
カワサキGPZ900Rは、1984年に登場し、2003年に生産を終了したロングセラーモデル。「ニンジャ」の愛称を持つ最初のマシンでもあり、2024年で生誕40周年を迎える。生産終了から20年が経過するが、多くのライダーに愛され、いまなおカスタムも人気。ここで紹介するMC.ジェンマが手がけた2台は、GPZ900R系エンジンの最終形ともいえる1200cc仕様を搭載。カスタムの世界ではまだまだ新しいパーツやアイデアで進化し続けている。
初代ニンジャを現代のアイテムで最大限に楽しむ
GPZ900Rが生産終了にならずにもう少し生産され続けていたら、こんな乗り味になっていたのかもしれない…。東大阪にショップを構えるMC.ジェンマが制作したGPZ900Rに乗ってそう思った。
GPZ900Rとはいったものの、エンジンはどちらもGPZ900R直系の純正最終形態ともいえる1200ccが搭載され、内部もチューニングが施されている。しかし、ZRX1200ダエグまで続いたこのエンジンパーツも、少しずつ部品がなくなっているのだという。
撮影のために2台のニンジャを取り回していると、とても軽い。各部の整備が行き届いていてフリクションが少ないことはもちろんだが、GPZ900RのエンジンよりもZZRやZRX に搭載された1200系のエンジンの方が重量が軽く、それも影響しているのだという。足まわりに奢られた機能パーツは、取り回しの時点からタッチがよく、それが走りの楽しさを期待させる。
GPZ900Rカスタムにおいて、エンジン積み替えは邪道…、そんな声もあるが、信頼性やパフォーマンスでは新しいものが優位。さらに積み替えに必要な細かいアイテムをケイファクトリーが用意しているため、MC.ジェンマのようなプロショップの手にかかれば、コストはそれなりにかかるものの、それほど作業は大変ではないのだという。
エンジンは、ZZR1200をベースにZRX1200のヘッドを使用。吸気をZZRのダウンドラフト仕様からホリゾンタル化。ニンジャらしいスタイルをキープする。ZZR1200ベースとすることで、ハイコンプピストン/ハイカム/6速ミッションなどが入る。スイングアームは、リヤアクスルの位置を下げ車高を確保。スイングアームの垂れ角がつきすぎていないのが、写真でもよくわかる。
ZRX1200のエンジンを搭載し、内部をチューン。JE製のハイコンプにZZR1200のカムシャフトを合わせる。ミッションはZRX1200の5速(ZRX1200系はDAEGのみ6速)。
40年の年月を感じさせない、現代風のハンドリングが気持ちいい
シャーシで今回の2台に共通しているのは、ピボット位置(スイングアームの取り付け位置)を20mm下げていること。この加工についても、MC.ジェンマ経由でケイファクトリーが担当。ケイファクトリーでは、この加工に合うステップやリヤサスペンションのリンクも用意している。
知るほどにGPZ900Rカスタムはここまで熟成しているのかと感心する。この加工は最新の17インチラジアルタイヤを履きこなすためのもの。元々、GPZ900Rの後輪は18インチで、前輪は1989年までが16インチで、それ以降は17インチを採用。それを前後17インチにして、ハンドリングを追求しているのだ。
昔はやみくもに17インチ化したバイクがたくさんあった。純正流用のスイングアームやホイールを履き、無理やりリヤサスペンションを伸ばして姿勢を確保。ワンオフ部品やその場合わせのパーツも多く、乗り味も微妙だった。しかし、ケイファクトリーはそれらに必要なパーツをすべて用意。スイングアームのタレ角やキャスター&トレールの数値を最適化した。MC.ジェンマはケイファクトリー製のこうしたパーツを積極的に採用し、GPZ900Rを仕上げている。
ケイファクトリーでは、GPZ900Rに1200系エンジンを搭載するための様々なパーツを用意。ステー類はもちろん、ウォーターパイプもチタンで用意。MC.ジェンマの石田さんとしては、パーツが揃っているため、エンジンの積み替え作業はそれほど難しい作業ではないという。また、石田さんはエンジンのフロントハンガーの袋ナットで固定している部分を貫通させて、ボルト&ナットで締結。こうすることでエンジンを正しい位置に搭載しやすくなるそう。キャブレターはFCRのφ39mm。
黒いGPZ900Rのフレームは、ピボット部分を20mm下げる加工を施す。それに合わせた専用のリンクを装着し、リヤサスペンションの全長を伸ばさなくても車高を確保。リヤサスはオーリンズ製。リヤタイヤサイズは190/55-17。
黒いGPZ900RのフロントのオフセットはZRX1100と同じ30mmに設定。ノーマルは40mmだから、かなりトレールを確保し、安定性を重視しているのがわかる。ケイファクトリー製のステップは車体剛性をアップさせる作りで、20mm下げたピボットにも対応。
そしてそんなパーツの開発には、元カワサキのテストライダーである齋藤昇司さんが参画。齋藤さんはカワサキのテストライダーを引退後、ケイファクトリーのテストを担当。今回の2台の取材も齋藤さんの走行確認に同行させていただいた。
僕はピンクのGPZ900Rで、齋藤さんは黒いGPZ900Rで走り出す。エンジンは振動やザラツキが少なく、FCRキャブレターも低中速域がとても扱いやすい。走り出した瞬間から安心感に溢れ、いい意味でカスタムバイク特有の違和感がない。GPZ900Rと一体となった齋藤さんの走りは安心感に溢れ、それがGPZ900Rカスタムの完成度の高さを思わせる。
カワサキ一筋48年! 元カワサキテストライダー齋藤昇司さんがケイファクトリーのデモ車開発に参画〉〉〉〉記事はこちら
何歳になってもアクセル全開!【チーム38の発起人である元カワサキテストライダーの齋藤昇司さん(69歳)が『もて耐』に参戦!】〉〉〉〉記事はこちら
GPZ900Rはまだまだ走り続ける!
「この黒いGPZ900Rは歴代NO.1。乗りやすい」と齋藤さん。実はこのバイクは、カスタムが進化していく過程で何度か齋藤さんがテスト走行し、ブラッシュアップしているのだという。僕が乗ってきたピンクのGPZ900Rは少しサスペンションが硬め。2台のバイクを交互に乗り比べながらサスペンションをアジャスト。齋藤さんは、サスペンションをソフトな方向へと振っていく。
齋藤昇司(さいとう・しょうじ)/1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモトクロスを中心にバイクを開発。1980年代に入るとロードバイクの開発がメインになり、1990〜2000年代の空前のフラッグシップブームを牽引。最後に担当した市販車はニンジャZX-12R。その後はテストライダーチームの取りまとめを担当しつつ、様々なバイクの試乗を続けた。現在はケイファクトリーのテストを担当する。
「僕が仕上げるとどうしてもサスペンションを硬めにしてしまうんです。それを齋藤さんがアジャストしてくれます。もちろんサスペンションだけでなく、アドバイスは多岐にわたります。ハンドルの角度やシートの感触など、厳しいことを言われることもありますが、そこを改善していくと、安心して長く楽しめるGPZ900Rに仕上がるんです」とMC.ジェンマの石田さん。
「何か現象があったら伝えているだけです。たとえば、スロットルが重いからリターンを軽くした方が良くなるとか、そういう所ですね。また、サスペンションはハードにせず動かす方向へ。あとはカスタムだけでなくメンテナンスも大切。ステアリングステムやブレーキキャリパーなどをきちんとメンテナンスすれば、乗り味も変わります」と齋藤さん。
ピッチングモーションをライダーがきちんと作れるサスペンションに仕上げていくと、旋回中の自由度が向上。立ち上がりでスロットルを開けると、リヤタイヤが路面を掴む感覚も強まっていく。少しのアジャストでバイクとライダーの一体感が高まっていく。齋藤さんのアドバイスは的確だ。
今回のGPZ900Rは2台ともオーナーさんのバイク。石田さんはオーナーさんのキャリアや乗り方を想像し、車高やステムのオフセットの数値も変更。齋藤さんに相談しながら、各パーツをバランスさせていく作業を繰り返しているのである。
今年、生誕40年を迎えるGPZ900R。まさか、こんな現代的な乗り味のニンジャに出会えるとは想像もしていなかった。これはとても嬉しい驚きである。GPZ900Rはまだまだ走り続ける。
ピンクのGPZ900RのオフセットはZRX1200と同じ28mmに設定。リヤタイヤのサイズは200/55/17。黒いGPZ900Rよりもタイヤハイトを稼いで、スイングアームの垂れ角を抑える工夫をする。
ピンクのGPZ900Rのホイールは、アクティブのゲイルスピード製。ケイファクトリーはアルミ削り出しのサイドスタンドも用意。40年前は考えられなかったパーツも多く、GPZ900Rのカスタムシーンはまだまだ深化していくのだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ケイファクトリー)
初代ニンジャ=カワサキGPZ900Rが登場した1984年って? 1984年はロサンゼルスオリンピックが開催され、15年ぶりに新札(福沢諭吉/新渡戸稲造/夏目漱石)が発行された。ロス疑惑やグリコ森永事件[…]
齋藤昇司(さいとう・しょうじ)/1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモトク[…]
【齋藤昇司(さいとう・しょうじ)】1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモト[…]
ライダーはもちろん、バイク好きが自由に集まれる! バイク神社が大阪の太子町に7月8日(土)オープンすることとなった。バイクで自由に集える場所が減ってきているなか、“大阪にバイクの聖地を”をテーマにプロ[…]
ベビーフェイス:エンジンの前後左右をがっちりガード アルミ削り出しのベース部と樹脂製スライダー部の組み合わせで、ダメージを最小限に抑えるエンジンスライダーは、左右セットで販売。フレームスライダーは、シ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2