ユーチューバーMatt RiderJapanのPVチェックと試乗レビュー! 走破性以上の推しポイントとは?
[初心者向け試乗レビュー]BMW新型「R1300GS」は低身長の方にこそ乗ってほしいアドベンチャーバイクだった!?【PV撮影テクも解説】
![[初心者向け試乗レビュー]BMW新型「R1300GS」は低身長の方にこそ乗ってほしいアドベンチャーバイクだった!?【PV撮影テクも解説】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
みなさんこんにちは! MattriderJapanのマットです! 本職映像ディレクターが好き勝手にプロモーションビデオを批評してしまおうシリーズですが…好評(?)につき第2回目となります。ありがとうございます!!
PVチェック:未開の地を切り開いていく”開拓者”
さっそくですが、まずは先日デビューしたばかりのBMWモトラッドの新型R1300GSの公式プロモーションビデオを見ていきましょう!
”元祖アドベンチャーバイク”として世界中の道を切り開いてきたGSシリーズ。その名車が約10年ぶりのフルモデルチェンジをしたことで話題となっています。そんな新型R 1300 GSの公式プロモーションビデオはこちら。
これぞ「THE・アドベンチャーバイクのプロモーションビデオ」という感じがしますね!
ファーストカットは、薄暗い砂漠のシーンから英語のナレーションベースでスタートします。4輪のCMなどではよくある構成ですが、2輪のプロモーションビデオでは意外と少ない構成です。ここは2輪/4輪両方を製造しているBMWらしいビデオ構成ですね!
ビデオ内ではオンロード走行シーンが極端に少なく、広大な荒野を駆け抜けていくシーンが目立ちました。やはり一般的に「アドベンチャーバイク」にあるイメージと合致する構成で、ナレーションの効果もあり、「GSを買うとこんな冒険ができる! 一緒に道を切り開いていこう!」というメッセージがヒシヒシと伝わってきます。映像の作り手としては、やっぱり“水バッシャーン”シーンは絶対取り入れたくなりますよね。僕も好きなカットです笑
個人的ベストシーンはこのカット! ドローン空撮で岩肌の間を飛ばすシーンは迫力満点ですね! 僕も仕事の撮影時にはドローンを飛ばしますが、相当熟練したパイロットが操縦しているのでしょう…。
ドローンの空撮カットは、壮大なシーンを撮影することには向いていますが、画がマンネリ化してしまうので、何か障害物などをなめたり(障害物越しに撮影という意味)すると動きが出て面白い画になります。フィックス(カメラ固定)で撮影するシーンを1カットだけ入れても、何もない映像に比べては大分違いますけどね。
さて、全体的に広い画が多かったので、「もう少しヨリで車体も見せたくない?」と個人的に感じてはいましたが、別動画で車体解説のビデオが用意されていました。
かっこいいイメージビデオは広大な荒野を走るシーンなどに特化して、車体のヨリなど詳細なカットは別動画でという構成です。確かに2本構成の方が、作り手として「本当にかっこいい作りたい映像が作れる」ということも多くなっています。これは映像ディレクターとしての本音です笑
試乗レビュー:身長165cmでも気軽に乗れる!?
さて、ここからは実際に車両インプレッション! 乗り心地としては先代モデルからすでに完成されている気がしていましたので、何について言及しようかと試乗する前から悩んでいましたが…、今回の新型は「身長165cmの僕でも気軽に乗れるぞ!?」という点にびっくりしました。
海外/国産モデル問わず、アドベンチャー系統のモデルは、シートの高さや車格の大きさなどもあり、僕ぐらいの身長だと「ギリギリ乗れるな…」という感想を持つモデルがほとんどでした。かといってローダウンモデルを選択してしまうと、サスペンションのストローク量が短くなったり、純粋なフルスペックの乗り味を楽しむことができません。「無理して乗るか…、ローダウンして乗るか…」の2択の選択肢だったのですが、今回のモデルにはオート車高調整機能が標準装備となっているモデルがあるのです!
写真のように停車時に標準シートで820mmまでシート高が下がり身長165cmの僕でも片足ならべったり地面に足がつくことができます。またタンクまわりもかなり絞り込まれていて、シート幅の細さも足つき向上の要因の1つだと思います。
ミドルクラスのアドベンチャーを扱っているような軽快感!?
車両重量も先代の同系統モデルと比較して約6kgも軽量化されていて、ハンドルも先代モデルより、かなり左右の切れ幅が増え、取り回しやすくなった印象を受けました。いざ走行してみると、「これ本当に1300ccあるの?」と思わせるほどの軽快感。800〜900ccぐらいのアドベンチャーバイクに試乗しているかのようで、ワインディングでの切り返しなども軽く、軽快感を味わえるフィーリングでした。
後日、新東名高速道路の制限速度120kmエリアを120kmで巡航してみましたが、先代モデルの1250頃よりエンジンの回転数やパワーに余裕があり、「あっやっぱり1300ccあるんだな」と改めて排気量の向上を実感しました。
この新型R1300GSは、電子制御系もかなり進化が進んでいて、アクティブクルーズコントロール(ACC)/ダイナミッククルーズコントロール(DCC)/前側衝突警告(FCW)/レーンチェンジ警告(SWW)など、多くの装備が標準装備されているグレードもあります。それらの最新鋭装備の進化へ注目が集まりがちですが、僕は「低身長ライダーでもアドベンチャーバイクを諦めなくてよくなったよ!」という点を個人的には推したいです!!!
まとめ:もう少しオンロード向けのPVがあっても良いのでは!?
今回のPVからは「道なき道を切り開く!」「冒険!」などといったオフロード全般での印象を受けました。しかし、いざ試乗してみると、僕のようなアドベンチャーバイクに乗りたくても体格的に諦めていたユーザーにとっても、ウェルカムなバイクになった印象を持ったので、そういった方向性のプロモーションビデオがあっても良いのになという感想を持ちました。ただR1300GSの進化は本当に凄まじいので、このモデルが気になる方は、ぜひ試乗してみてください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]