
3Dプリンターを使って、ドラムブレーキが「スパッ!」と「気持ちよく」戻るようになる専用のスプリングを作ってみたレポートです。すっかり見なくなってしまったドラムブレーキですが、されどどっこい生きているドラムブレーキ。長く快適に乗るためにも試行錯誤は続いているのです! マニアックな内容で申し訳ございません…。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか?
ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょうか? 我が家のリトルカブのブレーキは・・・ 戻りませんでした。
これね~・・・。整備不良と言われればそれまでなのですが、どれもブレーキの内部を掃除しても、ドットをグリスアップしても、なんかイマイチなんですよ。構造的な限界なのか、それともまだまだメンテナンス不十分なのか?
何にせよ気持ちよくバイクに乗るためにも、ブレーキの操作性は(個人的には)とても重要だ・・・と、思うのですよ。
ブレーキがキモチヨクナイ・・・
スプリングを入れたらどうだろう?
「戻りが悪いならば、中間にスプリングを入れればヨシ!」
安直な発想ではありますが、ドラムブレーキのトルクロッドとワイヤーの間に入れるスプリングを探してみました。最初は簡単に見つかるだろうと高をくくっていたのですが、スプリングの外径と内径、テンションの強さ、そしてスプリングの全長と。すべての条件を満たすスプリングとなるとそう簡単に見つからないのです。
ホームセンターも回ってみたし、デッドストックの部品箱も全部ひっくり返してチェックしてみましたが見つからない。いっそのことスプリング工場にお願いしてワンオフでもと思ったのですが、予算的に難しいんですよね~(かなり高価になるそうです)。
そうなったらもうアレしかない。そう、文明の利器「3Dプリンター」だっ!
3Dプリンターでスプリングは作れるのか?
作ってみました。3Dプリンターで、スプリング。そしたら・・・意外にもあっさり作ることができました。
最初は、いわゆる普通のコイル状のバネをモデリングして出力してみたんです。そしたら思ったよりちゃんと動いてくれて、「これは幸先いいぞ」と思ったんですよね。
びゅいーんと伸びるし
バネらしくビヨンビヨン動くし
・・・が、しかし! これを実用的なバネにしようとすると急に難しくなってしまいました。なにせ“バネ”なので、サイズを大きくして高さを出そうとすると、プリント中に動いちゃって全然うまくいかない。造形中にグラグラしてまともに仕上がらないんです。だって、バネだもの。
柔軟性が身上ですからして、高くなればなるほどより動いちゃう。溶かした樹脂を積層していく3Dプリンターでは作れないんですよね。当然ですが。
じゃあ強度を上げて印刷できるようにすると・・・今度は硬すぎて、もはやスプリングとは呼べない何かになってしまう。
仮に「柱」を付けて積層するのもダメ。横方向に寝かせて印刷する案もダメ。双方向のスパイラル形状にしたり、いろいろ試してみたんですが、どんどん複雑になってきて意味不明な形状にになってきたので、その路線は白紙撤回することに。そんなときに、ふと思いついたのがコレです。
真横から見るとこんな形状
CAD画面ではこういう形状
とりあえず試しに出力してみたのですが・・・ちゃんとバネになってるんですよ、これ!!!
めっちゃ縮むし弾力性もあって、くるっと反転しちゃうぐらいの反発力! 折れる気配もないし、疲労断裂の気配もなし。
手で縮めてパッと離すと、かなり豪快に飛び上がるぐらいの元気っぷりです。
カタチも強さも自由自在!の、スプリング爆誕
コレ、何がすごいって、何型形状のピッチを変えたり厚みを変えたりRを変えることで、ウイングの幅も長さも強度も強さも自由自在なのです。ふわふわにもできるし、指じゃ縮められないぐらいの強度も簡単に作れます。これなら行けるかもってことでドラムブレーキ用に設計したのがこちら。
超便利なスプリングなれど未だ名称不明ナリ
すごい。最高。実際に取り付けてみたのですがその効果は絶大でした!
いや、別のところ。1個目はあまりにもテンションが強すぎて使いづらかったんですが、ここから3ミリほど長さを縮めたらまさにベストフィット!(こんな微調整ができるのも3Dプリンターならではですよね)
だけど1つ問題があるんです。このスプリング、名称がまだありません。名なしです。
波バネ? スラロームスプリング? ワカメばね? ・・・なんでもいいや(笑)名前、募集中です!
3Dプリンターというアイテムの登場で、以前は作れなかったものが作れたり、こんなのがあったらいいな~と思っていたものが実際にカタチになるのはなんとも面白いです。こんなカンジの「小細工」が好きな皆様はぜひとも3Dプリンターにチャレンジしてみてください~!
3Dプリンターでスプリングを作ってみたら予想以上にスプリングになってた
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
日本の伝統文化をテーマとした色と柄が独特の個性を演出 『J-Cruise 3 ACCONIC』は、ブルー×ブラック、ブルー×ホワイト、ゴールド×ブラックの3色展開だ。しかしこのグラフィックモデルの特徴[…]
新しいグラフィックと新色追加でバリエーションをさらに拡充 『NEOTEC3 BREEZE』は、ホワイトとブラックをベースとして、グラデーションが美しいライトブルーをあしらったカラースキームだ。ブルーは[…]
- 1
- 2