
ピアッジオグループは、2025年11月4日に開幕したEICMA(ミラノショー)において、傘下のアプリリアブランドから2種のニューモデルを発表した。それらがアドベンチャーコンセプトを纏うミドルGTスクーター「SR GT 400」と、MotoGPマシンにインスパイアされたスペシャルエディション「RS 457 GP Replica」だ。この記事では、それぞれの概要を解説する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:アプリリア
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター
SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも快適で力強い走りの実現を目指している。
搭載される最新の水冷単気筒SOHC 4バルブエンジンは399ccの排気量を持ち、最高出力は36 HP(26.4 kW)を7500 rpmで発生する。このパワーユニットを186kgという軽量な車体に搭載することで、SR GT 400はクラス最高レベルのパワーウェイトレシオを達成している。
走破性を高める新設計のシャーシを備え、舗装路以外でも十分なパフォーマンスを発揮。スクータータイプながらホイールトラベル120mmを確保した、高剛性なロングストロークのテレスコピックフォーク、そして深い溝が刻まれたアドベンチャータイプの前16インチ、後ろ14インチのタイヤがその走行性能を支えている。
リアサスは2本。マフラーもデュアルのスポーティなものとなっている。
装備面も充実している。5インチTFTディスプレイ、キーレスシステム、そして調整が可能なトラクションコントロールに加え、Bosch製2チャンネルABSを標準搭載。利便性の高い装備として、シート下にはフルフェイスヘルメットやさまざまな荷物を収納できるスペースを確保し、5段階の高さに調整可能なウインドスクリーンも確保している。
5インチTFTディスプレイ装備のメーターを中心に据え、幅広のハンドルがアドベンチャームードを漂わせる
カラーリングは、ラリーレプリカ、ラギッドブラック、ダスティグレー、ボルダーグレーの4色。日本への導入時期や価格はまだ未定となっている。
レーシングパーツを標準装備したミドルクラススーパースポーツ
軽量で身近なスポーツバイクとして高評価を受けているRS 457に、MotoGPマシンにインスパイアされた特別なグラフィックと装備が施されたスペシャルエディション、RS 457 GP Replicaが追加された。
このGP Replicaの最大の魅力は、スポーティーなライディングで高いパフォーマンスを発揮する装備が標準化されている点だ。レーサー同様に、クラッチレバー操作なしでシフトアップとシフトダウンを可能にするクイックシフターと、強力な制動力を発揮するスポーツフロントブレーキパッドを標準装備する。
外装面では、MotoGP世界選手権に参戦するRS-GPへのオマージュとして、光沢のあるブラックと艶消しのブラックを組み合わせたカラーリングを採用。アプリリアレーシングのプロトタイプマシンと同じスポンサーグラフィックが施されている。
さらに、パッセンジャーシートカバー、ブラック仕上げとなったアルミニウム製フレーム、スイングアーム、ステアリングトップブリッジが特別感を演出しているのだ。
RS 457 GP Replicaの性能諸元は先行販売されているRS 457に準じたものとなっているが、標準装備のアップグレードにより、若いライダーだけでなくベテランライダーをも虜にする仕上がりとなっている。こちらも日本への導入時期や価格については、現時点では未定。続報が待たれるところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スーパースポーツ | アプリリア)
RS660の技術を生かし、ヤングライダー向けに仕立てる アプリリアが新開発のミドルスポーツを発表した。その名も「RS457」で、アプリリアが誇るスポーツバイクシリーズのRSV4 1100やRS660、[…]
RS660 エクストリーマの写真をまとめて見る(全10点) ひと目で特別仕様車とわかる個性的なカラーと特別装備 RS 660は、軽量コンパクトなミドルサイズの車体に、100psを発生する270度クラン[…]
アプリリアの人気6モデルに2023年ニューカラーが追加 アプリリアが2023年モデルとしてニューグラフィックを導入した6モデルは下記のとおり。なお、エンジンなどの主要諸元に変更はない。 RSV4 FA[…]
【TRIUMPH】2輪メーカー初、グーグル連携ナビが自慢 採用システム:MY TRIUMPH コネクティビティ システム スピードトリプル1200、Sを除くストリートトリプル、トライデント、850を除[…]
操作性を引き出す機能的パーツを装備 並列ツインエンジンに最新電子制御を満載するアプリリアRS660。2気筒らしい扱いやすさと高回転域でのパワフルさを併せ持った出力特性の、魅力的なスーパースポーツだ。 […]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード | アプリリア)
排ガス規制に適合しつつ細部をアップデート アプリリアが販売する原付二種クラスにして、車体/エンジンを共有する兄弟車であるRX125/SX125。その2025年モデルが国内でも受注開始した。いずれもフレ[…]
アプリリアの人気6モデルに2023年ニューカラーが追加 アプリリアが2023年モデルとしてニューグラフィックを導入した6モデルは下記のとおり。なお、エンジンなどの主要諸元に変更はない。 RSV4 FA[…]
【TRIUMPH】2輪メーカー初、グーグル連携ナビが自慢 採用システム:MY TRIUMPH コネクティビティ システム スピードトリプル1200、Sを除くストリートトリプル、トライデント、850を除[…]
アプリリアらしいスポーツモデルが2022年カラーで日本上陸 『RSV4 Factory』は、水冷V型4気筒エンジンを搭載するスーパーバイクで、スーパーバイク世界選手権(WSB)において進化を遂げてきた[…]
80psの並列2気筒エンジンを204kgの車体に搭載 ピアッジオグループジャパンは、好評のアプリリア660シリーズにアドベンチャーモデルを投入する。欧州では2021年秋に先行発表され、本格的なオフロー[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2















































