
1980年代初期にはじまったヤングマシンのスクープ記事だが、新車のみならずレーシングマシンへと触手を伸ばすのにそう長い時間はかからなかった。なかでも『トンデモ』系と呼ばれるスクープといえばこれだろう。しかし、当時の担当者によれば真っ赤な嘘というわけでもなかったとか……。
●文:ヤングマシン編集部
すでにエンジンを完成させた……!
2ストローク+4ストロークを融合したV型3気筒の存在は、2003年1月号で初披露。リヤ1気筒の2スト側はクランク1回転毎に燃焼するので、実質的に4ストV型4気筒と同じ効果を発揮するとされ、高効率&コンパクトな超ハイメカを採用すると見られた。しかも、ホンダは「すでにエンジンを完成させた」とある!
ヤングマシン2003年1月号
※以下、ヤングマシン2003年1月号の誌面より
【爆雷スクープ】2&4ストハイブリッドV3は実質4ストV4と同効率!
この20年来、数々の伝説を残してきたNSR500が今シーズンで最後の年を迎えた。これで2スト全盛に完全な終止符が打たれたわけだ。対する4ストのRC211Vは、デビューイヤーにチャンピオンを獲得。来シーズンからはサテライトチームに大量7台もの供給をスタートさせる。まさに4スト時代の幕開けとなった。
しかし、まだまだ2ストは終わっていなかった。本誌は、RCV大活躍の舞台裏でホンダが特殊なV3エンジンを完成させたとの極秘情報をキャッチ! なんとそれは、2ストと4ストを合体させたV3エンジンで、前2気筒が4スト、後1気筒が2ストという超変則的な設計になっているというのだ。この構成だと後1気筒はクランク1回転毎に1回爆発するので、実質的には4スト4気筒と同じ効果を発揮。高効率・省スペース型3気筒エンジンとなる。
前2気筒が4スト、後1気筒が2ストというV型3気筒エンジンの予想CG。
今までありそうでなかったこのエンジン、バイクに採用した場合のメリットは大きそうだ。幅を狭くできる上に4スト4気筒より軽量でコンパクト、フロント荷重をより高く設定できることやリヤのスペースを確保しやすいことなどいいことずくめ。だが、このCGのように既存の2ストをベースに考えるとまずありえない構成だ。では、一体どんなエンジンだというのか?
ただの2ストではない超ハイメカニズム採用
V3のヒントは’89東京モーターショーにあった。2ストといえば混合ガソリンによるオイルミストや燃費という環境的な問題を抱えているが、’89年の東京モーターショーでトヨタとスバルが、そのネガを解消させるプロトエンジンを出展していた。どうやらハイブリッドV3のヒントはここに隠されている気配だ。これらはクランクなど下回りは4ストのままでシリンダーより上を2ストとした新発想のエンジン。もし、このアイディアを応用するのであれば、ハイブリッドエンジンも不可能ではない!
2号連続スクープで、ホンダモトGPマシン・RC211Vの後釜を驚愕のハイブリッドと予測
今も語り草になっているのがコレ(笑)。モトGP初年度は4ストV型5気筒のホンダRC211Vが他を圧倒。しかし次を見据え、’04シーズン用にV型3気筒を開発中との極秘情報をキャッチした。ナント前バンクが4スト、後バンクが2ストの前代未聞なレイアウトという。業界は騒然となったが、全く音沙汰ナシ! 最近、担当者に聞いたら「出るって言ってたんだけどなァ」とのこと。
ヤングマシン2003年2月号
※以下、ヤングマシン2003年2月号の誌面より
【続報スクープ!!】ホンダV3 どうなる新型モトGPマシン
築き上げた栄光にしがみつくことなく、常に挑戦を続けるホンダ。デビュー初年度に圧倒的な強さで王座に輝いたRC211Vとて例外ではない。すでに次期エンジンを搭載した新モトGPマシンの開発プロジェクトはスタート。その第1弾として、本誌では先月号でV3エンジン、しかも2スト&4ストハイブリッドとスクープした。では、無敵のV5を捨ててまで採用する新エンジンを搭載したマシンは、いったいどのようなものになるのか? あるいは、もっと違った新たなる挑戦が? 今月も大胆に迫るぞ!
ヤングマシン2003年2月号
2003年はV5ラストイヤーだ
モトGPへの参戦には2つの側面がある。まず市販車のプロモーション効果。これは、RCVスタイルとなったCBR600RRが脚光を浴びていることでも明らかだろう。もうひとつは、技術開発のための実験場としての役割だ。V4、直4、直3、そしてL4と、’03年は初年度以上に様々な形態のライバルがV5包囲網を形成する。確実に勝ちを狙うだけなら、今のV5の戦闘力を高めていくのが近道だが、今やRCVに’02年ほどのアドバンテージは見込めない。今後も不動の優位を保つには、HRC首脳が言うように「V5にはこだわらない」新技術開発が必要なのだ。
本誌がつかんだ情報では、ホンダはすでに’04年用の新エンジンとしてV3を完成。名称は「RVW」とも囁かれている。球体に近いV型ならではの利点である「マスの集中」と同時に、軽量化での戦闘力強化を狙うという。
RCVのサテライト供給が本格化し、V5全盛のように見える’03年。だが、すでに終わりは始まっている。ワークルが新型を投入する’04年には、RCVは過去のマシンになるだろう。かつて最強を誇ったNSR500が、RCVの手で瞬時に無力化されたように。
ヤングマシン2003年2月号
2+4ストV3のRVW vs 4ストV5のRC211Vを比較すると?
【左】前2気筒を4スト、後1気筒を2ストとした新規エンジン(本誌CG)。4ストとハイブリッド化が可能な2ストの構造は、トヨタやスバルにも研究実績がある。名称はRVWという耳慣れないものだが、これはRCVの内部開発コードである可能性も。
【右】前3気筒+後2気筒の4ストロークV5。最高出力は220ps以上。Vバンク角75.5度により、バランサーなしで一次新藤/一次カップル振動を消去。2輪ではかつてない構造で、一躍モトGPの中心的存在となった。目下2輪最強を誇るエンジンだ。
RC211VにニューハイブリッドV3エンジンを搭載した本誌CG。マスを集中させつつ、4スト4気筒よりコンパクトに設計できる上に、フロント荷重も稼げる。ただ、上のエンジン写真の構造も含めて、その実際の姿がこのままの状態になることは、まずありえないだろう。
テスト中の’03RCV。外観は’02仕様だが、エンジンは’03スペックだ。’02シーズン後半戦でも、’03をにらんだ発展型エンジンを実戦で試していた。
なお、2004年8月号ではV5エンジンの市販車が出ると報じているので、また機会を改めて復刻記事をお送りしたい。結果としては出なかったが、のちに市販車開発があったとホンダが認めている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
驚異の6連覇と全戦全勝 デビューイヤーの1984年こそ王座を逃したものの、以後は10回のチャンピオンを獲得し、1994~1999年にはシリーズ6連覇、1997年には全15戦全勝という偉業を成し遂げたN[…]
前後片持ち式を採用したフランス製レーサー 1985~1988年の世界GP500で大きな注目を集めたelf2~5は、フランスの巨大石油企業であるelfの支援を受け、と言うよりelfの意向に従う形で、フラ[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
なぜスクープに当たり外れがあるの? ヤングマシン誌の花形記事といえば新車スクープだ。その歴史は1982年10月号までさかのぼり、CGもなかった当時は手書きの予想イラスト(しかも初期は白黒ページ!)を掲[…]
最新の関連記事(スクープ/未来予想)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
最新の関連記事(レース)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2


















































