
お盆休みに静岡方面へのロングツーリングを考えているなら、静岡県内では26番目、そして牧之原市初の道の駅として、2025年7月18日(金)にグランドオープンしたばかりの「道の駅そらっと牧之原」に注目だ。ここはただの休憩所ではない。日本一の茶畑が広がる“お茶のまち”牧之原市が誇る、まさに「食のテーマパーク」なのだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:道の駅そらっと牧之原
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット
明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。
空へと飛び立つ飛行機を望み、見渡す限り波のように続く茶畑が広がる、空と大地が出会う場所に誕生したこの道の駅は、3つの棟から構成されている。中央に農産物直売所、左手に飲食棟、そして右手にトイレ・休憩棟が配置されており、ツーリングの休憩がてらお土産の物色や、グルメを楽しむことができるのだ。
農産物直売所には、地元生産者から届く新鮮な野菜や果物、畜産物、水産物が並ぶのはもちろんのこと、静岡の海の幸をふんだんに使ったオリジナル商品が目白押しだ。駿河湾のしらすを使った「静岡しらすの梅せんべい」や、料理に重宝する「しらす生姜ジャン」「オドルしらすパスタソース アラビアータ」など、お土産にも自分で楽しむのにも最適な食品が揃っているぞ。「おこいちゃパンまんじゅう」「うちっちのしらすコロッケ」ともなれば、ツーリング途中の小腹を満たすのにも最高だ。
しらす生姜ジャン 983円
おこいちゃパンまんじゅう 1個 231円/3個 780円/8個 2079円
そして、特筆すべきは牧之原市が誇る“お茶”をテーマにした多彩なグルメとスイーツ群だ。農産物直売所の一角には、お濃茶専門店「牧之原さとり本店スイーツ/FFコーナー」があり、牧之原産茶葉から作られた牧之原抹茶を贅沢に使ったオリジナルスイーツが楽しめる。
創業1907年の老舗「丸七製茶」が選別・監修した本格派で、抹茶の濃さが異なる3種類の「さとりプリン」は食べ比べたくなる逸品だ。その他にも、抹茶を贅沢に使った「お濃茶クレープ」や、抹茶が山のように盛られた「お抹茶大冠雪 お濃茶ソフト」は、そのビジュアルだけでもインスタ映え間違いなし。走り疲れた体に染み渡るような甘味体験ができるぞ。
さらに、「さとりベーカリー」では、牧之原抹茶を練り込んだ焼きたてのパンが勢揃いだ。店内の工房で焼き上げる「お濃茶食パン」はもちろん、ライダーのおやつにぴったりの「お濃茶メロンパン」や「お濃茶ふわふわクリームあんぱん」、そしてトレンドの「お濃茶クリーム生ドーナツ」まで、抹茶好きにはたまらないラインナップだ。
お濃茶ふわふわクリームあんぱん 400円/お濃茶あんぱん 400円/お濃茶クリームあんぱん 400円
そして続く道行きの英気をやしなうなら、飲食棟の「お茶の間食堂」でガッツリ飯を食らうべし!! 店内には約74席が用意されており、牧之原茶を使ったお茶グルメはもちろん、駿河湾のしらすや焼津のかつおといった海の幸、さらには地元のブランド牛「夢咲牛」や豚肉「白糸ポーク」など、大地の恵みを活かした料理が豊富に展開されている。
- 「茶白湯ラーメン」:お茶を使ったパイタンラーメン
- 「茶ル茶ルチキン定食」:「お茶」を使ったタルタルソースのチキン料理
- 「牧之原の茶畑そば」:しらす、めんたいこ、うなぎがふんだんに使われた豪華そば
- 「富士山と飛行機丼」:空の玄関口にちなんだネーミングで、旅情を掻き立てる一品
どのような味がするか、これは一度試してみたくなるユニークなメニューばかりだ。雄大な茶畑の風景の中で、静岡の豊富な海の幸・山の幸を活かした“食”を軸に、文化・歴史・自然の魅力を発信する「道の駅そらっと牧之原」は、ライダーの心と体を満たしてくれること間違いなしだ。
お盆休みのツーリングで静岡方面へ行くなら、ぜひ「道の駅そらっと牧之原」をルートに組み込んでみてよう。
道の駅そらっと牧之原施設概要
- 所在地 : 静岡県牧之原市坂部582-1
- 駐車台数 : 普通車71台/身障者用2台/大型車6台/EV充電1台計80台/バイク7台程度
- 施設設備 : 情報提供・休憩施設:トイレ(24時間利用可能)、情報発信スペース
休憩所地域振興施設:農産物直売所・飲食・FFなど
イベントスペース :イベント広場・遊具・照明施設・ベンチ等 - 営業時間 : 午前9時~午後5時(一部店舗で異なる)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2
















































