
ホンダは、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載する原付二種の電動スクーター「CUV e:」を2025年6月20日に発売する。これに先駆け、モーターサイクルショーで市販予定車を初お披露目した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:箱崎太輔、編集部、ホンダ ●外部リンク:ホンダ
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV
2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6月20日に発売される。ホンダの日本国内向けモデルとしては、2023年に発売されたEM1 e:に続く個人向けEVの第2弾だ。
原付一種のEM1 e:が定格出力0.58kW、最高出力2.3psなのに対し、定格出力0.98kW、最高出力8.2ps/3500rpmと断然パワフルで坂道もらくらく。着脱式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を2個搭載し、航続距離は57㎞(60㎞/h定地走行テスト値)を確保している。
走行モードは「スタンダード」「スポーツ」「ECON」の3つを用意。後進をモーターでアシストする「リバースモード」も搭載。前輪はディスク、後輪はドラムとした前後連動ブレーキを採用する。
Honda Mobile Power Pack e:
ホンダのバイクとしては初めて発光するメーカーロゴ、また夜間などの被視認性を高めるフルLED灯火類や、ナビゲーションなどのIVI(車載インフォテインメント)機能を表示可能な7.0インチTFTフルカラー液晶メーターを搭載。メーターに表示する時計は車両が受信するGPS信号によって自動補正される。
スマートフォンと連携することでメーターにフルマップのナビゲーション表示が可能になるHonda RoadSync Duoを採用し、ハンドルのマルチセレクションスイッチでのナビゲーション操作や別売りのヘッドセットでハンズフリー通話や音楽再生の利用も可能に。
このほか、スマートキーやグローブボックス、コンビニフック、USB-Cソケットなど実用性に優れた装備も満載だ。
価格は、バッテリー2個と充電器を含めて52万8000円(内訳:車両本体20万200円/モバイルパワーパック10万8900円[1個あたり]/充電器5万5000円)となっている。
MCショーで開発者に聞いた!
LPL(開発責任者)後藤香織さん
ホンダ初のパーソナル向けEVであるEM1 e:( 原付1種)とは全く別の新規開発モデルです。最高速とトルクの両立を狙ってモーターは減速ギヤを備え、モバイルパワーパックe:も2個搭載。スポーツモードを選ぶとEVらしく、ちょっと身体を持っていかれるくらいのスタートダッシュを見せます。スマホ連動でフルマップナビが使えるロードシンクDuoは、バッテリー残量が少なくなると近くの充電施設を案内する機能も備えています。
HONDA CUV e:[2025 model]
| 通称名 | CUV e: |
| 車名・型式 | ホンダ・ZAD-EF18 |
| 全長×全幅×全高 | 1970×675×1100mm |
| 軸距 | 1310mm |
| 最低地上高 | 145mm |
| シート高 | 766mm |
| 装備重量 | 120kg |
| 原動機形式・種類 | EF18M・交流同期電動機 |
| 定格出力 | 0.98kW |
| 最高出力 | 8.2ps/3500rpm |
| 最大トルク | 2.2kg-m/2300rpm |
| 変速機 | なし |
| 一充電走行距離 | 57(60km/h定地走行テスト値)<1名乗車時> |
| タイヤサイズ前 | 110/90-12 |
| タイヤサイズ後 | 110/90-12 |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
| ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング |
| 価格 | 52万8000円 |
| 車体色 | 白、艶消し黒、銀 |
| 発売日 | 2025年6月20日 |
大画面7インチTFTディスプレイには、通常のメーターと同様の表示のほか、ホンダロードシンクデュオでスマートフォンと連携することにより、フルマップのナビゲーションも表示可能に。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc] | 新型スクーター)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2















































