
2025年の東西モーターサイクルショーで初公開されたホンダのCB1000Fコンセプトには、早くもモリワキの手によるレーシング仕様が登場していた。鈴鹿8耐では宇川徹さんがデモランし、9月13-14日にHSR九州で開催される鉄馬レースに出場することが発表されたので、ここでは改めてMCショーの出展モデルを改めて振り返りたい。 “CB-Fにセパハン”というだけで感涙モノだが、 他にも気になるカスタムパーツがテンコ盛りのコンセプトモデルなのだ。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:関野温 ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー
8月2日の鈴鹿8耐・決勝前夜祭では丸山浩のCB1000F(ノーマル仕様)とともに元MotoGPライダーの宇川徹さんがデモラン。ゼッケンは19に変更され、アンダーカウルにもステッカーが追加されていた。その直前のトークショーでは9月13-14日にHSR九州で開催される鉄馬レースに、2者×2車ともに出場することも発表された。以下に大阪モーターサイクルショーで世界初披露されたモリワキ仕様CB1000Fの詳細を振り返ってみたい。
まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されていた。しかもひと目で「モリワキ」とわかるカラーを纏ったレーシングマシン!
展示車に詳しい説明は一切ないものの、車両の構成とカスタムの内容から、HSR九州で開催されるホビーレースの『鉄馬』に参戦する車両と考えても良さそうだ。よくよく見ると、フロントおよびのサイドのゼッケンプレートに「IRON HORSE」の透かし文字が…。かねてからモリワキはカワサキZ900RSやホンダGB350で鉄馬に参戦しており、同レースの盛り上げにも尽力している。なのでコトの真偽はともかく、このカスタム車が誕生した経緯とは?
「CB1000Fコンセプトはカスタムも可能で、ユーザー次第で高いスポーツ性も引き出せることを示したかった。モリワキさんは1990年代のNK4というレースをCB400SFで戦うなど、とても大きな存在感を示しており、新生CBでスポーティーなイメージを作り上げてもらうには最適と考えました」
そう語るのはホンダ2輪・大型FUNモデルのゼネラルマネージャーを務め、CB1000Fコンセプトの開発も統括する坂本順一さん。具体的には2024年の鈴鹿8耐時にこのプロジェクトをモリワキ側に打診したのだという。
端正からワイルドに大変身
端正なCB1000Fコンセプトのスタイルが、低いセパレートハンドルやオイル飛散防止のアンダーカウル、スタビライザー付きの武骨なスイングアームなどによってワイルドに変身! 立ち位置は本気レーサーだが、カスタムの手本としてもGood!
CB-Fレーサーの姿に妄想が駆け巡る?!
前述の通り詳細な解説がないので細かなスペックは不明だが、写真からもわかるように「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング」はかなり本気のレース仕様車。とくに足まわりはナイトロンのサスペンションやOZ製のホイールはもちろん、モリワキが選手権レースでも使用するSPEEDBRAKE社のステンメッシュブレーキホース(の取り回し)まで、細部まで作り込まれている。
またトップブリッジの下にクランプしたセパレートハンドルも、コレだけで妄想を大いに駆り立て、SS以前のスポーツ車を前傾姿勢で攻めるイメージがふつふつと湧いてくる。それが「モリワキのパーツ」とあれば、もはや選択しない理由がない!
イメージが激変するセパハンとライト位置
ガルウイング形状に削り出したトップブリッジ下にセパレートハンドルをクランプ。どちらもオリジナルパーツだ。ブレーキマスターはブレンボのラジアルで、フロントフォークはナイトロンのインナーキットを装備。ヘッドライトステーもモリワキ製に変わり、メーターやライトはSTDよりグッと低く構えている。
【鋭いフォルムのBLADE】マフラーは日本刀からインスピレーションを得たモリワキの「BLADE」を装備。サイドへの張り出しが少ない5画断面のサイレンサーボディに、新素材のCFRPのエンドキャップと楕円形のエンドピースが高速走行時の乱気流を抑えて効率的に排気を行う。チタン製のフルエキゾーストで、エキゾーストパイプはコニカルヘッダーを採用。
【タイヤはスーパーコルサ】ブレンボStylema+サンスターのディスクをOZレーシングのホイールにセット。STDフォークのインナーをDLCコートし、アクスルシャフトはKOOD製。
【超レーシーなリヤまわり!】アルミ素地が迫力のレース仕様のモリワキ製スイングアームに、リヤショックはモリワキカラー仕立てのナイトロンRACE PROを装着。リンクプレートもモリワキ製だ。
▪️CB1000F CONCEPT MORIWAKI ENGINEERING
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(CB1000F)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
- 1
- 2


























































