
ニッキー・ヘイデンといえばモトGPファンにはお馴染み、もっといえばホンダファンにとっては今も印象に残るレーサー。無論、ホンダファクトリーから乗り換えたドゥカティでのレースもまた忘れがたいもの。そんなマニアは世界中にいるようで、ご紹介するマシンは2008年シーズン終了後にニッキーがテスト走行したマシンをオマージュしたもの。ただし、マニアの手作りなどではなく、ファクトリーマシンをベースとした由緒あるデスモセディチ GP8なのです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?!
2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセディチGP7で成し遂げた選手権制覇は、ニッキーにも希望の光を与えたに違いありません。
デスモセディチは16バルブを意味するイタリア語で、ご承知の通り16バルブのV4エンジンを搭載したドゥカティ・コルセのGPマシン名。末尾の数字は西暦を略したもので、2007年ならばGP7、2010年だとGP10といった具合。
すると、ニッキーがGPで乗ったマシンはGP9となるはずで、今回のGP8は「それっぽくアメリカ国旗をペイントしてるけど、乗ってないじゃん」と思いがち。ですが、2008年のシーズン終了後、ニッキーはGP9のプロトタイプに乗るのと同時にGP8も試乗しているのです。
2008年のモトGPシーズン終了後に、星条旗仕様のGP8を駆るニッキー・ヘイデン。このマシンの精巧なレプリカがオークションに出ました。
ニッキーに敬意をあらわした星条旗モチーフ
モトGPの伝統らしく、翌年のマシンは最終レース後にテスト走行が開示され、その際にニッキーは、退役するGP8と、ドゥカティでの最初のシーズンに乗るバイクであるGP9に跨ったのでした。
また、GP8はご覧の通り星条旗モチーフにカラーリングし直し、アメリカはケンタッキー出身のニッキーに敬意をあらわしたとされています。
注目すべきはコルセのスポンサーステッカーが一切使われず、唯一ブリヂストンのみが付けられていることでしょうか。
BS大好きという噂だったニッキーに気を利かせたのか、コルセとBSの仲がそうさせたのかは詳らかになっていませんが、2011年にニッキーがチームを去るまでドゥカティはブリヂストンを使い続けています。
こちらはオークションに出品されたマシン。熱心なコレクターが、2010年にドゥカティ・コルセからGP8と7のパーツを入手して組み上げたもの。ファクトリーの公認も受けている模様。
翌年のGP9からカーボンフレームとなったので、GP8は最後のトレリスフレーム採用レーサーとなる可能性もありそうです。
「おそらく彼が乗った際に使っていたパーツ」とコルセが証言
今回オークションに出品されたのは、ニッキーが乗ったGP8そのものではなく、レプリカ車両。ですが、中身はファクトリーマシンそのものといっても過言ではありません。
GP8のフレーム、エンジンはもちろん、コルセに残っていたパーツはすべて使っているとのこと。特筆すべきは燃料タンクで、これは「おそらくニッキーが乗った際に使っていたもの」とコルセが証言しているところ。
グランプリマシンといえども、マニアの手によれば切った貼ったで精巧なレプリカは作り得るもの。しかしながら、ファクトリー純正パーツとなると話は別。
すでにニッキーが乗った実車は解体されていると考えると、今回のGP8は正統すぎるニッキー・レプリカと呼べるのではないでしょうか。
800ccのV4エンジンはGPマシンらしく迫力にあふれるもの。ちなみに、公式最高速度として343.2km/hと発表されています。
元オーナーによれば、燃料タンクだけはニッキーが乗ったマシンで使われていたとのこと。とはいえ、ステッカーと#1というのはわざとらしい(笑)。
コントロールユニットは2006年製? となるとGP7で使用されていたユニットかもしれません。なお、現状で可動状態かどうかは公表されていません。
しかし、本当に惜しいレーサーを……
ちなみに、オークションでの指し値は22万5000~32万5000ドル(約3300万~4800万円)と破格なもの。
レースヒストリーもなければ、ニッキー乗車マシンでもないわりに高値を指しているのは、ひとえにニッキー・ヘイデンというレーサーへのリスペクトにほかなりません。
「惜しいレーサーを亡くしたものだ」とは世界共通の認識なのでしょう。
モトGP恒例のシーズン終了後のテスト走行。ニッキーのレーシングスーツが真っ白というのがいかにも端境期をあらわしています。
テスト走行前でしょうか、ニッキーのワクワク感が伝わってくるショット。今さらながら、惜しいレーサーを亡くしたものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2