
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
アエルマッキを傘下にしたことで、1970年代も多数の小排気量車を展開
ハーレーダビッドソンといえば“大排気量/Vツイン”というイメージを抱く人が多いだろう。
だが、ハーレーダビッドソンの創業は1903年。ビル・ハーレーとアーサー&ウォルターのダビッドソン兄弟の若者3人が最初に作りあげたバイク(試作第1号車)は、自転車のような形のフレームに116cc単気筒エンジンを搭載したものだった。
その後、試作車を発展させた405cc単気筒エンジンのバイクを量産車として販売するわけだが、最初から大排気量Vツイン専業のメーカーだったのではなく、多くの歴史あるバイクメーカー同様に、シンプルな構造のエンジンからバイク作りをスタートしたのである。
最初にVツインエンジンのモデルが登場するのは1909年のこと。「5-D」と呼ばれるモデルで、811ccで7馬力を発揮した。
ただし、その後もエントリーモデルとして自社製単気筒エンジン搭載車をラインアップしていたほか、1960年にイタリア・アエルマッキの株式を50%取得してからは、アエルマッキ製モデルをベースとした2スト/4スト小排気量車を多く市場に投入していく(1970年代前半にアメリカでミニバイクブームが起こったことも後押しした)。
1974年には、アエルマッキの残り株式50%をAMF-ハーレーダビッドソンが取得して完全傘下に収めたが、1978年にアエルマッキはイタリア・カジバに買収される。
アエルマッキとの関係が途切れて以降、Vツインエンジンがハーレーダビッドソンの主流となっていくのだが…。本記事では前回の「1950〜1960年代編」に続き、1970年代以降の“Vツインじゃないハーレー/クルーザーじゃないハーレー”を紹介しよう。
ハーレーダビッドソン BAJA(1972年)
アエルマッキの2ストロークモデル・M125をベースにボアダウンして、排気量を98ccとしたオフロードモデルが「BAJA(SR100)」だ。
フロント21インチホイール/アップマフラー/5速ミッションなどの本格的な装備で、実際の走行性能も高かった。多くのレースシーンで活躍し、グリーンホーンエンデューロなどでは優勝を飾っている。
【1972 HARLEY-DAVIDSON BAJA】全長:1994mm 全幅:864mm 全高:– ホイールベース:1321mm 最低地上高:274mm 車両重量:96kg エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:98cc ボア×ストローク:50mm×50mm 圧縮比:9.5 最高出力:– 最大トルク:– 変速機:5速 燃料タンク容量:9.5L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R): 3.00-21/3.50-18
ハーレーダビッドソン SHORTSTER(1972年)
1970年代前半にアメリカで沸き起こったミニバイクブーム。ハーレーはカジュアルなモデルとして人気のあったアエルマッキM-65のフレームや65ccの2ストローク単気筒エンジンを流用し、前後10インチホイールのミニバイク「SHORTSTER」をデビューさせた。
65ccの「X-65」は800台生産されたが、翌1973年からは排気量を90ccにアップした「X-90」が登場している。
【1972 HARLEY-DAVIDSON SHORTSTER】全長:1424mm 全幅:825mm 全高:– ホイールベース:1050mm 最低地上高:145mm 車両重量:50kg エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:65cc ボア×ストローク:44mm×42mm 圧縮比:8.5 最高出力:– 最大トルク:– 変速機:3速 燃料タンク容量:5.5L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-10/3.00-10
ハーレーダビッドソン SX-125(1974年)
1968年に、2ストローク125ccのオフロードモデル「ラピード」がデビュー。そのラピードの進化版が「SX-125」で、5速ミッションや分離給油方式を備え、SX-125からはモトクロッサーRC譲りのダブルクレードルフレームを採用。車体も大柄となり、さらに安定性向上が図られた。リヤスプロケットは57T/71Tと大小のサイズが選べた。
【1974 HARLEY-DAVIDSON SX-125】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース1245mm 最低地上高:185mm 車両重量:105kg エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:124cc ボア×ストローク:56mm×50mm 圧縮比:8.7 最高出力:– 最大トルク:– 変速機:5速 燃料タンク容量:8L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-19/3.50-18
※本記事は2021年8月11日公開記事を再編集したものです。*本記事は2008年発行『GREATEST HARLEY1903-2008 ハーレーダビッドソン105周年とVツインの100年』(八重洲出版)の内容を編集/再構成したものです。
モーサイの最新記事
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]