
いくら問題なく走っているとはいえ、新車販売購入時から20年以上の月日が流れている車両はさまざまな不具合が出てきて当然。特に大々的なメンテナンスやオーバーホールをしていない車両と新車と乗り比べれば差の差は歴然だ。このカワサキ バリオスもそんな1台。長年乗りっぱなしだったキャブレターを取り外し、オーバーホール。前編では分解&洗浄までを紹介した。後編となる本記事では、ワイヤーの交換と同調作業を解説する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●記事協力:株式会社丸中洋行
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ!
前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。
問題があるのがキャブレター側なのか、スロットル側なのか、それともケーブルなのかを、順にチェック。あきらかにサビがあり動きの渋いスロットルケーブルを、まずNTB製ケーブルに交換してレイアウトも見直したところ、開閉とも小気味よく作動するようになった。
また納車時から切断していたというチョークケーブルも、新品を取り付けて当たり前のように作動するようになった。
その上で4連バキュームゲージを使って同調を合わせたところ、アイドリングから僅かに回転を上げた領域でのバラツキが軽減され、スロットルを煽らなくてもスムーズに発進できるようになった。
元来の性格が高回転型で低速トルクが薄めの250ccなので、回転を上げ気味になりがちだが、同調を取ることでギクシャク感が改善され、コーナリング時のスロットルコントロール性も向上して大満足の結果に。経験を積んだサンデーメカニックならなんてことのないキャブレターメンテナンスだが、それだけ基本がなっていないバイクがあるということを実感した次第だ。
開き側が重いのも良くないが、戻り側がの動きが渋いと不安になるスロットルケーブル。バリオスのキャブレターはサイドスロットルで、ケーブルホルダーにアジャスターが付かないタイプ。NTB製ケーブルは純正同様ぴったりフィットする。驚いたのは購入時点から切断していたというチョークケーブル。なぜそのままにしておいたのか不思議だが、冬場は始動性が悪いと思いながら乗っていたそうだ。ここもNTB製ケーブルを装着した。
スロットル/チョークケーブルともに取り回しを検討して取り付ける。サービスマニュアルに従うのが確実だが、セパレートハンドル装着で通し位置が変わることもある。
負圧ニップルはインテークマニホールドにあり、1&4番が連結されて負圧コックにつながり、2&3番が連結されている。ここにバキュームゲージのホースをつなぐ。
同調はスロットルバタフライのリンク部分のアジャストスクリューで調整する。ダウンドラフトなので、装着するとシリンダーヘッドに近づきすぎて調整しにくい。
スクリュー調整用のドライバーが入りにくいので、エアクリーナーボックスレス状態で作業してみた。アイドリング状態ではボックスがなくても安定して回転する。
スロットルドラムが付く4番キャブの負圧を基準に、3→1番の順に調整する。1番だけがズレ気味だったので、微調整を繰り返して4つのゲージ値を揃えた。
ボックスレス状態で同調が合ったので、ボックスをセットして負圧を確認。負圧の絶対値も同調のズレも発生せず、この方法で調整して良かったことが確認できた。
キャブとエアクリーナーボックス間のOリングが変形して溝に収まらないので、純正部品を購入。スロットル操作が軽く、バラツキのないスムーズなキャブに仕上がった。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
エアプレーンタイプのタンクキャップ車の場合は定期的なメンテナンスを エンジンの不調の原因の1つが、ガソリンタンクへの水の侵入と、それにより発生したサビ。特にエアプレーンタイプのタンクキャップを持つバイ[…]
サスペンションのプロショップならハイレベルな要望にも応えてくれる コシのある動きで車体の挙動を受け止め、ライダーとの一体感を高める大切な部品、それが前後サスペンションの役割である。ライダー個々の好みに[…]
従来モデルに比べて明らかにスリムになったヘッド周り ネプロスの新製品開発の最大のテーマとなったのは、コンパクト化と使いやすさの向上。狭い場所での使い勝手を左右するラチェットヘッドは全幅を4mm縮めて、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
- 1
- 2