
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年7月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る
アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの可能性を探っている。YZF-R15譲りの155cc水冷単気筒エンジンを移植すれば、19psのパワーで高速巡航も余裕となり、日本の規制にも適合するだろう。
これはホンダ・ハンターカブの強力な対抗馬となり、軽二輪枠で独自のオフロード路線を切り開くことになる。実現すれば、オフロード適性や2人乗りのしやすさ、リーズナブルな価格と魅力的な一台となるだろう。
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
モリワキ”フォーサイト”がXSR900GP用として大復活!
1980年代のバイクブームを彩ったモリワキの名作マフラー「フォーサイト」が、ついに令和に復活する。森脇護氏が考案したT字型アルミフィンの個性的なデザインは、冷却と消音効果を狙いつつ、「唯一無二のカッコいいマフラー」を追求したモリワキのこだわりが詰まっている。
この複雑な製造技術は当時も大手アルミメーカーの協力で量産化されたという逸話がある。復活第1弾の車両には、1980年代のレーサーイメージを色濃く持つヤマハXSR900GPが選ばれた。モリワキカラーに彩られたXSR900GPは、往年のZERO-X7と驚くほどシンクロしており、もちろん車検対応の公道仕様で登場する予定だ。
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
ヤマハ「XSR700」2025年モデル発売!
ヤマハのスポーツヘリテイジモデル「XSR700」の2025年モデルが8月8日に発売。驚くべきことに、この物価高の時代に価格据え置きで新色が登場するのだ。ラインナップは『ホワイト』と『ブルー』の2色。
『ホワイト』は赤ラインで往年のヤマハスポーツバイクを想起させ、『ブルー』はヤマハレーシングイメージあふれる「ディープパープリッシュブルーメタリックC」でスポーティーさを加味している。
主要諸元はマイナーチェンジした2022年モデルから変更はない。扱いやすい並列2気筒エンジン、ミシュラン・ロード5タイヤ、前後大径ブレーキディスク、フルLED灯火類は健在だ。倒立フォーク採用の最新MT-07とは異なる、万人向けのキャラクターをキープしている点も注目だ。
ウェイン・レイニーがラグナセカでパレードラップ!
レジェンドライダー、ウェイン・レイニーがラグナセカを走った。1993年の事故以来、ヤマハのマシンに乗るのは3度目となる今回の走行では、ヤマハから贈呈された特別な「XSR900 GP Y-AMT」を駆った。
このカスタムマシンは、彼の往年のレースマシンをオマージュしたカラーリングで、最大の特徴はヤマハの最新技術「Y-AMT(オートメイテッド マニュアルトランスミッション)」を特別に搭載している点だ。
レイニーのために燃料タンクに大型パッドやステップ固定金具も追加された。MT-09やトレーサー9 GT+と同じくY-AMT搭載車として、今回のパレードラップは量産モデル登場への前振りとなる可能性が高いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
- 1
- 2








































