
ホンダは、イタリア・ミラノで開催中のEICMA 2025において、モーターサイクルで世界初とはる電子制御コンプレッサーを搭載したプロトタイプモデルを発表した。その名も「V3R 900 E-Compressor Prototype」は、低回転域から高レスポンスのトルクを発揮し、1200ccクラスの動力性能を提供するという。
●文ヤングマシン編集部:(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現
ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compressor Prototype」(以下、V3Rプロト))と名付けたモデルを本年のEICMA 2025で初お披露目した。
注目したいのは車名に“プロトタイプ”と付くことで、これは市販車を前提としたものということを明示している。もちろん車名の頭には、以前に商標出願されていた「V3R」が付き、V型2気筒のVTR、V型4気筒のVFRの間に位置するV型3気筒であることを誇示。排気量は車名からも明らかなとおり900ccだ。
ちなみにV3Rの名は、“V Three R”の頭文字を取ると2気筒と同じVTRになることから“3”に置き換えたのだろう。
V3Rプロトは、開発チームの「顧客の期待を超える魅力的な製品を提供する」という目標から生まれ、ホンダ独自の、かつ前例のない技術を通じて新しい価値を創造するモデルとして開発が進められている。これはホンダの2030年ビジョンに掲げられた「自由で楽しいモビリティの喜び(Joy of free and fun mobility)」の実現を目標としている。
開発コンセプトは「レールのないジェットコースター(Non-Rail Roller Coaster)」とし、このモデルが目指すライディング体験を端的に表現しているが、最新技術と長年蓄積された開発ノウハウを融合させ、扱いやすさとエキサイト面とという相反する特性を両立。
これまでにない操る楽しさ、感動、所有する喜びを提供し、ホンダの継続的な挑戦における新たなマイルストーンになることを目指している。
世界初の電子制御コンプレッサーを搭載
V3Rプロトは、モーターサイクル用としては世界初となる電子制御コンプレッサーを採用。これによりエンジンブーストの緻密な制御が可能となり、低回転域からハイレスポンスなトルクを提供する。その性能は、900ccの排気量ながら1200ccクラスを実現しているといい、それでいてダウンサイジングターボのように環境効率も向上している。
写真を見てわかるのは、前2気筒/後1気筒の構成で90度よりもやや狭いVバンク角を採用していることと、それによりエンジン前後長を短くできたことで通常の位置にラジエターを配置しているということ。スイングアームはかなり長いが、エンジン重量は前方に寄り過ぎておらず、気持ちのいい運動性と、ストイックさを強いない寛容さが想像できる。
エンジンの下回りには前後シリンダーから伸びた3本のエキゾーストパイプが集合する。
ヘッドはDOHCであるように見え(あるいはユニカムSOHC?)、ダウンドラフト吸気としながら燃料タンク下にコンパクトなE-コンプレッサーユニットを収めている。シリンダー高などの配置を見るとそこそこショートストローク寄りだろうか。また、電子制御スロットルを採用していることもわかる。
クラッチカバーなどの構成を見る限り、上海で発表されたCB500スーパーフォアのようにEクラッチ搭載を織り込んだ設計ではないようだ(とはいえクラッチカバーに増設する形なら搭載可能だろう)。
すでに多くの部品が鋳物で出来ているように見えるので、市販化はかなり近い状態と言えそうだ。
スリムなネイキッドのシルエット、各所にホンダらしい技術を配置
トレリスフレームはエンジンを上から吊り下げ、エンジンも剛性部材として使うダイヤモンドタイプだが、スイングアームピボットがシートフレームから伸び、スイングアームの内側に配置されるなど、柔軟な剛性バランスになっていると予想。スイングアーム自体はホンダ得意のプロアームとして大型サイレンサーを内側に追い込み、スリムな車体構成に貢献する。
前後タイヤはミシュランのパワーGP2で前120/70ZR17・後200/55ZR17を履くが、サイズはともかく銘柄については市販車で同じものになるとも言い切れない……?
前後ブレーキにはウェーブディスクを採用しているが、これはショーモデルとしての見栄えのために採用している可能性が高い。サスペンションはフロントがSHOWA製SFF-BP、ユニットプロリンク式と思われるリヤはショックユニットが隠れていてよく見えない。
ステップまわりではクイックシフターの装備や、ステッププレートがスイングアームピボットと共締めになっているあたりがわかる。
このほか、シート下からリヤサスペンションのアッパーマウント(スイングアーム)方向に膨らみが見えるがここにバッテリーなどの補器類を収納していると思われる。
タンクエンブレムには新しい「Honda Flagship WING」が初採用された。このデザインは来年から最上位層に位置するモデルに順次導入予定だ。このほかデザインでは、左右非対称のフェアリングに設けられた吸気ダクトの大きさが過給エンジンであることを想起させる。
早く迷彩柄が外れた姿を拝んでみたい!
Honda V3R 900 E-Compressor Prototype
【動画2本】2026 V3R 900 E-Compressor Prototype | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
- 1
- 2































































