
2025年の東西モーターサイクルショーで初公開されたホンダのCB1000Fコンセプトには、早くもモリワキの手によるレーシング仕様が登場していた。鈴鹿8耐では宇川徹さんがデモランし、9月13-14日にHSR九州で開催される鉄馬レースに出場することが発表されたので、ここでは改めてMCショーの出展モデルを改めて振り返りたい。 “CB-Fにセパハン”というだけで感涙モノだが、 他にも気になるカスタムパーツがテンコ盛りのコンセプトモデルなのだ。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:関野温 ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー
8月2日の鈴鹿8耐・決勝前夜祭では丸山浩のCB1000F(ノーマル仕様)とともに元MotoGPライダーの宇川徹さんがデモラン。ゼッケンは19に変更され、アンダーカウルにもステッカーが追加されていた。その直前のトークショーでは9月13-14日にHSR九州で開催される鉄馬レースに、2者×2車ともに出場することも発表された。以下に大阪モーターサイクルショーで世界初披露されたモリワキ仕様CB1000Fの詳細を振り返ってみたい。
まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されていた。しかもひと目で「モリワキ」とわかるカラーを纏ったレーシングマシン!
展示車に詳しい説明は一切ないものの、車両の構成とカスタムの内容から、HSR九州で開催されるホビーレースの『鉄馬』に参戦する車両と考えても良さそうだ。よくよく見ると、フロントおよびのサイドのゼッケンプレートに「IRON HORSE」の透かし文字が…。かねてからモリワキはカワサキZ900RSやホンダGB350で鉄馬に参戦しており、同レースの盛り上げにも尽力している。なのでコトの真偽はともかく、このカスタム車が誕生した経緯とは?
「CB1000Fコンセプトはカスタムも可能で、ユーザー次第で高いスポーツ性も引き出せることを示したかった。モリワキさんは1990年代のNK4というレースをCB400SFで戦うなど、とても大きな存在感を示しており、新生CBでスポーティーなイメージを作り上げてもらうには最適と考えました」
そう語るのはホンダ2輪・大型FUNモデルのゼネラルマネージャーを務め、CB1000Fコンセプトの開発も統括する坂本順一さん。具体的には2024年の鈴鹿8耐時にこのプロジェクトをモリワキ側に打診したのだという。
端正からワイルドに大変身
端正なCB1000Fコンセプトのスタイルが、低いセパレートハンドルやオイル飛散防止のアンダーカウル、スタビライザー付きの武骨なスイングアームなどによってワイルドに変身! 立ち位置は本気レーサーだが、カスタムの手本としてもGood!
CB-Fレーサーの姿に妄想が駆け巡る?!
前述の通り詳細な解説がないので細かなスペックは不明だが、写真からもわかるように「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング」はかなり本気のレース仕様車。とくに足まわりはナイトロンのサスペンションやOZ製のホイールはもちろん、モリワキが選手権レースでも使用するSPEEDBRAKE社のステンメッシュブレーキホース(の取り回し)まで、細部まで作り込まれている。
またトップブリッジの下にクランプしたセパレートハンドルも、コレだけで妄想を大いに駆り立て、SS以前のスポーツ車を前傾姿勢で攻めるイメージがふつふつと湧いてくる。それが「モリワキのパーツ」とあれば、もはや選択しない理由がない!
イメージが激変するセパハンとライト位置
ガルウイング形状に削り出したトップブリッジ下にセパレートハンドルをクランプ。どちらもオリジナルパーツだ。ブレーキマスターはブレンボのラジアルで、フロントフォークはナイトロンのインナーキットを装備。ヘッドライトステーもモリワキ製に変わり、メーターやライトはSTDよりグッと低く構えている。
【鋭いフォルムのBLADE】マフラーは日本刀からインスピレーションを得たモリワキの「BLADE」を装備。サイドへの張り出しが少ない5画断面のサイレンサーボディに、新素材のCFRPのエンドキャップと楕円形のエンドピースが高速走行時の乱気流を抑えて効率的に排気を行う。チタン製のフルエキゾーストで、エキゾーストパイプはコニカルヘッダーを採用。
【タイヤはスーパーコルサ】ブレンボStylema+サンスターのディスクをOZレーシングのホイールにセット。STDフォークのインナーをDLCコートし、アクスルシャフトはKOOD製。
【超レーシーなリヤまわり!】アルミ素地が迫力のレース仕様のモリワキ製スイングアームに、リヤショックはモリワキカラー仕立てのナイトロンRACE PROを装着。リンクプレートもモリワキ製だ。
▪️CB1000F CONCEPT MORIWAKI ENGINEERING
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の投稿記事(全体)
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 デウスのカスタム哲学のひとつに、オーナーの想いを形にする“共有製作型”カスタムがある。その好例が、イタリアの名門MVアグスタのリヴァーレ800をベースに[…]
ヤングマシン電子版2025年10月号[Vol.635] 【特集】◆やっぱ好きだぜCB!!・市販間近! CB1000F コンセプト最新情報 & カウル付きSEお披露目・丸山浩の世界初試乗インプレ[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
衝撃吸収性に優れた超肉厚ジェルで長距離もラクに Revmikのサドルカバーは、超肉厚のジェルパッドと柔らかスポンジを組み合わせた設計で、路面からの衝撃を効果的に吸収します。長時間の通勤やサイクリングで[…]
- 1
- 2