
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート&写真:バイク北村バイク ●編集:上野茂岐
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる?
バイクいじりにつきものの、手の汚れ。
特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。
ニトリル手袋やメカニックグローブをするという人もいるだろうが、素手派の皆さんは、そうした汚れを洗い落とすときどうしているだろうか。
中性洗剤? それともケミカルメーカーなどのスクラブ入り洗剤? ピンク石鹸? パーツクリーナーや灯油で洗ってしまうという猛者もいるとかいないとか……。
いずれにせよ、キレイに汚れを落とすとなると「手荒れ」という問題がついて回る。
一説には、爪の間に入った洗剤がすすぎきれないと手荒れを起こすとも言われているが、そもそも頑固な油汚れを洗い流す以上、皮膚を保護する皮脂も同時に持っていってしまうのは想像に難くないだろう。
ブレーキクリーナーなどがゴムや塗装面を傷めてしまうのをイメージしてほしい(一部そうではない製品もあるが)。洗浄力が高い=攻撃性が高いとも言えるのだ。
昨今、バイクに乗る女性も増えているというが、自分でメンテナンスをする人なら、男性以上に肌荒れが気になるのではないだろうか。
だが、男性、女性問わず、敏感肌の人にぜひ使ってほしい洗剤を紹介しよう
それは「クレンジングオイル」だ!
そもそもクレンジングオイルとは
男性にはあまり馴染みがないと思うので、一応説明しておこう。
これは主にメイクを落とすためのもので、「洗剤」と称するかは微妙なところだが、その名の通り液体オイルを主成分にできており、水と混ぜ「乳化」させることで、洗浄力を発揮する。
女性ならおなじみであろう「クレンジングオイル」。本来はメイク落としに使うものだが……意外な効能を紹介していこう
クレンジングオイルの洗浄性能を実際に見てみる
油は油に溶けるという性質がある。
エンジンオイルの交換時にフラッシングオイルを使ったり、エンジンパーツを灯油で洗ったりするのもその性質に基づいたものといえる。
ファンデーションや化粧品も素材に油を用いていおり、同様に「オイル」で溶かして洗い流すのだ……と言えなくもないが、厳密には「界面活性」とか「乳化」とか化学な話が色々ある。そこは本題ではないので、割愛したい。
なので、実際どうかという話をしよう。筆者のむくつけき手ではアレなので、スズキ SV1000Sが愛車のバイク女子・望月ミキさんに実践してもらった。写真のとおり、バイクいじりで汚れた手にクレンジングオイルを使ってみると……見事に油汚れが落ちていくのである。
チェーンのメンテナンスなどに限らず、ちょっとパーツを外したりしていても、気が付けば黒い汚れが手……という経験はきっとあるはず。そしてこの黒い汚れ、相当頑固なのもご存知だろう。
バイクいじりで黒く汚れた手をクレンジングオイルで洗っていく。ハンドソープ的に使うイメージだ。
クレンジングオイルで黒い油汚れが浮いてくる。
爪の間にも侵入してくる黒い汚れ。歯ブラシなどでそこもしっかり洗ってあげよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
- 1
- 2