
スペインに本拠地を置く電動モーターサイクルブランドであり、かつては電動トライアル世界選手権でチャンピオンを獲得するなど、高い技術力に定評があるトロット(TORROT)。そのトロットが電動キッズバイクを開発し、モータリスト合同会社により日本へ導入された。今回、小学4年生の初心者ライダーにモトクロスとトライアルの2機種3台を試乗してもらった。
●文:ゴーライド編集部(小川浩康) ●写真:小泉裕子 ●協力:モータリスト
電動モーターサイクルブランド「トロット(TORROT)」
自転車製造メーカーとして1948年にスペインで創業したイリオンド社は、1950年代にフランスのテロット(TERROT)社のライセンスを取得し、モーターサイクルの生産を開始した。ところが本家テロット社が買収され、テロットブランドが消滅。イリオンド社はテロットを想起できるブランドとして「トロット(TORROT)」をスタートさせたのだ。
その後、モペッドや自転車のクロスバイクが高く評価されたが、1990年代に倒産。2011年にベンチャー企業がガスガス(GASGAS)を買収し、新生トロットとしてオフロードマシンと電動トライアルマシンを開発。電動トライアル世界チャンピオンを獲得するなど高い技術力を確立したが、ガスガスブランドをKTMに売却し、現在は電動バイクメーカーとして活動している。
そんな背景もあり、キッズ用とはいえその作り込みに妥協はなく、モトクロス/トライアルでフレーム形状を変え、小径タイヤと出力を抑えたモーターを搭載したミニサイズモデル「ワン」と、大径タイヤと高出力モーターを搭載したラージサイズモデル「ツー」の2タイプが設定されている。
トロット モトクロス ワン
トロット モトクロス ツー
トロット トライアル ツー
両タイプとも油圧式フロントサスペンション/ガス式リヤサス/前後油圧式ディスクブレーキ、モトクロスは前後にミシュラン スタークロスジュニアM53を履くなど、装備も本格的。さらにモーターの始動&停止/パワー特性/スロットルレスポンス/スピードリミッターなどをスマートフォンの専用アプリで設定/コントロールすることが可能。車体側に設置されたスイッチでモーター出力を半減することも可能なので、キッズライダーのレベルに合わせた乗り味にセッティングでき、高い安全性も確保しているのだ。ただし、ワンは30kg、ツーは40kgの最大体重が設定されている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
令和を駆け抜けろ!! 名車トレールのトリセツ '80年代後半から'90年代にかけて、公道走行可能なナンバー付きオフロードマシン=いわゆる「トレールマシン」は、2スト/4スト/50ccから750ccクラ[…]
名水が数多く湧き出る地・秦野の林道へ 東京から東名高速道路を1時間ほど走ると、神奈川県秦野市に到着する。この秦野市は神奈川県で唯一の盆地で、その地下は天然の水がめ(地下水盆)になっていることもあり、秦[…]
フロントアップを少ないリスクで練習しよう フロントを浮かせるテクニックは、エンデューロレースに挑戦するにはもはや必須といえる。オフロードライディングを楽しむ上でも自由度が高くなるため、マスターしておい[…]
ゆるやかに、ふんわりファンライドした2日間 スクランブラーなら誰でも歓迎のゆるふわイベント「スクランブラーミーティング」が、5月21〜22日の2日間、アサマレースウェイで初開催された。会場はほぼフラッ[…]
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
プジョーモトシクルのオフロードGTスクーターとアーバンネイキッドが東京モーターサイクルショーで初公開 プジョーというとクルマのイメージが強いメーカーだが、1898年には第1回パリモーターショーでエンジ[…]
’23 ホンダXL750トランザルプ 完全新設計の270度クランク並列2気筒エンジンを抱き、アフリカツインと400Xの間を埋めるミドルクラスアドベンチャーとして令和の世に蘇った新生トランザルプ。スポー[…]
「XL750トランザルプ」と「EM1 e:」を本邦初公開! いよいよ開催まであと一週間に迫ったモーターサイクルショー。シーズンの皮切りは、3月17日に開幕する「第39回 大阪モーターサイクルショー20[…]
最新の関連記事(オフロード&林道)
今春オープンのオフロードパーク「ONTAKE EXPLORER PARK」へ 前回の記事では初となるロング&ソロツーリング(京都編)をお届けしたが、途中雨に打たれながらもスムーズに旅を終えるこ[…]
単気筒で75psを発揮する夢のようなエンジンを搭載 いま、ビッグシングルスポーツの可能性を追求している唯一のグループがKTMである。そんなKTMの690SMCをベースに誕生したのがここで紹介するSM7[…]
ヒマラヤから帰国後、格段にバイクに慣れた自分に気づく 普通二輪&大型二輪の免許取得が完了したのが2021年秋。とはいえ2022年2月にバイクが届くまで一切乗っていなかったので、私のバイクライフ[…]
田中愛生(たなか・あい)/群馬県出身。バイク好きの父の影響から二輪免許を取得。パリダカへの憧れから冒険家・風間深志氏のオフロード部隊による東日本大震災支援活動を知り、オフロードに興味を持つ。大学卒業後[…]
数々のデザイン賞も受賞するクリーンで先進的なモビリティ 2016年よりスタートしたCAKEは、スウェーデン発のプレミアム電動バイク/自転車メーカー。「エキサイティングなモビリティ体験」と「環境への責任[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
【テスター:大屋雄一】まだ新車で買えた時代のCT110に試乗した経験もある本誌テスター。CT125は気になるものの、チューブレス&ギヤ段数表示ありのクロスカブ110に惹かれる。 ホンダCT125ハンタ[…]
天空を駆ける道、ここより上はもう空しか存在しない 急峻な四国山脈をその背骨とする四国地方は日本屈指の山国だ。その為、展望風景は果てしなく続く山岳様相が特徴的だ。しかし、唯一の例外がここ四国カルストであ[…]