
赤サビを根こそぎ取り除くのが、サビトルキラーとサビタンキラー。中性で素材を傷めずサビを除去できるから、絶版車や旧車を楽しむサンデーメカニックに最適だ。サビのひどいマフラーやガソリンタンクに施工したので紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去
サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サビタンキラー」である。どちらも中性の透明な液体で、サビトルキラーは即効性、サビタンキラーはじっくりと反応が進むのが特徴だ。
錆びた部品にサビトルキラーを塗布すると、サビに反応した部分が数十秒で赤紫色に変色。これはブレーキダストを除去するホイールクリーナーと同様の反応で、実際、塗装面に付着した鉄粉除去にも効果がある。そして変色後のサビトルキラーをクロスで拭き取ったり水で洗い流せば、サビや鉄粉を簡単に除去できる。
この種のサビ取りケミカルの中には、塗装が変色したりめっきが曇る製品もあるが、サビトルキラーは素地の風合いに影響を与えないので安心して使える。
一方、サビタンキラーはガソリンタンク内のサビを最大24時間を目安に浸け込むことで、素材に食い込んだ頑固なサビを根こそぎ除去できる浸透タイプの強力サビ落としである。液性は中性で水道水で20倍に希釈して使うことで、1リットルのサビタンキラーで容量20リットルまでのガソリンタンクに対応できる。
どちらもサビに精通したBAN-ZIならでの明確な効果があり、サビ取り好きなサンメカもきっと納得できるはずだ。
クロームメッキの下から出た点サビと、赤サビ汁で変色したマフラーでサビトルキラーをテスト
サビのプロが開発したタンクサビ取り剤。20倍に希釈できるから大型車もOK。お湯割りと保温で効果アップ
【BAN-ZI サビタンキラー】1Lの原液を水で20倍に希釈して使用する、中性タイプのガソリンタンク用サビ落とし。変質したガソリンが付着している場合は、専用の除去剤で取り除き、40~60℃程度のお湯を使うことでサビ取り反応が活性化する。5〜6時間後にタンク内を確認し、24時間以内に排出するのがポイント。●価格:6831円(1L) [写真タップで拡大]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?! 楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。 …だけどね? 雨の中を走っ[…]
セルスターターの沈黙は突然に。 スズキのZZ(ジーツー)のエンジンが調子悪くて修理をしているのですが、セルモーターも動かないことが判明しました。実はこれ、以前からずっと動かなかったのではなく、1週間ぶ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
超年代物のサビ→バイクの”スポークホイール”をゴッソリ綺麗にしたい! ’65年式のヤマハ メイト70のレストアに挑戦中。相当の年代物だけあって、各所にサビが大発生中です。特にアタマを悩ませるのがスポー[…]
梨地に使っても白くならない! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 簡単に説明していこう。 1)作業が簡単:ボト[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
クレ556だけじゃない! 潤滑スプレーの性能を比較してみた 皆様こんにちは! DIY道楽テツです。皆さんは潤滑スプレーと言うと何を思い浮かべますでしょうか? バイクや自動車をメンテナンスしていない一般[…]
高圧洗浄で落としきれないフェンダー裏やホイールリムにも 「バイクウォッシュ」の液性は弱アルカリ性で、汚れた部分に水をかけた後にスプレーすることで、洗浄成分が科学的に汚れを分解し、界面活性剤が吸着して引[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
- 1
- 2