
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
アエルマッキを傘下にしたことで、1970年代も多数の小排気量車を展開
ハーレーダビッドソンといえば“大排気量/Vツイン”というイメージを抱く人が多いだろう。
だが、ハーレーダビッドソンの創業は1903年。ビル・ハーレーとアーサー&ウォルターのダビッドソン兄弟の若者3人が最初に作りあげたバイク(試作第1号車)は、自転車のような形のフレームに116cc単気筒エンジンを搭載したものだった。
その後、試作車を発展させた405cc単気筒エンジンのバイクを量産車として販売するわけだが、最初から大排気量Vツイン専業のメーカーだったのではなく、多くの歴史あるバイクメーカー同様に、シンプルな構造のエンジンからバイク作りをスタートしたのである。
最初にVツインエンジンのモデルが登場するのは1909年のこと。「5-D」と呼ばれるモデルで、811ccで7馬力を発揮した。
ただし、その後もエントリーモデルとして自社製単気筒エンジン搭載車をラインアップしていたほか、1960年にイタリア・アエルマッキの株式を50%取得してからは、アエルマッキ製モデルをベースとした2スト/4スト小排気量車を多く市場に投入していく(1970年代前半にアメリカでミニバイクブームが起こったことも後押しした)。
1974年には、アエルマッキの残り株式50%をAMF-ハーレーダビッドソンが取得して完全傘下に収めたが、1978年にアエルマッキはイタリア・カジバに買収される。
アエルマッキとの関係が途切れて以降、Vツインエンジンがハーレーダビッドソンの主流となっていくのだが…。本記事では前回の「1950〜1960年代編」に続き、1970年代以降の“Vツインじゃないハーレー/クルーザーじゃないハーレー”を紹介しよう。
ハーレーダビッドソン BAJA(1972年)
アエルマッキの2ストロークモデル・M125をベースにボアダウンして、排気量を98ccとしたオフロードモデルが「BAJA(SR100)」だ。
フロント21インチホイール/アップマフラー/5速ミッションなどの本格的な装備で、実際の走行性能も高かった。多くのレースシーンで活躍し、グリーンホーンエンデューロなどでは優勝を飾っている。
【1972 HARLEY-DAVIDSON BAJA】全長:1994mm 全幅:864mm 全高:– ホイールベース:1321mm 最低地上高:274mm 車両重量:96kg エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:98cc ボア×ストローク:50mm×50mm 圧縮比:9.5 最高出力:– 最大トルク:– 変速機:5速 燃料タンク容量:9.5L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R): 3.00-21/3.50-18
ハーレーダビッドソン SHORTSTER(1972年)
1970年代前半にアメリカで沸き起こったミニバイクブーム。ハーレーはカジュアルなモデルとして人気のあったアエルマッキM-65のフレームや65ccの2ストローク単気筒エンジンを流用し、前後10インチホイールのミニバイク「SHORTSTER」をデビューさせた。
65ccの「X-65」は800台生産されたが、翌1973年からは排気量を90ccにアップした「X-90」が登場している。
【1972 HARLEY-DAVIDSON SHORTSTER】全長:1424mm 全幅:825mm 全高:– ホイールベース:1050mm 最低地上高:145mm 車両重量:50kg エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:65cc ボア×ストローク:44mm×42mm 圧縮比:8.5 最高出力:– 最大トルク:– 変速機:3速 燃料タンク容量:5.5L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-10/3.00-10
ハーレーダビッドソン SX-125(1974年)
1968年に、2ストローク125ccのオフロードモデル「ラピード」がデビュー。そのラピードの進化版が「SX-125」で、5速ミッションや分離給油方式を備え、SX-125からはモトクロッサーRC譲りのダブルクレードルフレームを採用。車体も大柄となり、さらに安定性向上が図られた。リヤスプロケットは57T/71Tと大小のサイズが選べた。
【1974 HARLEY-DAVIDSON SX-125】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース1245mm 最低地上高:185mm 車両重量:105kg エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:124cc ボア×ストローク:56mm×50mm 圧縮比:8.7 最高出力:– 最大トルク:– 変速機:5速 燃料タンク容量:8L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-19/3.50-18
※本記事は2021年8月11日公開記事を再編集したものです。*本記事は2008年発行『GREATEST HARLEY1903-2008 ハーレーダビッドソン105周年とVツインの100年』(八重洲出版)の内容を編集/再構成したものです。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]


![ハーレーダビットソンの第1号車|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1970〜1990年代編)×10選【ミニバイクやオフ車も】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_harley-768x593.jpg)
![ハーレーダビッドソン BAJA(1972年)|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1970〜1990年代編)×10選【ミニバイクやオフ車も】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1972_BAJA-768x695.jpg)
![ハーレーダビッドソン SHORTSTER(1972年)|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1970〜1990年代編)×10選【ミニバイクやオフ車も】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1972_SHORTSTER-768x614.jpg)
![ハーレーダビッドソン SX-125(1974年)|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1970〜1990年代編)×10選【ミニバイクやオフ車も】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1972_SX125-768x523.jpg)














































 
   
   
   
   
   
  