
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年10月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活
スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10月8日に発売された。水冷398cc単気筒DOHC4バルブエンジンは、最新の排出ガス規制に適合しつつ、低回転トルクを強化し、高回転までスムーズに伸びる特性を実現。
最大の進化は、電子制御スロットルを軸とした「S.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)」の搭載だ。これにより、エンジン出力を3段階で調整できる「SDMS」、オフロード走行も考慮した3段階(+OFF)の「STCS(トラクションコントロール)」、そして解除可能なABSといった最新電子制御を獲得。
車体も新設計のスチールパイプ製ツインスパーフレームを採用し、剛性バランスと軽量化を追求している。価格は両車とも119万9000円だ。
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
北米「ハヤブサ」にスペシャルエディションが登場!
スズキ「ハヤブサ」は、初代から継承される基本設計の確かさと、ライドバイワイヤや電子制御を装備した最新のスポーツバイクとしての機能を併せ持つ一台だ。北米市場では2026年モデルが発表され、特別カラーを纏いシングルシートカウルを標準装備した「スペシャルエディション」が追加された。
このスペシャルエディションは、鮮やかなブルー×ホワイトのカラーリング(パールビガーブルー)に、燃料タンクの立体エンブレムやカウルのホワイトモールディングなど、専用の装飾を施している。
2026年モデルの変更点として、電子制御システム「S.I.R.S.」が改良され、とくにクルーズコントロールは「スマートクルーズコントロール」へと改名され、双方向クイックシフターでギヤチェンジを行ってもキャンセルされなくなった。
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
リッターネイキッド「GSX-S1000」シリーズが新色を纏う
北米スズキは、GSX-R1000(K5)由来の並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」と、パニアケース標準装備のスポーツツアラー「GSX-S1000GT+」の2026年モデルを発表した。
今回の変更はカラーリングのみで、「GSX-S1000」にはキャンディダリングレッドなどが設定され、「GSX-S1000GT+」にはパールブリリアントホワイトなどが登場している。両車とも電子制御スロットル、双方向クイックシフトシステム、トラクションコントロール(5段階)、スズキイージースタートシステムなどを装備。
GT+はさらにクルーズコントロールを装備する。日本仕様の次年度モデルにも、同様のカラー変更が期待されるところだ。
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
JMS202で「eバンバン」世界初公開、水素バーグマンも進化
スズキはジャパンモビリティショー2025(JMS)に出展。テーマをコーポレートスローガン「By Your Side」とした。二輪車で世界初公開されるのは、レジャーバイク「VanVan」をオマージュした原付二種相当のBEVコンセプト「e-VanVan」だ。
太いタイヤと可愛らしいスタイリングが特徴で、街乗りや通勤に映えるデザインとなっている。また、日本初公開としてインドで発表されたBEVスクーター「e-Address」が出品される。
さらに、前回のJMSから進化を遂げたペダル付き折り畳み電動バイク「e-PO」(フレーム新設計・リアディスク化)や、ショートホイールベース化した「水素エンジンバーグマン」といった次世代モビリティも参考出品された。
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
「ハヤブサ」にエリーパワーの大容量リチウムイオンバッテリーが採用
スズキのアルティメットスポーツ「Hayabusa(ハヤブサ)」に、エリーパワー製の大容量リチウムイオンバッテリー「HY110SS」が標準採用された。この「HY110SS」は、従来の同等クラスの密閉型鉛電池(2.4kg)と比較して、重量を約1.1kg、体積を約38.7%も減少させている。
この大幅な軽量・小型化は、隼の走行性能向上に大きく貢献するはずだ。また、このバッテリーの特長は、過充電・過放電の監視・制御装置であるBMU(バッテリーマネジメントユニット)が不要な「BMUレス」設計であること。これは、独自開発の電解液技術によりセル電圧のばらつきを自己抑制・自己同期させる「SyncCell」技術によって実現した、高い安全性の証だ。
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
原付二種スクーター「アヴェニス125」がカラー刷新
スズキは原付二種スクーターのスポーティモデル「アヴェニス125」にカラーチェンジを施し、2025年10月28日に発売。2022年の発売以来初のカラー変更で、新色の「パールミラレッド×グラススパークルブラック」に加え、ホワイトとブラックも色味を変更している。
注目すべきは、物価高の状況にもかかわらず、価格が発売当初から据え置きの28万4900円となっている点だ。アヴェニス125は空冷単気筒SEPエンジンを搭載し、WMTCモード燃費54.3km/L(計算上の航続距離約282km)という優れた燃費性能を持つ。LED灯火類やフル液晶ディスプレイ、フラットフロアなど実用的な装備も充実しており、通勤通学に最適な一台だ。
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2
















































