
赤サビを根こそぎ取り除くのが、サビトルキラーとサビタンキラー。中性で素材を傷めずサビを除去できるから、絶版車や旧車を楽しむサンデーメカニックに最適だ。サビのひどいマフラーやガソリンタンクに施工したので紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去
サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サビタンキラー」である。どちらも中性の透明な液体で、サビトルキラーは即効性、サビタンキラーはじっくりと反応が進むのが特徴だ。
錆びた部品にサビトルキラーを塗布すると、サビに反応した部分が数十秒で赤紫色に変色。これはブレーキダストを除去するホイールクリーナーと同様の反応で、実際、塗装面に付着した鉄粉除去にも効果がある。そして変色後のサビトルキラーをクロスで拭き取ったり水で洗い流せば、サビや鉄粉を簡単に除去できる。
この種のサビ取りケミカルの中には、塗装が変色したりめっきが曇る製品もあるが、サビトルキラーは素地の風合いに影響を与えないので安心して使える。
一方、サビタンキラーはガソリンタンク内のサビを最大24時間を目安に浸け込むことで、素材に食い込んだ頑固なサビを根こそぎ除去できる浸透タイプの強力サビ落としである。液性は中性で水道水で20倍に希釈して使うことで、1リットルのサビタンキラーで容量20リットルまでのガソリンタンクに対応できる。
どちらもサビに精通したBAN-ZIならでの明確な効果があり、サビ取り好きなサンメカもきっと納得できるはずだ。
【BAN-ZI サビトルキラー】バイク/自動車/自転車のボディやめっきの赤サビ、ブレーキダストに含まれる鉄粉などに強力に作用し、赤サビの原因である酸化第二鉄だけに反応する成分を採用することで、塗装やめっきを傷めず手軽に使える。界面活性剤の作用で、サビと一緒に水垢も落ち、めっき面が輝く効果もある。 ●価格:3487円(300ml)/2123円(100ml)
クロームメッキの下から出た点サビと、赤サビ汁で変色したマフラーでサビトルキラーをテスト
クロームメッキの下から出た点サビと、赤サビ汁で変色したマフラーでサビトルキラーをテスト。こういうマフラー、見かけますよね?
円筒形のサイレンサーにスプレーしたサビトルキラーは流れやすいので、ティッシュペーパー越しに吹き付けて定着させると良い。
サビ=酸化第二鉄に接触したサビトルキラーは、数十秒で透明→赤紫色に変化する。5〜10分間待つと、サビ取り反応がさらに進む。
液が残るとシミや変色の原因になるので、水道水でしっかり洗い流す。直接水を掛けられない場合は水で濡らしたクロスで拭き取る。
クレンザー系のサビ除去剤のように擦らなくても、水をかけただけでサビが落ちるのが快感。サビの再発を抑える防錆処理が必要。
ピンポイントに塗布するなら、ノズルが細いボトルタイプが使いやすい。ティッシュやブラシで均等に塗り広げる。
薄く塗っただけなのに、アングル材の赤サビはしっかり落ちている。サビが残っている部分は、追加塗布することでさらにきれいになる。
サビのプロが開発したタンクサビ取り剤。20倍に希釈できるから大型車もOK。お湯割りと保温で効果アップ
【BAN-ZI サビタンキラー】1Lの原液を水で20倍に希釈して使用する、中性タイプのガソリンタンク用サビ落とし。変質したガソリンが付着している場合は、専用の除去剤で取り除き、40~60℃程度のお湯を使うことでサビ取り反応が活性化する。5〜6時間後にタンク内を確認し、24時間以内に排出するのがポイント。●価格:6831円(1L)
長期間手つかず状態だったため乾燥しているが、タンク内部全体に赤サビが発生し、一部はカサブタ状に盛り上がっている。
燃料コックを外してサビ取りを行う際は、コック取り付け部分に残る穴を確実に塞ぐことが重要。あらかじめ中性洗剤で内部洗浄を行う。
サビタンキラーは水やお湯で20倍に薄めて使用する。タンク容量が6Lならサビタンキラー0.3Lを使用する。
ガソリンタンクのサビ落としの成否は、タンク内に空気を残さずサビタンキラーを充満させるかにかかっている。給油口を中心に前後左右に傾けて、内部の気泡を完全に排出する。
最初に40〜60℃のお湯で希釈し、毛布でしっかり包むことでサビタンキラーが活性化する。夏場ならクルマの中に置いても良い。
透明のサビタンキラー溶液は、赤サビを溶解することで茶色く濁る。空気が残りがちな給油口周辺は、サビの落ち具合を指で確認する。
溶液を排出したら、残った汚れやサビのカサブタを水道水で洗い流す。底板のサビは完全に落ちてツルツルと滑らかな手触りだ。
新たに5%希釈のサビタンキラー溶液を少量作り、タンク内に行き渡らせてリンスとする。リンス排出後は水洗いしないこと。
サビの再発を防ぐには早急な水分除去が必須。ヒートガンによる強制乾燥も有効。すぐに使用しない場合は防錆剤を塗布しておく。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2





























































