
10月5日、ホームカミング熊本2025がHonda KUMAMOTO WELCOME PARKで開催された。トークショーにはフレディ・スペンサーが登壇。ホンダ開発陣、そして我らが丸山浩とともに、CB1000Fについて語り合った。
●文&写真:ヤングマシン編集部
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている
──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。
フレディ・スペンサー まず最初に、ホンダ開発陣のみなさんは素晴らしい仕事をしたと思います。初めて見た時、本当に美しいと思った。オリジナルのレトロ感をキープしながらも、新しいマシンとしての繊細な美しさが加えられていて、見ているだけでも素晴らしいと感じる。
そして走らせてみたら、昔ながらのバイクのスピリット、本来あるべき魂がきれいに受け継がれているマシンだなと感じたよ。
安定性があり、アジリティも良い。そして何より、バイク乗りならみんなわかると思うが、“バイクから得る感覚”ってすごく重要だよね? それが乗ってすぐに「あ、これは素晴らしい」とわかった。
もう一回言います。本当に素晴らしい仕事をしていると、そう思っています。
──最高の褒め言葉ですね。こういった評価を受けて、ホンダ開発チームGMの坂本さんはいかがですか?
坂本順一 ありがとうございます。CB1000Fは日本でセールス1位を狙ってこれから勝負をかけていきますが、アメリカでも勝負をかけたいと思っています。いけますかね?
フレディ いけるさ! これは本心だけれど、ぜひアメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている。日曜日に、走りを楽しむようなバイクとして自分も欲しい。
何が素晴らしいかと言えば、街乗りもそうだが、サーキットで走るのにも素晴らしい能力を持っていること。
僕はね、1周走っただけでそのマシンの良さがわかるんだ。このバイクは、もうわかった。バランスがいいし、エンジン、シャーシ、サスペンション、スロットルのレスポンス、どれを取っても本当に素晴らしい。
だからアメリカでもNo.1になれるでしょう。
坂本 ありがとうございます。
これからのCBでの活躍は、俺に任せろ!
──丸山さんも何か質問したいことがありますか?
丸山浩 ここは質問というより、この機会にぜひお伝えしたい、長年抱いてきた思いがあります。
1985年、世界選手権GP500とGP250のダブルタイトルを取った年に、私は世界チャンピオン・天才フレディ・スペンサーを見てレースを始めた。
そんな少年が1992年、鈴鹿8時間耐久ロードレースでフレディと同じステージで走ることができた。じつはあの時、1回フレディを抜いているのだ。ワンラップだけね。
フレディ ワンラップ・イズ・ワンラップだよ(笑)。あの時はスタートでちょっと出遅てしまったんだ。
丸山 そう、1周目は私のほうが前だった。しかし130Rで、華麗に私を抜いていった。
その姿を見て、心の奥底に湧き出るものがありました。「1回、抜いておきたい…!」と。
だからシケインで無理に突っ込んだ。フレディは私がイン側に突っ込んだものだから、「危ない!」と思いバンクを起こし、私に道を譲ってくれたのだ。
フレディ それは君が良いムーブをしたということだろうね。
丸山 フレディに憧れてレースの世界に入った少年が、40年経った今、HSR九州で先日開催された鉄馬レースで、まるでCB750Fを駆るフレディのように、CB1000Fで優勝した。
これはぜひ、若い子に伝えたいのだけれど、天才フレディ・スペンサーになることは絶対できないが、その姿を追いかけ続け、少しでも近づく努力をしたら、世界選手権で一緒に走れたし、なんとこうやってともにステージに立つことが、40年かけてできるようになったのだ。
そしてフレディへ最後に言いたいのは、「これからのCBでの活躍は、俺に任せろ!」なんだけど…同時にこうも思ってしまう。
「弟子にしてください!」(笑)。
フレディ もう40年もやっているのだったら、僕が君の弟子ってことでいいんじゃない(笑)?
丸山 いや、ありがとうございます。もう言い残すことはない。
──では最後に、来場してくれたお客さんへひと言ずつお願いします。
丸山 CBは、ライダーをヒーローにしてくれるバイクだと思います。
私はCBに乗る時、いつもフレディの姿を思い浮かべていた。先々週のレースでもやっぱりフレディの姿が思い浮かび、思わずウィリーしながらチェッカーしました。
でもそんなことをさせてくれるのがCBであり、これを若い、これからのCB乗りに伝えていきたいと思います。
ヒーローになれる夢を与えていきたい。ありがとうございました。
フレディ たぶん、この中で僕が一番遠くから来ていると思う、テキサスだからね(笑)。
みなさんひとりひとりがどれだけバイクを好きか、その気持ちを受け取りました。そして、ホンダがこの先も素晴らしいバイクを作り、みなさんがこの先もホンダを愛してくれることを本当に願っています。
本田宗一郎さんから僕が受け継いだこのパッションを、今度はみなさんが引き継いで広げていってもらえたら嬉しい。本当に今日はありがとうございました。
【動画】フレディ・スペンサーCB1000F速攻インプレ/フレディと過ごした二日間Part1
丸山浩が主宰するYouTubeチャンネル「MOTOR STATION TV」にて、今回の模様が詳しくレポートされている。ぜひチェックを!
さらなる詳細はヤングマシン電子版12月号にて
さらなる対談内容や、フレディのCB1000Fインプレッション&走行写真&動画はヤングマシン電子版12月号などで公開予定。CB750F(#19)、NSR500(#4)とRS250RW(#19)についても詳しく特集するつもりだ。
なお現在公開中の電子版11月号は、9月に開催された鉄馬レースで優勝を果たしたCB1000F Concept TeamCB & WITH MEを掲載。誰でも真似できそうなお気軽カスタム術を丸山浩が伝授する。同じく別クラスで優勝のモリワキ仕様レーサーや、サーキット特集として走行&観戦ガイドもお伝えしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2






































