
愛車を選ぶ際、今までとは違うタイプに乗りたいなぁ……と思うこともあるだろう。そのとき、選んだ先に何が待っているのかを少し知っておくことで、より自分に合ったバイクを選べるかもしれない。オンロードモデルからアドベンチャーモデルに乗り換えたら、何がどうなるの?
●文:ヤングマシン編集部
見晴らしがいい!
オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステップの上に立って操縦すること“スタンディング”を想定した幅広のハンドルバーが高い位置にあるため、普通に着座しても上半身が直立したライディングポジションになる。
これらによってライダーの頭の位置が高くなり、さらにオンロードバイクほど顎を引いた姿勢にならないため、目線がかなり高くなったように感じるはず。クルマでいえば乗用車とSUVまたはクロカン車のような違いだ。
ミラーの位置も高くなる。乗用車より少し高いくらいか。
じゃあアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーは全て同じようなポジションかというと、実はその中にも少しずつ差異がある。
アドベンチャーは上半身を直立させた傾向が最も強く、座って乗っても立って乗っても上半身の前傾は弱い。一般的にトレールモデルとかデュアルパーパスと呼ばれるものもハンドルバーはけっこう高めで、最近の大きなくくりではアドベンチャーにまとめられることもある。
クロスオーバーは、オフロードっぽい部分とオンロードっぽい部分を併せ持つハイブリッドタイプで、両方の要素がクロスオーバーしていることからそのような名で呼ばれる。基本的にアドベンチャーモデルに近いライディングポジションだが、オンロードモデルとベースを共有していることも多く、上半身は弱めの前傾に、また車高はそれほど高くない傾向だ。
オフロードはというと、競技専用車などの本格的なものになるほど車高は高くなり、シートを含む車体はスリムになる傾向。その中でも、スプリント寄りの出自のものはハンドルバーがやや低めで、やや上半身は前傾していて積極的なアクションがしやすいポジションに。耐久レース寄りになるとハンドルバーは高く手前に来ることになり、あまり大きなアクションをしなくてもいいようなリラックスしたポジションになる。細身のアドベンチャーモデルに近いとも言えるだろうか。
ついでに言うと、車高が高くて軽いバイクは横風の影響を受けやすくなるので、強風の際には少し注意が必要だ。
サスペンションが柔らかくて乗り心地がいい!
アドベンチャーモデルにもいろいろあるが、走破性を高めようとすればするほどサスペンションストローク/ホイールトラベルは長くなり、一般的なオンロードバイクが120mm前後であるのに対し、少なくとも150mm以上、中には250mm前後のモデルもある。
長いストロークを使って路面の凹凸や衝撃をいなすため、小さな入力でもよく動き、大きな入力では深くストロークすることで運動エネルギーを吸収してくれる。したがって、オフロード寄りのアドベンチャーモデルになるほどサスペンションはよく動き、印象としても「柔らかい!」「乗り心地がいい!」になる。
大型モデルなら2人乗りで荷物満載でも十分な乗り心地。
乗り心地はよくなるが、そのぶん動きも大きいため、ブレーキをかけるとつんのめるような気がしたりする。また、サスペンションの動きが大きいゆえに反力の発生までに時間もかかり、オンロードバイクに馴染んでいるとレスポンスが鈍い印象にもなりがちだ。
ちなみに、走破性を高めるためにはフロントホイールの大径化が有効で、これに長めのサスストロークが加わると、フロントタイヤが大回りするような印象になり、左右への切り返しなども緩慢に感じるかもしれない。これは路面の荒れやうねりをいなし、細かい凹凸などに左右されずに進んでいくために必要な特性なのだ。
地面が遠い!?
ここまででお気づきと思うが、アドベンチャー/オフロード/クロスオーバーモデルは総じて車高が高い。シート高もおのずと高くなり、地面との距離は開いていく。
とはいうものの、アドベンチャー系はスタンディングも考慮して細身に造られていることが多く、また前述のようにサスペンションもよく沈むため、単純に数値からイメージするよりは足着きに困らないで済むことも。足着き問題を解消するためには、縁石や路面のうねりをうまく使うといいかもしれない。
左のGSX-8Sはシート高810mm、右のVストローム800DEはシート高855mmだ。
ブレーキが利かないように感じる!?
オンロード寄りのクロスオーバーはオンロードバイクと変わらないブレーキを備えていることもあるが、オフロード成分が強まるほどに、ブレーキは絶対制動力よりもコントロール性を重視したものに変わっていく。
ダート路面でいきなり強い制動力を発揮してもロックしたり滑ったりしてしまうだけ。それよりは、滑り出す手前でしっかりとコントロールでき、またロックもしにくいような特性が歓迎されるからだ。
これに加え、長いサスペンションストロークによって、前につんのめる感じ(ノーズダイブ)が大きく、フロントサスが沈んだところで路面からの反力をライダーが感じる状態になるまで時間がかかり、ブレーキが利いているという実感が得られにくいから、という理由もある。
実際は強めにレバーへ入力すれば十分な制動力を発生してくれるので、安全性への心配は無用だ。
あくまでもオンロードバイクに比べて初期でガツンと利かないだけ。
意外と足元が濡れる
これはフロントフェンダーのタイプによるもので、タイヤの外周を覆うように配置されるダウンフェンダーならオンロードバイクと変わらないが、オフロード色の強いモデルが採用するアップフェンダーになると、フロントタイヤが巻き上げた水がライダーの足元に来るのを防ぐ機能があまり高くなく、シューズや膝周りが意外と濡れがち。長いサスペンションストロークに対応し、石や泥が舞い上がっても防いでくれるアップフェンダーだが、日常使いではダウンフェンダーのほうが優れている部分もあるのだ。
左のCL250はダウンフェンダー、右のCRF250Lはアップフェンダーだ。
転んでもダメージが少ない!
オフロード傾向が強いモデルになるほど、つくりがシンプルであることに加え転倒に備えた設計になっているので、転倒しても(多少の傷はつくが)ダメージは小さくて済むことが多い。
立ちごけや転倒の場面でバイクにしがみついたり立て直そうと頑張ったりすると、ライダーが余計に怪我をするリスクもあるので、早めに諦めてバイクを捨てて逃げるという選択も大事である。特にオフロードでは遠慮なくバイクを投げよう。
ナックルガード付きならレバーが折れる心配もあまりない。
まとめ
アスファルトに特化されたオンロードバイクは、日常使いやツーリングなどで何も困ることはなく扱いやすいが、ちょっと道を逸れてどこかに行きたいとか、環境の変化に左右されずに楽な姿勢で自由自在に乗りたい、災害時に役立つバイクを……。そんなふうに考えたことがあるなら、アドベンチャーやオフロードバイクを手に入れてみるといいかもしれない。今までとは違った楽しみが得られるに違いないし、改めてオンロードバイクのよさもわかってくる。理想はオン/オフの2台持ちだなぁ……なんて考えてしまって、バイクの魅力から抜け出せなくなるかも?!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Vストローム250SX[56万9800円] vs Vストローム250[64万6800円] 2023年8月24日に発売されるスズキの新型モデル「Vストローム250SX」は、油冷単気筒エンジンを搭載するア[…]
【テスター:丸山浩】自身の主導団体"ウィズミー"会長/YouTubeチャンネル"MOTORSTATION TV"の司会/ヤングマシンのメインテスターを務めつつ、オンオフ2輪4輪問わずレースに参加するモ[…]
’23 スズキ Vストローム800DE 概要 ’23 スズキ Vストローム800DE スタイリング ’23 スズキ Vストローム800DE エンジン ’23 スズキ Vストローム800DE シャーシ […]
ホンダCRF250L 概要 [◯] 規制適合後も走り不変。オンロードも楽しいぞ 今年5月にホンダからスクランブラースタイルのCL250が発売された。偶然にも今回試乗したCRF250Lと価格が同じで、水[…]
1位:スズキ Vストローム250 146票/981票 '17年の登場時は圏外ながら近頃は3位に着け、ついに初優勝! ツインの心臓は実用域のトルクが豊か。旅の相棒として評価が高い。 投稿者の声【旅性能が[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2











































