
カワサキは、レースカテゴリーにとらわれない636ccの並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツ「ニンジャZX-6R」をモデルチェンジし、12月23日に発売すると発表した。ライムグリーンのKRTエディションに加え、グレーとブラックをラインナップする。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
外装デザインを一新し、電子制御とブレーキを強化
カワサキは、ライバル勢の600スーパースポーツに対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」をマイナーチェンジし、2024年モデルとして12月23日に発売する。レースカテゴリーにとらわれない排気量とすることで余裕のある低中速トルクを確保し、公道で最適な特性に仕立てられているのがニンジャZX-6Rだ。
KQS(カワサキクイックシフター)、KTRC(カワサキトラクションコントロール)、選択できるパワーモード、KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)などのライダー支援技術を搭載するのは従来通りだが、今回のマイナーチェンジではレイヤー構成のカウリングや新デザインのヘッドライトなどを新たに採用した。
奥まったところから鋭い視線を送るヘッドライトはプロジェクターとリフレクターを組み合わせたもので豊かな陰影を誇る。デザインはZX-10Rからさらに進化したもので、レイヤー構造のフロントカウル、サイドカバー、テールカウルへの流れるようなスタイリングを実現。ウイングレット形状のインレットや湾曲したヘッドライト下スポイラー、アッパーカウル中央のラムエアインテークなど、エアロダイナミクスにもカワサキならではのノウハウが光る。
なお、本モデルより、1か月目点検に加え3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償で受けられるカワサキケアモデルが適用された。
ニンジャZX-6R / KRTエディションのカラーバリエーションとスペック
Ninja ZX-6R KRT EDITION[2024 model]ライムグリーン×エボニー
Ninja ZX-6R[2024 model]メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック
Ninja ZX-6R[2024 model]メタリックフラットスパークブラック×エボニー
車名 | Ninja ZX-6R / KRT EDITION |
全長×全幅×全高 | 2025×710×1105mm |
軸距 | 1400mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 830mm |
装備重量 | 199kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 636cc |
内径×行程 | 67.0×45.1mm |
圧縮比 | 12.9:1 |
最高出力 | 122ps/13000rpm ラムエア加圧時:128ps/13000rpm |
最大トルク | 7.0kg-m/11000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
WMTCモード燃費 | 16.2km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 156万2000円 |
色 | KRTカラー、灰×黒、黒 |
発売日 | 2023年12月23日 |
ニンジャZX-6Rのディテール
メーターはフルデジタルで、速度、回転、ギヤ段数、シフトアップインジケーター、燃料残量計、オド、ツイントリップ、瞬間/平均燃費、後続可能距離、平均速度、アワーメーター、水温、時計、電圧計、カワサキサービスリマインダー、オイル交換リマインダー、Bluetoothインジケータースマートフォン電話着信、エコノミカルライディングインジケーターなどを表示可能。
エンジンは新排出ガス規制に対応するためカムプロフィールを見直し、これが中回転域のパフォーマンス向上にモ貢献した。また、吸気ファンネル形状やヘッダーパイプ、コレクターパイプのレイアウト見直しやO2センサーの感度向上、サイレンサーへの触媒追加なども行われた。
エンジンは新排出ガス規制に対応するためカムプロフィールを見直し、これが中回転域のパフォーマンス向上にモ貢献した。また、吸気ファンネル形状やヘッダーパイプ、コレクターパイプのレイアウト見直しやO2センサーの感度向上、サイレンサーへの触媒追加なども行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1984年に誕生した『Ninja』の40周年を記念するモデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th Anni[…]
2024年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! 逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、2019年秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションも[…]
MotoGPカラーからオリジナリティあふれるカラーバリエーションへ スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2024年モデルとして発売[…]
詳細未発表ながら、排気デバイス廃止&エキゾーストパイプ刷新が判明 2021年モデルとして登場した現行CBR600RRは、翼端板を備えたウイングレットやLEDヘッドライトなどの最新装備と600cc最強の[…]
量産車で世界初のストロングハイブリッド搭載 欧州で先行発表されていた「Ninja 7 Hybrid」が日本初公開された! 451ccの並列2気筒エンジンとトラクションモーター&バッテリーを組み合わせた[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]