
朝の通勤前、セルは回るけどエンジンがかからない……そんな「原付のエンジンがかからない」トラブルに焦った経験はありませんか? 本記事では、「キュルキュル音がするのにかからない」「キックしてもかからない」といった症状の原因と正しい対処法を解説します。初心者でもわかりやすく、セルの仕組みやキック始動のやり方、修理の必要性まで詳しくご紹介します。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:橘 祐一
原付でエンジンがかからない主な原因
「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケースは珍しくありません。
エンジンの始動ができなくなった場合、まずは基本的なチェックポイントから確認してみましょう。以下はエンジンがかからなくなったときの代表的な原因です。
- バッテリーの電圧が低下している
- スパークプラグが劣化・汚れている
- 燃料が来ていない(ガソリンコック・チョークの不調など)
- スターターリレーやセルモーターの故障
原付バイクのエンジン始動は、セルモーター式とキックスターター式のふたつに大別される。セルモーターは簡単にエンジンをかけられる反面、電気的なトラブルによって始動できなくなることもしばしば。原因を突き止めて適切な対応を行いたい。
セルは回るけどエンジンがかからない時のキュルキュル音の原因
インターネットで「原付 エンジン かからない キュルキュル」というサジェストワードがよく検索されますが、セルモーターは元気よく回っているのに始動しない場合があります。
セルは電力でエンジンのクランクシャフトを回転させて始動する方式です。セルを回し続けてもエンジンがかからない場合(=ずっとキュルキュル音が続く)は、セルモーターが空回りしている状態だと判断できます。
セルモーターが元気に回り続けていてもエンジンがかからないときは、点火や燃料供給に問題があるケースで、バッテリーやセルモーターの不具合は切り離して原因を探りましょう。
- セルは回っている=バッテリーはある程度元気
- キュルキュル音=セルが空回りしている状態
- 点火(プラグ)や吸気系、燃料系を疑う必要がある
セルモーターが回っていてもエンジンが始動しない場合、バッテリーとセルモーターのトラブルではなく他の要因を探す。その際、最初にキルスイッチがOFFになっていないかを確認しよう。基本中の基本だが意外と見逃されることが多いポイントだ。
原付のキックでもかからないときの正しいやり方と注意点
さらにセルモーターではなくキックスターターをもつ原付バイクの場合は「原付 エンジン かからない キック やり方」と検索されているようです。
キックスターターは、セルモーターが電気でクランクシャフトを回すように、人力でクランクシャフトを回転させてエンジンを始動する方式です。
キック始動はちょっとしたコツが必要です。誤った方法では始動できないばかりか、車体に負担をかけることもあります。キックスターターの場合は下記に注意してエンジン始動を試みましょう。
- キルスイッチがOFFになっていないか確認
- アクセルは開けず、チョークがあれば使う
- ギア式の場合はニュートラルに入っていることを確認
- 踏み込む際は力強く、素早くキックする
キックスターターは人力でピストンを回してエンジンを始動する方式。バッテリーが上がっていても高確率でエンジンを始動できる。セルモーターでエンジンがかからないときは、バッテリーを傷めないようにすぐキックスターターに切り替えて試したい。
それでもエンジンがかからない場合は? 修理の判断ポイント
「原付 エンジン かからない 修理」という検索結果もよく見られていますが、素人では手に負えない修理が必要になるケースもあります。以下のような状況なら、無理にセルやキックを繰り返さず、バイクショップや整備士に相談しましょう。
- 何度キックしても全く反応がない
- 異音がする、焦げたような臭いがする
- プラグを交換しても改善しない
- セルモーターやCDIユニットの故障が疑われる
フューズやリレーが腐食などで故障していることも少なくない。こうなったらパーツ交換するしか手はないので、素直にバイクショップに持ち込もう。
エンジン始動トラブルの予防法
原付バイクも機械である以上、乗りっぱなしや長期間の放置などがトラブルに繋がることは避けられません。日頃のメンテナンスがエンジントラブルの予防につながります。
簡単でも効果的なメンテナンスを以下に挙げますので、いざ乗りたい時にエンジン不動に陥らないよう気にかけてください。
- 定期的なバッテリー点検と充電
- スパークプラグの清掃・交換
- ガソリンは満タンではなく、適量に保つ
- 長期間乗らないときはエンジンを時々かける
エンジンがかからない場合のもっとも多い原因はバッテリーのトラブル。特に長期間乗っていないと弱ってしまい、たとえセルモーターが回ってもエンジン始動にまで至らないケースもある。また、燃料を入れすぎず適量を保つことも重要だ。
まとめ|症状を見極めて正しく対処を
原付バイクのエンジンがかからない時は、セルの音やキックの反応から原因を推測し、冷静に対処することが大切です。セルをいつまでも回し続けたり、キックを延々と蹴り続けても事態が好転することは稀です。
エンジンがかからない原因を切り分けられなかったり自分で解決できない場合は、無理せず修理のプロに相談しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(バッテリー)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
- 1
- 2