
11/7にイタリアで開幕する世界最大の二輪車ショー・EICMA(ミラノショー)にて、ホンダが1000ccの並列4気筒を搭載する新型CBを発表するとの情報だ。確定的なのはCB750ホーネットの兄貴分となる「CB1000ホーネット」だが、CBとしては歴代初となるクロスツアラー仕様もあるらしい?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
【CB1000ホーネット】ビッグCBの新章がスタートする!!
まもなく開幕するEICMAで発表されるホンダ2024モデルの中でも、目玉となりそうなのがCB1000ホーネット。“ネオスポーツカフェ”をコンセプトに2017年に登場した現行CB1000Rの後継機に位置づけられるモデルで、デザインは先に登場した弟分・CB750ホーネットと同様のストリートファイター系となりそうだ。
【2018 HONDA CBR1000RR SP(SC77)】先代SC59用を徹底リファインし、192psを発生していたSC77の999cc直4ユニット。バリバリのSS系エンジンだけに、常用域重視のセッティングを施してもCB1000Rの145psは超えてくるだろう。
この“ビッグ・ホーネット”エンジンは最終型CBR1000RR(SC77)用の999cc並列4気筒をベースとする模様で、CB1000Rが搭載しているSC57系CBR1000RRエンジンより1世代新しくなる。SC77は192psを発揮していただけに、ネイキッドとして常用域重視のセッティングを施してもかなりのパフォーマンスを発揮するだろう。
その上で昨年デビューした弟分・CB750ホーネット同様に、価格も重視したコスパに優れたモデルとなるようで、ヤマハMT-09/MT-10やスズキGSX-S1000、カワサキZ900など幅広いライバルに対し“速さ”と“買いやすさ”で勝負する1台となりそうだ。
【ホンダ CB1000ホーネット|イメージCG】スズメバチの名の通り攻撃的な意匠を備えつつも、プライス面ではスタンダード路線となる? 弟分の750cc版も同様だが、ホーネットは過去のモデルもコスパに優れた快速機、という路線だったし…。
【2023 ホンダ CB750ホーネット(国内販売予想価格:100万円前後)】新設計の270度クランク・パラ2はコンパクトなユニカム式バルブ駆動を採用。抑えられた価格とクラストップのパワーウエイトレシオが自慢。こちらも2024年には国内導入との情報だ。■水冷4スト並列2気筒 755cc 91.8ps 7.58kg-m ■車重190kg(諸元は欧州仕様)
【2023 ホンダ CB1000R(167万900円)】ネオスポーツカフェの長兄は、センターアップマフラーが自慢だったSC57・CBR1000RR系エンジンをスチール製モノバックボーンフレームに搭載。トラディショナルとモダンが融合したデザインも独特だ。■水冷4スト並列4気筒 998cc 145ps 10.6kg-m ■車重213kg
【CB1000タイプX】歴代CB初のクロスツアラーも設定?
【ホンダ初のアダプティブ・クルーズコントロール搭載?】強敵となりそうなヤマハ・トレーサー9 GT+はミリ波レーダーを用いたアダプティブ・クルーズコントロール(ACC)を備える。CBタイプXにホンダ初のACC搭載もありえる?(写真はトレーサー9 GT+)
さらに、このCB1000ホーネットの派生モデルとして「CB1000タイプX」というモデルもスタンバイしているとの情報だ。車名から推察するに、NC750Xや400Xの兄貴分となる足長系のクロスツアラーと予想される。
EICMAではスズキもGSX-S1000ベースのクロスツアラーを発表するとの噂で、ヤマハのトレーサー9GTやカワサキのヴェルシス1000などと共に、日本メーカーのクロスツアラーが勢ぞろいすることになりそう。このジャンルは最新の電制装備が多数盛り込まれることも特徴で、CBタイプXもその流れに沿うのは必至。ホーネットよりは高額なモデルとなりそうだ。
【ホンダ CB1000タイプX|イメージCG】CB1000ホーネットの派生機種として、CBの名を冠するクロスツアラーが誕生する? このジャンルは最新電子制御を満載するライバル機も多いため、CB1000タイプXもホンダ初のミリ波レーダーを備えたアダプティブ・クルーズコントロール搭載車となるか?
【2024 カワサキ ヴェルシス1000SE (204万6000円)】1000ccオーバーのパワフルな4気筒を搭載。IMU連動の電子制御サスやトラコン、コーナリングライトやスマホ連動機能などを持つハイテク系クロスツアラーだ。■水冷4スト並列4気筒 1043cc 120ps 10.4kg-m ■車重257kg
【2023 ヤマハ トレーサー9GT+(182万6000円)】MT-09ベースの電脳GT。電制サスにヤマハ初のミリ波レーダー連携アダプティブ・クルーズコントロール、ACC使用中に制動も行うユニファイド・ブレーキシステムも搭載。■水冷4スト並列3気筒 888cc 120ps 9.5kg-m ■車重223kg
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
空冷1100復活!? それとも奇跡の直6爆誕?! CBに1000cc級の排気量を持つ「タイプX」なる車両がスタンバイしている…という情報を入手した。しかも2024年に登場するホンダのニューモデルとして[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
CB400SFのリニューアルではなく、完全新設計の可能性 ヤングマシンでは以前より、ホンダが400〜500ccクラスのミドル4気筒を開発中と報じてきたが、それはCB400SF/SBを最新規制に合わせア[…]
次世代のCBとして計画されていた、ホンダのCB‐Fコンセプトが開発中止となってしまったのは非常に残念だが、次期CB計画そのものがなくなってしまったわけではない。それどころか、ヤングマシン編集部ではかな[…]
ビギナーからベテラン層まで人気のアジアン軽二輪 現在、世界のバイク需要はアジア市場が7割以上を占めており、日本メーカーの車両であっても、グローバルモデルの多くはそうした新興国のニーズを満たすように設計[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
- 1
- 2