
2024モデルとして存在をスクープ済みのホンダCB1000ホーネット。 この“ビッグ・ホーネット”からの派生機種が複数存在しているという情報を掴んだ。しかもその中にはホンダファン待望のネオクラシックモデルも存在しているらしい!! さらには400ccクラスにも新開発の並列4気筒搭載車を投入するとの情報が!! ホンダの並列4気筒と言えば“CB”だが、その大攻勢がついに始まるのか? まずは1000cc 4気筒のネオクラ車と目される「CB1000」の実像に迫ってみたい。
●CG作成:SRD
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る!
ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネットこと「CB1000ホーネットのことでしょ」と思うかもしれない。しかし大切なことなのでもう一度『2025年モデルとして“CB1000”が登場』。数字の後にペットネームは付かないのだ。
それにCB1000ホーネットは2024年モデルとして、早ければこの秋にも登場との情報。その1年後に控えるこのマシンは果たして……。 そこで我々は予想する。CB1000はビッグ・ホーネットから派生する、ホンダファン待望のネオクラシックモデルである! と。
これには根拠がある。BMWのS1000RやドゥカティのストリートファイターV4などに比肩する超速&高級ストリートファイター…と予測していたCB1000ホーネットが、新情報によると750㏄版と同コンセプトのコストパフォーマンス系になりそうなのだ。つまりヤマハMT-09やカワサキZ900などと競合する、手の届くリッター級バイクという位置付けだ。
コスパ系なら、派生機種を開発して開発コストを分散させるのが常套手段。それを暗示するかのように「CB1000タイプX」というモデルが2024年モデルとして存在するという情報も掴んだ(追って詳報をお伝え予定)。こちらは車名からしてホーネット派生の脚長系ツアラーのセンが濃厚だろう。つまりビッグ・ホーネットは、他ジャンルへの派生展開を織り込んだ新プラットフォーム車になる可能性が大なのだ。
となれば、CB1000もビッグ・ホーネットの派生機種と考えて間違いないだろう。排気量を示す”1000”の後に、「R」や「S」といったアルファベットやペットネームを持たない。そんなシンプルなネーミングに残された選択肢で、現状のホンダに足りない車両とは…。ここで本誌は”CB1000=ネオクラシック路線”と推測するわけだ。
お蔵入りした”CB-Fコンセプト” 再起動の舞台が整った?!
ネオクラにはモチーフとなるバイクが不可欠だが、その場合、ホンダでイチ押なのは間違いなくCB750F/900Fだろう。そうなると記憶に新しいのが2020年の”CB-Fコンセプト”だ。CB1000Rをベースにエフをオマージュしたそのコンセプト車は、’17年末にカワサキがZ900RSを、’19年5月にはスズキがKATANAを発売していたこともあり「ついにホンダも!」と大いに期待されたが、残念ながら開発は中止されている。
それなら今回のCB1000も無理では……と思うかもしれないが、当時とは背景が異なる。Fコンセプトがお蔵入りした理由のひとつがコスト。2020年当時、Z900RSは129万6000円〜だったが、FコンセプトはベースのCB1000Rの時点で167万900円。高額すぎて勝負できないと判断されたようなのだ。しかし今回はベースのCB1000ホーネットがリーズナブル路線となる気配が濃厚。となればネオクラ化しても、現在148万5000円のZ900RSと勝負できる可能性は高いのだ。
関係者が公の場で「出ませんよ!」と明言し、多くのファンが悲嘆に暮れた(それを報じたヤングマシンのヤフー記事には多くのコメントが寄せられた)CB-Fコンセプトだが、再起動の舞台は整ったと言える。CGは「CB1000=ネオクラ」という予測に立った、あくまでも本誌の妄想ながら、ホンダファンが望むネオクラはこのスタイル以外に有り得ないだろう。カワサキZの快進撃に悔しい思いをし続けている”CB党”に向け、ド直球な「令和のエフ」を見せて欲しい!!
【HONDA CB1000|イメージCG】 「CB1000=ネオクラ」という予測に基づいて製作したCG。CB-Fコンセプト風味はあくまでも本誌の願望だが、ホンダファンが望むネオクラはこれ以外にない。ホンダさん、お願いします!!
【HONDA CB750F】’70年代の耐久レースで”無敵艦隊”との異名を取ったワークスレーサー・RCB1000の技術を投入し、欧州市場を攻略すべくホンダが1978年に発売したのがCB900F。その弟分と言える存在のCB750Fは1979年に国内投入され、1982年まで発売。写真は漫画「バリバリ伝説」の主人公・巨摩郡の愛機としても知られる1981年型のCB750FB。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
空冷1100復活!? それとも奇跡の直6爆誕?! CBに1000cc級の排気量を持つ「タイプX」なる車両がスタンバイしている…という情報を入手した。しかも2024年に登場するホンダのニューモデルとして[…]
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開 2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
GB350CのカラーバリエーションCG 全3色をまとめて見る “GBカフェ”はオプションパーツで製作可能!! ホンダは4月27日に「GB350C」という商標を出願し、これが5月10日に公開されている。[…]
CB400SFのリニューアルではなく、完全新設計の可能性 ヤングマシンでは以前より、ホンダが400〜500ccクラスのミドル4気筒を開発中と報じてきたが、それはCB400SF/SBを最新規制に合わせア[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2