【検証】トイレ洗剤「サンポール」をバイクメンテに大活用! ステンレスマフラー磨きに挑戦してみる

トイレ洗剤のサンポールを使ってステンレスマフラーの焼き色を落としてみたい!エキゾーストパイプの焼き色が酸化作用なら、酸性の洗剤で新品同様にきれいにすることができるかどうか? 実際にやってみて、できたこと できなかったこと を皆様にシェアしてみたいと思います。そんじゃマフラー磨きいってみよう~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
このままでも車検は通る。だけどマフラーは光らせたい!
ここに、レストアが(ほぼ)完成したSR400があります。
取り付けられているマフラーはヨシムラサイクロンの24年物。古臭いを通り越してもはやヴィンテージです。いや~、もう、見事に焼けてますね。七色の虹色なんかとっくに通り越して、焦げ茶色って言うかほとんどまっ黒。
いくら焼き色がついてるとはいえマフラーの性能に問題あるわけではないし、もちろんこのまま車検を通すことはできます。
昔のように社外マフラーだからって目の敵にされることはありえないのですが、でもやっぱり試験官も人の子、やっぱり見た目が綺麗な方が印象良くなるでしょう? ってことで、いっちょマフラーを磨いてみることにしました。
なぜステンレスマフラーは黒くなってしまうのか?
新品のステンレスマフラーを取り付けてエンジンをかけると、ふんわり金色に輝いていくのを見ることができます。そしてそれから走行を重ねるごとに七色に輝いてきます。
なぜこのような色彩の変化があるのかといえば、これはステンレス表面に発生した酸化膜による光の反射が原因です。酸化膜の厚みで光の屈折が変わってくるので七色の虹色に見えるわけですね。
この酸化膜が厚くなっていくほどに光が反射しにくくになってきて、鈍いねずみ色、やがては黒っぽくなってしまうのです。
ステンレスの表面の酸化膜が原因で色が黒くなってしまうのであれば、その酸化膜を取り除けば「輝きが取り戻せる」ってことです。
実際、溶接の世界ではステンレス溶接のあとの焼け色の除去方法として「酸洗」といわれる方法が用いられています。酸を使って酸化膜を除去する方法なのですが、その酸洗をより一般的に使いやすい形にしているのがいわゆる「マフラー磨き剤」です。これは強力な酸が主成分なのです。
酸といったらサンポール!
そう、トイレ洗剤のあのサンポール。これも酸だし、ステンレスマフラーの焼け色も落とせるんじゃん? と思って調べてみたら、出てくる出てくる。どうやら本当に焼け落としに使えるそうなのですよ。
サンポールでステンレスマフラーの焼け色落としにチャレンジ!
サンポール本体のほかに、中和剤としてアルカリ性のマジックリン、それに作業用のゴム手袋とキッチンペーパーを用意しました。
そんじゃ、さっそくサンポールを使った焼け落とし、やってみましょう~!
作業中の注意点はコチラ↓
・ゴム手袋は必須
・換気をしっかりと
・飛び跳ねに注意!
作業中、洗剤に触れることが多いので、まずはゴム手袋をつけます。そして、作業中は換気に気をつけましょう。洗浄時に飛び散る可能性もあるので、浴室でもなく屋外での作業を強く推奨いたします。
用意していたキッチンペーパーをエキパイに巻き付けて、そしてその上からサンポールを少しずつ均一に染み込ませていきます。あたり一面に立ち込めるサンポールの香り…!
こりゃ、換気良くしてないと気分悪くなりますね…(くれぐれもご注意くださいませ)。
サンポールが染み込んだキッチンペーパーは、マフラーにぴったり張り付くよう、空気が入らないように密着させます。ここでムラができてしまうと後々磨くのが面倒なので、均等になるように気をつけるのが吉!
そして待つこと20分。
キッチンペーパーの下で焼け色が落ちていることを期待しつつ、キッチンペーパーを持ち上げてみると…。
お、お、おっ…おお!?
落ちてる!!!
期待していたような銀色の輝きには程遠いものの、だけども茶色一色だったエキパイが明らかに焼け落ちている気がします! 効果がある。これは効果がありますよ~!!
艶がでてきてるので間違いなく効いてます!!
サンポール浸け、20分×2回。そして見えてきたことは?
もう一度キッチンペーパーを巻いてサンポールを染み込ませて、さらに20分放置してみました。その結果、エキパイは明らかに青っぽい色になり、ツヤも戻ってきています。
青っぽいなら虹色変色の途中なので、酸化膜が薄くなってきていることは間違いありません。
あきらかに酸化膜が薄くなってきてます!!!
ここでいちど「中和」、サンポールの効果を検証してみます
中和といっても、一度水でサンポールをしっかり洗い流してから、そのあと反対のアルカリ性洗剤「マジックリン」で洗うというもの。厳密には中和ではないものの、サンポールで酸性のままになっているよりはアルカリ性寄りにしておいたほうがまだマシ? といった程度のものですが。そして最後は中性洗剤の食器洗い洗剤で洗えば万全でしょう。
アルカリ性のマジックリンで”中和”した後、中性洗剤でも洗っておくと安心感があります。
と、いうわけで。実際にサンポールで洗ってみたエキパイを見ているとあることに気づきました。
それは、エキゾーストパイプの入り口側と出口側でサンポールの効果が全然違うということ。温度が上がりやすいエンジン側はまだ黒い焼けが残ってますが、後ろに行くにしたがって、焼け色が落ちているのです。
刮目して見よ! これがサンポールの威力だ
そうなんです。さっきなかなか焼き色が落ちなかったのは、酸化膜がブ厚かったところだったようです。同じエキパイでも酸化膜の厚みに差があるようですね。
そんなわけで、焼け色が少ないエンド部分にサンポールをふりかけて、キッチンペーパーでなでてみると…。
ホラッ! みるみる銀色の輝きが戻るのです…!! まるで魔法みたいに輝いていきます。まじか。すげーな、サンポール!
そんなわけで、口金側は追加で20分放置しないと酸化膜を落とせない一方で、テールパイプではさっとなでるだけでここまで焼け色が落ちました。
焼けが最強だった口金付近は黒さが取れませんでした(もっと長時間浸ければいけそうですが・・・)
ここまでの反省点としては、特に高温に晒されることになる口金付近はサンポールでも完全に焼けを落とすまでに至りませんでしたが、逆に焼けが少なかったテール部分は触れる時間が長すぎたようで、白っぽく濁ってしまいました。
こっちは逆に時間が長すぎました。サッと拭くだけでオッケーなようです
強力な酸性ゆえに、焼けの強さをしっかり把握して、漬ける時間を管理しなければならないようです。最長で1時間、最短で1秒(!)という差ですが。
とはいえ…完全にシルバーには戻らなかったものの…すっげぇ。これでも十分ツヤが戻っているので「キレイになった」といえるのではないでしょうか?
一応、「サンポールでエキパイの焼けを落とす」という今回の企画はここまでです。だけど、せっかくここまで来たので、もうちょっとお付き合いくださいませ♪
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]