
2022年のCB400SF/SB生産終了をもって途絶えたホンダの400cc・4気筒エンジン車。間髪入れずにカワサキからニンジャZX-4Rが登場したことで、悔しい思いをしているホンダファンも多いだろう。しかし安心して欲しい。完全新設計の4気筒ヨンヒャクをホンダが開発中という情報をキャッチした!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
CB400SFのリニューアルではなく、完全新設計の可能性
ヤングマシンでは以前より、ホンダが400〜500ccクラスのミドル4気筒を開発中と報じてきたが、それはCB400SF/SBを最新規制に合わせアップデートしたものと予測していた。電動化が進む昨今、エンジンをイチから開発するハードルは高く、それが400ccの4気筒車という世界的にもニッチな商品ならばなおさらだろう…と推測していたからだ。
しかし!! 驚くことにこの“ホンダ新4気筒ヨンヒャク”は、完全な新設計エンジンになるという情報が舞い込んできたのだ。中国生産なのは既報と同様のようだが、コストを抑えたCB400SFのアップデート版も検討されたと思われる中、それを打ち破ってのオールニューなら、ホンダとしては1986年のCBR400R(NC23)以来の完全新設計4気筒ヨンヒャクとなる。
さらに日本のユーザーにとって嬉しいのは、この新ヨンヒャクが丸目ヘッドライトのトラディショナルなスタイルを採用しそうだという点。このご時世、1プラットフォームからの派生展開はもはや必然だから、それ以外のスタイルも存在するのだろうが、名車の誉れ高きCB400SFの後継機種は、ホンダとしても絶対に必要だと考えているのだろう。
新生CB400スーパーフォアをイメージした予想CG。グローバル展開するならオーセンティックなスタイルよりもネオスポーツカフェ路線か。
カワサキ・ニンジャZX-4Rが80ps(ラムエア作動時)という、4気筒ヨンヒャクの常識を完全に破壊するスペックで登場したことで“もはやCB400SFのリニューアルでは太刀打ちできない”という判断も働いたのかもしれないが、いずれにせよ、電動化を推進中のホンダにおいて、オールニューの4気筒ヨンヒャクは困難な企画なことは間違いなく、開発陣は今まさに並々ならぬ努力を重ねているはずだ。
参考:2022年型CB400スーパーフォア。1992年に初代が登場し、30年後の10月に生産終了で幕を閉じた。
車体は近年主流のダイヤモンドフレームか?
エンジンが新設計となれば、車体もCB400SFのダブルクレードルフレームではなく、最新トレンドに沿ったダイヤモンドフレームになるだろう。アンダーループがないため軽量で、エンジンを車体剛性に活用できるダイヤモンドフレームは近年、基本を共通としつつ、細部の作り分けでかなりの幅で味付けをコントロールできるほど研究が進んでいる。
ホンダ自身、CB750ホーネットとXL750トランザルプという、車体への要求がかなり異なる2車のダイヤモンドフレームを微細な調整で見事に作り分けて見せたばかり。同様なことはスズキのGSX-8SとVストローム800DEにも言え、両車ともに開発者自身が「設計や解析の進化で、ジャンルの違う機種のフレームが共通化できるようになってきた」と語っているのも同様だ。
CB400SFは4気筒エンジンの爽快さもさることながら、非常にバランスのいい車体能力も大きな魅力で、しなやかで潤沢な接地感はプロの車体設計者すら“史上最良の1台”と絶賛するほど。熟成され尽くしたダブルクレードルの走りを、解析の進んだ新世代ダイヤモンドフレームが凌駕することを大いに期待したい。
スーパーボルドールスタイルの予想CGがこちら。ホンダはアジアでCBブランドの再構築に力を入れており、ボルドールのデビューも可能性はかなり高い。
参考:2022年型CB400スーパーボルドール。2005年に追加されたバリエーションモデルで、後年はこちらのほうが売れ筋だった。
小〜中排気量でホンダ無双が始まる?
ホンダは昨年、空冷単気筒のGB350を約1万2000台販売し、さらにレブル250を約1万台、PCX(125)を約1万7000台、CT125ハンターカブを約1万1000台販売しており、400cc以下の国内販売台数で圧倒的な強さを見せている。
今年はカワサキからZX-4Rが登場したとはいえ、ユーザーを選ぶスーパースポーツな上、価格も112万2000円〜と400としてはなかなかに高価。ここにユーザーを選ばないニューCB400SF(またはその後継機)が登場すれば、400cc以下のホンダ天下はさらに盤石なものになるはずだ(ZX-4Rのネイキッド版「Z400RS」が登場すればまた話は変わってくるが)。
登場時期については2024〜2025年と予想する。車両の詳細については今後、分かり次第お伝えするが、はたしてどのようなコンセプトやデザイン、走りで我々を楽しませてくれるのだろうか? ホンダの新しい4気筒ヨンヒャクに期待したい!!
スーパースポーツのCBR400RRも登場すると予想してCGを制作。ZX-4Rが登場した以上、ガチンコライバルの投入は必至だろう。
参考:1990年型CBR400RR。カムギアトレーンのスポーツ4気筒エンジンを搭載し、当時の自主規制値いっぱいの59psを発揮した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
アジア発の4気筒500、これがカワサキとの覇権争いの火種になる?! 2022年10月いっぱいでCB400SF(スーパーフォア)とCB400SB(スーパーボルドール)が生産終了を迎えてしまう──。そんな[…]
法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について 「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」。そんなふうにひっそりと発表されてしまうのか……。 多くのファンや、ドレミ[…]
ニンジャZX-4R SE/ZX-4RR KRTエディションの写真をまとめて見る(全46点・記事未使用写真もあります) 400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 待った甲斐があった…… ホンダが誇るベスト[…]
ZX-25Rでニーゴー4気筒復活、そしてCB400SFが生産終了の今しかない?! 2017年に発表されたカワサキZ900RSは大型バイクの販売台数ランキングを独走し、2022年にはZ650RSも発売さ[…]
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開 2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2









































