原付でキックしてもエンジンがかからない原因は?|セルは回ってキュルキュル音がする時の対処法を解説

原付でキックしてもエンジンがかからない原因は?|セルは回ってキュルキュル音がする時の対処法を解説

朝の通勤前、セルは回るけどエンジンがかからない……そんな「原付のエンジンがかからない」トラブルに焦った経験はありませんか? 本記事では、「キュルキュル音がするのにかからない」「キックしてもかからない」といった症状の原因と正しい対処法を解説します。初心者でもわかりやすく、セルの仕組みやキック始動のやり方、修理の必要性まで詳しくご紹介します。


●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:橘 祐一

原付でエンジンがかからない主な原因

「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケースは珍しくありません。

エンジンの始動ができなくなった場合、まずは基本的なチェックポイントから確認してみましょう。以下はエンジンがかからなくなったときの代表的な原因です。

  • バッテリーの電圧が低下している
  • スパークプラグが劣化・汚れている
  • 燃料が来ていない(ガソリンコック・チョークの不調など)
  • スターターリレーやセルモーターの故障

原付バイクのエンジン始動は、セルモーター式とキックスターター式のふたつに大別される。セルモーターは簡単にエンジンをかけられる反面、電気的なトラブルによって始動できなくなることもしばしば。原因を突き止めて適切な対応を行いたい。

セルは回るけどエンジンがかからない時のキュルキュル音の原因

インターネットで「原付 エンジン かからない キュルキュル」というサジェストワードがよく検索されますが、セルモーターは元気よく回っているのに始動しない場合があります。

セルは電力でエンジンのクランクシャフトを回転させて始動する方式です。セルを回し続けてもエンジンがかからない場合(=ずっとキュルキュル音が続く)は、セルモーターが空回りしている状態だと判断できます。

セルモーターが元気に回り続けていてもエンジンがかからないときは、点火や燃料供給に問題があるケースで、バッテリーやセルモーターの不具合は切り離して原因を探りましょう。

  • セルは回っている=バッテリーはある程度元気
  • キュルキュル音=セルが空回りしている状態
  • 点火(プラグ)や吸気系、燃料系を疑う必要がある

セルモーターが回っていてもエンジンが始動しない場合、バッテリーとセルモーターのトラブルではなく他の要因を探す。その際、最初にキルスイッチがOFFになっていないかを確認しよう。基本中の基本だが意外と見逃されることが多いポイントだ。

原付のキックでもかからないときの正しいやり方と注意点

さらにセルモーターではなくキックスターターをもつ原付バイクの場合は「原付 エンジン かからない キック やり方」と検索されているようです。

キックスターターは、セルモーターが電気でクランクシャフトを回すように、人力でクランクシャフトを回転させてエンジンを始動する方式です。

キック始動はちょっとしたコツが必要です。誤った方法では始動できないばかりか、車体に負担をかけることもあります。キックスターターの場合は下記に注意してエンジン始動を試みましょう。

  1. キルスイッチがOFFになっていないか確認
  2. アクセルは開けず、チョークがあれば使う
  3. ギア式の場合はニュートラルに入っていることを確認
  4. 踏み込む際は力強く、素早くキックする

キックスターターは人力でピストンを回してエンジンを始動する方式。バッテリーが上がっていても高確率でエンジンを始動できる。セルモーターでエンジンがかからないときは、バッテリーを傷めないようにすぐキックスターターに切り替えて試したい。

それでもエンジンがかからない場合は? 修理の判断ポイント

「原付 エンジン かからない 修理」という検索結果もよく見られていますが、素人では手に負えない修理が必要になるケースもあります。以下のような状況なら、無理にセルやキックを繰り返さず、バイクショップや整備士に相談しましょう。

  • 何度キックしても全く反応がない
  • 異音がする、焦げたような臭いがする
  • プラグを交換しても改善しない
  • セルモーターやCDIユニットの故障が疑われる

フューズやリレーが腐食などで故障していることも少なくない。こうなったらパーツ交換するしか手はないので、素直にバイクショップに持ち込もう。

エンジン始動トラブルの予防法

原付バイクも機械である以上、乗りっぱなしや長期間の放置などがトラブルに繋がることは避けられません。日頃のメンテナンスがエンジントラブルの予防につながります。

簡単でも効果的なメンテナンスを以下に挙げますので、いざ乗りたい時にエンジン不動に陥らないよう気にかけてください。

  • 定期的なバッテリー点検と充電
  • スパークプラグの清掃・交換
  • ガソリンは満タンではなく、適量に保つ
  • 長期間乗らないときはエンジンを時々かける

エンジンがかからない場合のもっとも多い原因はバッテリーのトラブル。特に長期間乗っていないと弱ってしまい、たとえセルモーターが回ってもエンジン始動にまで至らないケースもある。また、燃料を入れすぎず適量を保つことも重要だ。

まとめ|症状を見極めて正しく対処を

原付バイクのエンジンがかからない時は、セルの音やキックの反応から原因を推測し、冷静に対処することが大切です。セルをいつまでも回し続けたり、キックを延々と蹴り続けても事態が好転することは稀です。

エンジンがかからない原因を切り分けられなかったり自分で解決できない場合は、無理せず修理のプロに相談しましょう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。