
3Dプリンターを使って、ドラムブレーキが「スパッ!」と「気持ちよく」戻るようになる専用のスプリングを作ってみたレポートです。すっかり見なくなってしまったドラムブレーキですが、されどどっこい生きているドラムブレーキ。長く快適に乗るためにも試行錯誤は続いているのです! マニアックな内容で申し訳ございません…。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか?
ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょうか? 我が家のリトルカブのブレーキは・・・ 戻りませんでした。
これね~・・・。整備不良と言われればそれまでなのですが、どれもブレーキの内部を掃除しても、ドットをグリスアップしても、なんかイマイチなんですよ。構造的な限界なのか、それともまだまだメンテナンス不十分なのか?
何にせよ気持ちよくバイクに乗るためにも、ブレーキの操作性は(個人的には)とても重要だ・・・と、思うのですよ。
ブレーキがキモチヨクナイ・・・
スプリングを入れたらどうだろう?
「戻りが悪いならば、中間にスプリングを入れればヨシ!」
安直な発想ではありますが、ドラムブレーキのトルクロッドとワイヤーの間に入れるスプリングを探してみました。最初は簡単に見つかるだろうと高をくくっていたのですが、スプリングの外径と内径、テンションの強さ、そしてスプリングの全長と。すべての条件を満たすスプリングとなるとそう簡単に見つからないのです。
ホームセンターも回ってみたし、デッドストックの部品箱も全部ひっくり返してチェックしてみましたが見つからない。いっそのことスプリング工場にお願いしてワンオフでもと思ったのですが、予算的に難しいんですよね~(かなり高価になるそうです)。
そうなったらもうアレしかない。そう、文明の利器「3Dプリンター」だっ!
3Dプリンターでスプリングは作れるのか?
作ってみました。3Dプリンターで、スプリング。そしたら・・・意外にもあっさり作ることができました。
最初は、いわゆる普通のコイル状のバネをモデリングして出力してみたんです。そしたら思ったよりちゃんと動いてくれて、「これは幸先いいぞ」と思ったんですよね。
びゅいーんと伸びるし
バネらしくビヨンビヨン動くし
・・・が、しかし! これを実用的なバネにしようとすると急に難しくなってしまいました。なにせ“バネ”なので、サイズを大きくして高さを出そうとすると、プリント中に動いちゃって全然うまくいかない。造形中にグラグラしてまともに仕上がらないんです。だって、バネだもの。
柔軟性が身上ですからして、高くなればなるほどより動いちゃう。溶かした樹脂を積層していく3Dプリンターでは作れないんですよね。当然ですが。
じゃあ強度を上げて印刷できるようにすると・・・今度は硬すぎて、もはやスプリングとは呼べない何かになってしまう。
仮に「柱」を付けて積層するのもダメ。横方向に寝かせて印刷する案もダメ。双方向のスパイラル形状にしたり、いろいろ試してみたんですが、どんどん複雑になってきて意味不明な形状にになってきたので、その路線は白紙撤回することに。そんなときに、ふと思いついたのがコレです。
真横から見るとこんな形状
CAD画面ではこういう形状
とりあえず試しに出力してみたのですが・・・ちゃんとバネになってるんですよ、これ!!!
めっちゃ縮むし弾力性もあって、くるっと反転しちゃうぐらいの反発力! 折れる気配もないし、疲労断裂の気配もなし。
手で縮めてパッと離すと、かなり豪快に飛び上がるぐらいの元気っぷりです。
カタチも強さも自由自在!の、スプリング爆誕
コレ、何がすごいって、何型形状のピッチを変えたり厚みを変えたりRを変えることで、ウイングの幅も長さも強度も強さも自由自在なのです。ふわふわにもできるし、指じゃ縮められないぐらいの強度も簡単に作れます。これなら行けるかもってことでドラムブレーキ用に設計したのがこちら。
超便利なスプリングなれど未だ名称不明ナリ
すごい。最高。実際に取り付けてみたのですがその効果は絶大でした!
いや、別のところ。1個目はあまりにもテンションが強すぎて使いづらかったんですが、ここから3ミリほど長さを縮めたらまさにベストフィット!(こんな微調整ができるのも3Dプリンターならではですよね)
だけど1つ問題があるんです。このスプリング、名称がまだありません。名なしです。
波バネ? スラロームスプリング? ワカメばね? ・・・なんでもいいや(笑)名前、募集中です!
3Dプリンターというアイテムの登場で、以前は作れなかったものが作れたり、こんなのがあったらいいな~と思っていたものが実際にカタチになるのはなんとも面白いです。こんなカンジの「小細工」が好きな皆様はぜひとも3Dプリンターにチャレンジしてみてください~!
3Dプリンターでスプリングを作ってみたら予想以上にスプリングになってた
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
- 1
- 2