
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同社の技術ビジョンを体現した技術展示を行うと発表した。
また、「人とくるまのテクノロジー展2025 ONLINE」(STAGE1:5月14日~6月4日)にも、同様の出展を行う。
技術ビジョンのテーマはを「楽しさの追求と社会課題の解決で、みんなの未来を創る」とし、企業目的の「感動創造」に向けて、「知能化」「エネルギーマネジメント」「ソフトウェアサービス」を新たなコア技術としてさらに強化。同社独自の開発思想である「人機官能」のもと培ってきた人間研究と既存の基盤技術との組み合わせで新価値創造に取り組むとしている。
紹介される技術は、汎用性の高い自動車用電動駆動ユニット「e-Axle(イー・アクスル)」、ハイブリッド航空機用4連結電動モーターに加え、二輪車の走行をさらに楽しく広げる技術として、電子制御CVT(無段変速機)「YECVT」や、電子制御シフト機構「Y-AMT」だ。
自動車用電動駆動ユニット e-Axle
自動車メーカーへの供給を目的とした、現在開発中の自動車用電動駆動ユニット。モーター、インバーター、ギアボックスの3in1構造で、高出力・軽量・コンパクトが特長です。入力電圧は350V~800Vまで対応し、出力は200kW~450kWです。さまざまなタイプの自動車に適用可能だ。
ハイブリッド航空機用 4連結電動モーター
ハイブリッド航空機や電動船舶用に開発中の高出力モーター。連結して使用できることが特長で、4連結で2MW(1基あたり500kW)の出力になる。組み合わせによって多種類の出力帯に対応でき、さまざまな業界の電動化を可能にする。油密構造の油冷を採用し、高定格出力を実現した。
電子制御CVT YECVT
NMAX155の2025年モデルに搭載した電子制御CVT(無段変速機)。ライダーの操作に応じて電子制御で変速比が変更され、従来の機械式CVTでは体感することが難しかったマニュアルトランスミッション車のような走行感覚を得ることがでる。
電子制御シフト機構 Y‐AMT
「MT-09 Y-AMT」や「MT-07 Y-AMT」、「TRACER9 GT+ Y-AMT」に搭載された、クラッチレバーおよびシフトペダルを廃したトランスミッション。人機一体感の高い純粋なスポーツライディングの楽しさを広げるとともに、快適性や利便性も提供する。クラッチ操作やシフト操作はライダーの手元のシフトレバーに集約。また、シフト操作が不要なATモードも搭載している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
最新の投稿記事(全体)
4Gで安心を提供する最新スマートモニター 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している点が最大の特長[…]
アウトドアレジャーに適した人気の原付二種 「スーパーカブ」シリーズの中で究極のアウトドアマシンとして支持されてきた“ハンターカブ”の名を受け継いだHonda CT125 ハンターカブ。2020年6月2[…]
履きやすさそのままに雨天時の不快を防ぐ機能満載 「MT074WP」はダイヤル式ライディングシューズ「MT074」の派生モデルだ。履きやすさはそのままに、メッシュライニングの下に建物の外壁や屋根にも使用[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
「背肩シート・セットで蒸れんゾ・インテグラ―レ」とは? これまで多くのライダーが夏の「熱」や「蒸れ」に対して様々な対策を講じてきた。高機能なインナーウェア、メッシュ構造のジャケット、あるいは空調ウェア[…]
- 1
- 2