
ホンダは、イタリア・ミラノで開催中のEICMA 2025において、モーターサイクルで世界初となる電子制御コンプレッサーを搭載したプロトタイプモデルを発表した。その名も「V3R 900 E-Compressor Prototype」は、低回転域から高レスポンスのトルクを発揮し、1200ccクラスの動力性能を提供するという。
●文ヤングマシン編集部:(ヨ)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現
ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compressor Prototype」(以下、V3Rプロト))と名付けたモデルを本年のEICMA 2025で初お披露目した。
注目したいのは車名に“プロトタイプ”と付くことで、これは市販車を前提としたものということを明示している。もちろん車名の頭には、以前に商標出願されていた「V3R」が付き、V型2気筒のVTR、V型4気筒のVFRの間に位置するV型3気筒であることを誇示。排気量は車名からも明らかなとおり900ccだ。
ちなみにV3Rの名は、“V Three R”の頭文字を取ると2気筒と同じVTRになることから“3”に置き換えたのだろう。
V3Rプロトは、開発チームの「顧客の期待を超える魅力的な製品を提供する」という目標から生まれ、ホンダ独自の、かつ前例のない技術を通じて新しい価値を創造するモデルとして開発が進められている。これはホンダの2030年ビジョンに掲げられた「自由で楽しいモビリティの喜び(Joy of free and fun mobility)」の実現を目標としている。
開発コンセプトは「レールのないジェットコースター(Non-Rail Roller Coaster)」とし、このモデルが目指すライディング体験を端的に表現しているが、最新技術と長年蓄積された開発ノウハウを融合させ、扱いやすさとエキサイト面とという相反する特性を両立。
これまでにない操る楽しさ、感動、所有する喜びを提供し、ホンダの継続的な挑戦における新たなマイルストーンになることを目指している。
世界初の電子制御コンプレッサーを搭載
V3Rプロトは、モーターサイクル用としては世界初となる電子制御コンプレッサーを採用。これによりエンジンブーストの緻密な制御が可能となり、低回転域からハイレスポンスなトルクを提供する。その性能は、900ccの排気量ながら1200ccクラスを実現しているといい、それでいてダウンサイジングターボのように環境効率も向上している。
写真を見てわかるのは、前2気筒/後1気筒の構成で90度よりもやや狭いVバンク角を採用していることと、それによりエンジン前後長を短くできたことで通常の位置にラジエターを配置しているということ。スイングアームはかなり長いが、エンジン重量は前方に寄り過ぎておらず、気持ちのいい運動性と、ストイックさを強いない寛容さが想像できる。
エンジンの下回りには前後シリンダーから伸びた3本のエキゾーストパイプが集合する。
ヘッドはDOHCであるように見え(あるいはユニカムSOHC?)、ダウンドラフト吸気としながら燃料タンク下にコンパクトなE-コンプレッサーユニットを収めている。シリンダー高などの配置を見るとそこそこショートストローク寄りだろうか。また、電子制御スロットルを採用していることもわかる。
クラッチカバーなどの構成を見る限り、重慶ショーで発表されたCB500スーパーフォアのようにEクラッチ搭載を織り込んだ設計ではないようだ(とはいえクラッチカバーに増設する形なら搭載可能だろう)。
すでに多くの部品が鋳物で出来ているように見えるので、市販化はかなり近い状態と言えそうだ。
スリムなネイキッドのシルエット、各所にホンダらしい技術を配置
トレリスフレームはエンジンを上から吊り下げ、エンジンも剛性部材として使うダイヤモンドタイプだが、スイングアームピボットがシートフレームから伸び、スイングアームの内側に配置されるなど、柔軟な剛性バランスになっていると予想。スイングアーム自体はホンダ得意のプロアームとして大型サイレンサーを内側に追い込み、スリムな車体構成に貢献する。
前後タイヤはミシュランのパワーGP2で前120/70ZR17・後200/55ZR17を履くが、サイズはともかく銘柄については市販車で同じものになるとも言い切れない……?
前後ブレーキにはウェーブディスクを採用しているが、これはショーモデルとしての見栄えのために採用している可能性が高い。サスペンションはフロントがSHOWA製SFF-BP、ユニットプロリンク式と思われるリヤはショックユニットが隠れていてよく見えない。
ステップまわりではクイックシフターの装備や、ステッププレートがスイングアームピボットと共締めになっているあたりがわかる。
このほか、シート下からリヤサスペンションのアッパーマウント(スイングアーム)方向に膨らみが見えるがここにバッテリーなどの補器類を収納していると思われる。
タンクエンブレムには新しい「Honda Flagship WING」が初採用された。このデザインは来年から最上位層に位置するモデルに順次導入予定だ。このほかデザインでは、左右非対称のフェアリングに設けられた吸気ダクトの大きさが過給エンジンであることを想起させる。
早く迷彩柄が外れた姿を拝んでみたい!
Honda V3R 900 E-Compressor Prototype
【動画2本】2026 V3R 900 E-Compressor Prototype | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2

































































