台分のように部品点数が多い場合、パーツの種類や点数の管理も重要。今後は内燃機ショップ(井上ボーリング)とのタイアップにより、ボーリングやICBM加工とWPC処理の同時施工も積極的に行うそうだ。
ユーザーからすれば、内燃機加工と表面処理を一括で行オーダーできるため、手間が省ける。
ユーザーとともに良いバイクを作るお手伝いをします
【JAMS代表取締役 村田伸介さん】長きにわたってWPC処理に携わり、パーツごとの効果や効能を知るエキスパート。「今後は旧車イベントなどにも出展して、大切なバイクを長く楽しめるお手伝いをしたいです」と語る。手前はGS750ベース(!!)のビンテージモトクロッサー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2