
カワサキは北米で「エリミネーター」の2026年モデルを発表。日本仕様では398cc並列2気筒エンジンを搭載するが、北米および欧州では451cc版を採用する。ニューカラーは先行して登場した日本仕様をベースに、標準モデルとSEの色が入れ替わっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる
カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザエディション、ブラックのスタンダード仕様が発表されているが、北米仕様はこれらの新色とグレード構成の組み合わせを入れ替えている。そしてもっとも大きな違いは、451ccの並列2気筒エンジンを搭載することだ。
この451cc版はニンジャ500/Z500にも採用され、ニンジャ7/Z7ハイブリッドのパワーユニットも同様に排気量を採用。欧州や北米ではこちらが標準という扱いだ。
398cc仕様からの排気量アップは、φ70mmのボアをそのままにストロークを51.8mm→58.6mmへと伸ばしたことで実現。胸のすくような高回転パワーが特徴的な398cc版に対し、全域で太いトルクが期待できそうだ。
前18/後16インチのホイールや丸型LEDヘッドライト、新設計のトレリスフレーム、ツインショックタイプのリヤサスペンション、フルデジタルメーター、低くフレンドリーなシート高、アシストスリッパ―クラッチといった仕様は変わらず。
SEについては赤×黒(日本ではプラザエディションに採用)を専用カラーとしてヘッドライトカウル、フォークブーツ、防水タイプのUSBタイプCソケット、SE仕様シートを装備。日本仕様に搭載されたドライブレコーダーは省略される。そして標準仕様には、白(日本ではSEに採用)および黒(日本と同じ)を採用する。
価格は2025年モデルで値下げされ、さらにトランプ関税(バイクにも15%の相互関税がかけられている)がスタートした今年も据え置きとされた。標準モデルのエリミネーター(ABS無/有)が6499~6799ドル(日本円換算約99万3000円~103万9000円・10/9現在)、SEも同様に7099ドル(約108万5000円)となっている。
KAWASAKI ELIMINATOR / ABS / SE ABS[2026 U.S. model]
主要諸元■全長2250 全幅785 全高1100 軸距1518mm シート高734mm 車重176kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 451cc 51ps/10000rpm 4.38kg-m/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.8L■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ※諸元は北米ABS仕様
KAWASAKI ELIMINATOR SE ABS[2026 U.S. model]Metallic Imperial Red / Ebony
KAWASAKI ELIMINATOR / ABS[2026 U.S. model]Urban City White
KAWASAKI ELIMINATOR / ABS[2026 U.S. model]Metallic Flat Spark Black
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型クルーザー)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2