
すでに国内流通が始まっているVストローム800DE。GSX-8Sと基本設計を共有しつつ、アドベンチャーモデルとしてのパーツを各所に専用設計して搭載するブランニューモデルだ。本記事では、イタリア サルディーニャ島にて開催された試乗会「WORLDWIDE PRESS TEST RIDE」での情報を元に、このVストローム800DEについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●外部リンク:スズキ
’23 スズキ Vストローム800DE 概要
【’23 SUZUKI V-STROM800DE】主要諸元■全長2345 全幅975 全高1310 軸距1570 最低地上高220 シート高855(各mm) 車重230kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 776cc 84.3ps/8500rpm 7.95kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L ■キャスター28°/トレール144mm ブレーキF=φ310mmダブルディスク+2ポットキャリパー R=φ260mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70-17 ※諸元は欧州仕様
’23 スズキ Vストローム800DE スタイリング
アドベンチャーツアラーでよく見かけるフロントマスクのクチバシのような”ビークデザイン”は実はスズキがオリジナル。”ファラオの怪鳥”の異名をとった’80年代のラリーレーサーDR-Z(ディーアールジータ)がその元祖だ。
’23 スズキ Vストローム800DE エンジン
GSX-8Sと機械的な部分に違いはないが、マップが専用となっておりスロットルの開けはじめに”ガッ”というオフロードバイクならではの特性を盛り込んでいる。
最適なボア&ストローク(84.0×70.0mm)を追求した結果775ccになった。クランクレイアウトは270度でこのレイアウトだからこそ”スズキクロスバランサー”が実現できた。
クランクシャフトの前後ではなく、前方と下方にバランサーをレアウトするのが”スズキクロスバランサー”。おかげでエンジン前後長のコンパクト化が可能になった。
’23 スズキ Vストローム800DE シャーシ
エンジンの前後超が短いことで21インチのフロントホイールを車体側に引き寄せることが可能となり、その分スイングアームを伸ばすことができたという。
’23 スズキ Vストローム800DE 足まわり
市販のトレイルマックスミクスツアー比でフロントの斜め溝は2mm拡大、リヤの斜め溝は3mm拡大してダート性能をバイアップ。逆に縦溝は幅を狭め舗装路での安定性を確保。
前後のサスは、伸び圧調整が可能なのに加え、プリロードも前後とも調整可能。特にリヤはダイヤル式で、積載やタンデムなど走行条件に合わせて簡単に変更可能。
’23 スズキ Vストローム800DE 主要装備
縦目2眼というこれまでのVストロームにないデザイン要素を取り入れた。ダート走行で邪魔にならない小さめのスクリーンは、工具が必要だが、15mmずつ3段階変更可能。
アルミテーパーハンドルバーを採用してオフロード走行に対応し、国内仕様にはヘルメットホルダーが追加される。メーター上のバーはこの手のバイクに多いφ12mmタイプ。
航続距離450kmを目指し、燃料タンクは20L(ハイオク)を確保。車重は230kgで押し歩きは重いが、走り出すとガソリン20Lを抱えているとは思えないほどの軽快。
標準装備の樹脂製リヤキャリアは、オプションのパニアケース装着時にも使いやすい形状&細さを研究。このキャリアは650や1050と穴位置が同じで互換性がある。
ステップのラバーは滑り止めパターンが施されている。しかし、外せばブーツへの食いつきは格段によくなり、スタンディング時のコントロール性がアップするのは間違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売 スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited E[…]
“主婦向けスクーター”がゴールドラッシュに バイクが売れに売れた1980年代の日本。近年の2輪車販売台数が年間約40万台前後で推移しているのに対し、当時はその数300万台以上。俗に言う日本の「バブル期[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
- 1
- 2