
1980年代初期にはじまったヤングマシンのスクープ記事だが、新車のみならずレーシングマシンへと触手を伸ばすのにそう長い時間はかからなかった。なかでも『トンデモ』系と呼ばれるスクープといえばこれだろう。しかし、当時の担当者によれば真っ赤な嘘というわけでもなかったとか……。
●文:ヤングマシン編集部
すでにエンジンを完成させた……!
2ストローク+4ストロークを融合したV型3気筒の存在は、2003年1月号で初披露。リヤ1気筒の2スト側はクランク1回転毎に燃焼するので、実質的に4ストV型4気筒と同じ効果を発揮するとされ、高効率&コンパクトな超ハイメカを採用すると見られた。しかも、ホンダは「すでにエンジンを完成させた」とある!
ヤングマシン2003年1月号
※以下、ヤングマシン2003年1月号の誌面より
【爆雷スクープ】2&4ストハイブリッドV3は実質4ストV4と同効率!
この20年来、数々の伝説を残してきたNSR500が今シーズンで最後の年を迎えた。これで2スト全盛に完全な終止符が打たれたわけだ。対する4ストのRC211Vは、デビューイヤーにチャンピオンを獲得。来シーズンからはサテライトチームに大量7台もの供給をスタートさせる。まさに4スト時代の幕開けとなった。
しかし、まだまだ2ストは終わっていなかった。本誌は、RCV大活躍の舞台裏でホンダが特殊なV3エンジンを完成させたとの極秘情報をキャッチ! なんとそれは、2ストと4ストを合体させたV3エンジンで、前2気筒が4スト、後1気筒が2ストという超変則的な設計になっているというのだ。この構成だと後1気筒はクランク1回転毎に1回爆発するので、実質的には4スト4気筒と同じ効果を発揮。高効率・省スペース型3気筒エンジンとなる。
前2気筒が4スト、後1気筒が2ストというV型3気筒エンジンの予想CG。
今までありそうでなかったこのエンジン、バイクに採用した場合のメリットは大きそうだ。幅を狭くできる上に4スト4気筒より軽量でコンパクト、フロント荷重をより高く設定できることやリヤのスペースを確保しやすいことなどいいことずくめ。だが、このCGのように既存の2ストをベースに考えるとまずありえない構成だ。では、一体どんなエンジンだというのか?
ただの2ストではない超ハイメカニズム採用
V3のヒントは’89東京モーターショーにあった。2ストといえば混合ガソリンによるオイルミストや燃費という環境的な問題を抱えているが、’89年の東京モーターショーでトヨタとスバルが、そのネガを解消させるプロトエンジンを出展していた。どうやらハイブリッドV3のヒントはここに隠されている気配だ。これらはクランクなど下回りは4ストのままでシリンダーより上を2ストとした新発想のエンジン。もし、このアイディアを応用するのであれば、ハイブリッドエンジンも不可能ではない!
2号連続スクープで、ホンダモトGPマシン・RC211Vの後釜を驚愕のハイブリッドと予測
今も語り草になっているのがコレ(笑)。モトGP初年度は4ストV型5気筒のホンダRC211Vが他を圧倒。しかし次を見据え、’04シーズン用にV型3気筒を開発中との極秘情報をキャッチした。ナント前バンクが4スト、後バンクが2ストの前代未聞なレイアウトという。業界は騒然となったが、全く音沙汰ナシ! 最近、担当者に聞いたら「出るって言ってたんだけどなァ」とのこと。
ヤングマシン2003年2月号
※以下、ヤングマシン2003年2月号の誌面より
【続報スクープ!!】ホンダV3 どうなる新型モトGPマシン
築き上げた栄光にしがみつくことなく、常に挑戦を続けるホンダ。デビュー初年度に圧倒的な強さで王座に輝いたRC211Vとて例外ではない。すでに次期エンジンを搭載した新モトGPマシンの開発プロジェクトはスタート。その第1弾として、本誌では先月号でV3エンジン、しかも2スト&4ストハイブリッドとスクープした。では、無敵のV5を捨ててまで採用する新エンジンを搭載したマシンは、いったいどのようなものになるのか? あるいは、もっと違った新たなる挑戦が? 今月も大胆に迫るぞ!
ヤングマシン2003年2月号
2003年はV5ラストイヤーだ
モトGPへの参戦には2つの側面がある。まず市販車のプロモーション効果。これは、RCVスタイルとなったCBR600RRが脚光を浴びていることでも明らかだろう。もうひとつは、技術開発のための実験場としての役割だ。V4、直4、直3、そしてL4と、’03年は初年度以上に様々な形態のライバルがV5包囲網を形成する。確実に勝ちを狙うだけなら、今のV5の戦闘力を高めていくのが近道だが、今やRCVに’02年ほどのアドバンテージは見込めない。今後も不動の優位を保つには、HRC首脳が言うように「V5にはこだわらない」新技術開発が必要なのだ。
本誌がつかんだ情報では、ホンダはすでに’04年用の新エンジンとしてV3を完成。名称は「RVW」とも囁かれている。球体に近いV型ならではの利点である「マスの集中」と同時に、軽量化での戦闘力強化を狙うという。
RCVのサテライト供給が本格化し、V5全盛のように見える’03年。だが、すでに終わりは始まっている。ワークルが新型を投入する’04年には、RCVは過去のマシンになるだろう。かつて最強を誇ったNSR500が、RCVの手で瞬時に無力化されたように。
ヤングマシン2003年2月号
2+4ストV3のRVW vs 4ストV5のRC211Vを比較すると?
【左】前2気筒を4スト、後1気筒を2ストとした新規エンジン(本誌CG)。4ストとハイブリッド化が可能な2ストの構造は、トヨタやスバルにも研究実績がある。名称はRVWという耳慣れないものだが、これはRCVの内部開発コードである可能性も。
【右】前3気筒+後2気筒の4ストロークV5。最高出力は220ps以上。Vバンク角75.5度により、バランサーなしで一次新藤/一次カップル振動を消去。2輪ではかつてない構造で、一躍モトGPの中心的存在となった。目下2輪最強を誇るエンジンだ。
RC211VにニューハイブリッドV3エンジンを搭載した本誌CG。マスを集中させつつ、4スト4気筒よりコンパクトに設計できる上に、フロント荷重も稼げる。ただ、上のエンジン写真の構造も含めて、その実際の姿がこのままの状態になることは、まずありえないだろう。
テスト中の’03RCV。外観は’02仕様だが、エンジンは’03スペックだ。’02シーズン後半戦でも、’03をにらんだ発展型エンジンを実戦で試していた。
なお、2004年8月号ではV5エンジンの市販車が出ると報じているので、また機会を改めて復刻記事をお送りしたい。結果としては出なかったが、のちに市販車開発があったとホンダが認めている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
驚異の6連覇と全戦全勝 デビューイヤーの1984年こそ王座を逃したものの、以後は10回のチャンピオンを獲得し、1994~1999年にはシリーズ6連覇、1997年には全15戦全勝という偉業を成し遂げたN[…]
前後片持ち式を採用したフランス製レーサー 1985~1988年の世界GP500で大きな注目を集めたelf2~5は、フランスの巨大石油企業であるelfの支援を受け、と言うよりelfの意向に従う形で、フラ[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
なぜスクープに当たり外れがあるの? ヤングマシン誌の花形記事といえば新車スクープだ。その歴史は1982年10月号までさかのぼり、CGもなかった当時は手書きの予想イラスト(しかも初期は白黒ページ!)を掲[…]
最新の関連記事(スクープ/未来予想)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
- 1
- 2




















































