
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年7月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る
アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの可能性を探っている。YZF-R15譲りの155cc水冷単気筒エンジンを移植すれば、19psのパワーで高速巡航も余裕となり、日本の規制にも適合するだろう。
これはホンダ・ハンターカブの強力な対抗馬となり、軽二輪枠で独自のオフロード路線を切り開くことになる。実現すれば、オフロード適性や2人乗りのしやすさ、リーズナブルな価格と魅力的な一台となるだろう。
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
モリワキ”フォーサイト”がXSR900GP用として大復活!
1980年代のバイクブームを彩ったモリワキの名作マフラー「フォーサイト」が、ついに令和に復活する。森脇護氏が考案したT字型アルミフィンの個性的なデザインは、冷却と消音効果を狙いつつ、「唯一無二のカッコいいマフラー」を追求したモリワキのこだわりが詰まっている。
この複雑な製造技術は当時も大手アルミメーカーの協力で量産化されたという逸話がある。復活第1弾の車両には、1980年代のレーサーイメージを色濃く持つヤマハXSR900GPが選ばれた。モリワキカラーに彩られたXSR900GPは、往年のZERO-X7と驚くほどシンクロしており、もちろん車検対応の公道仕様で登場する予定だ。
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
ヤマハ「XSR700」2025年モデル発売!
ヤマハのスポーツヘリテイジモデル「XSR700」の2025年モデルが8月8日に発売。驚くべきことに、この物価高の時代に価格据え置きで新色が登場するのだ。ラインナップは『ホワイト』と『ブルー』の2色。
『ホワイト』は赤ラインで往年のヤマハスポーツバイクを想起させ、『ブルー』はヤマハレーシングイメージあふれる「ディープパープリッシュブルーメタリックC」でスポーティーさを加味している。
主要諸元はマイナーチェンジした2022年モデルから変更はない。扱いやすい並列2気筒エンジン、ミシュラン・ロード5タイヤ、前後大径ブレーキディスク、フルLED灯火類は健在だ。倒立フォーク採用の最新MT-07とは異なる、万人向けのキャラクターをキープしている点も注目だ。
ウェイン・レイニーがラグナセカでパレードラップ!
レジェンドライダー、ウェイン・レイニーがラグナセカを走った。1993年の事故以来、ヤマハのマシンに乗るのは3度目となる今回の走行では、ヤマハから贈呈された特別な「XSR900 GP Y-AMT」を駆った。
このカスタムマシンは、彼の往年のレースマシンをオマージュしたカラーリングで、最大の特徴はヤマハの最新技術「Y-AMT(オートメイテッド マニュアルトランスミッション)」を特別に搭載している点だ。
レイニーのために燃料タンクに大型パッドやステップ固定金具も追加された。MT-09やトレーサー9 GT+と同じくY-AMT搭載車として、今回のパレードラップは量産モデル登場への前振りとなる可能性が高いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
- 1
- 2