
新開発の755cc並列2気筒エンジンを搭載し、2022年秋のショーでお目見えしたCB750ホーネット。早くも派生機種であるXL750トランザルプも発表されており、他にもこのプラットフォームを利用したバリエーション展開が予想される。その中でも最有力なのが「フルカウル版ホーネット」だろう。カワサキ ニンジャ650のようなツアラー系の可能性が高いと思われるが、ヤングマシンではYZF-R7やアプリリアRS660に対抗するミドルスーパースポーツの派生を期待したい!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開
2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世代ミドル帯の尖兵たる位置づけで、ホーネット自体はカワサキZ650/ヤマハMT-07/スズキSV650といったミドルネイキッドと競合することになる。
しかし、Z650にニンジャ650、MT-07にテネレ700という派生機種があるように、ホーネットも“その先の展開”を見越して作られているのは間違いない。その証拠に、ほぼ同時に発表された新型アドベンチャー・XL750トランザルプのエンジンとフレームもホーネット譲り。となれば他にも派生バリエーションの計画があるはずだ。
普通に考えればニンジャ650のようなフルカウルツアラー、またはMT-09に対するトレーサー9のような足長のオンロードツアラーあたりが有力だろうが、ホンダはZ650RSやXSR700のようなネオクラ/ヘリテイジ系も手薄なため、そちらの可能性もあるかもしれない!? (例えるならホーク75とか?)
しかしヤングマシン編集部として提案したいのは、100万円前後で本格スーパースポーツの気分を味わえる、ヤマハYZF‐R7のようなガチのスポーツモデル。R7の車重188kgには及ばないが、ホーネットの190kgにプラスして200kg以内に収めれば、92psのホーネットエンジンを活かしてパワーウェイトレシオでは2.16kg/psを達成することができ、73psであるR7の2.57kg/psを凌駕できる。扱える範囲でありながら、よりスポーツ度を増した走りが楽しめるというワケだ。
装備もホーネット譲りとすれば、フルカラーメーター/トラクションコントロール/ライディングモード/ウイリーコントロール/エンジンブレーキコントロールと、電子装備でもR7をはるかに超える。編集部が英国価格を元にホーネットが日本で発売された場合の価格を想定したところ、82万4000円程度というスゴい結果が。驚き価格のスーパースポーツ・CBR750Rをぜひ見てみたい!
〈YM未来予想〉ホンダCBR750R:パラツー92psのポストSSに期待!
【予想モデル:HONDA CBR750R】流行りのお買い得ミドルツイン帯における本格スーパースポーツとして期待。ヤマハYZF-R7を超える運動性能や電子装備で楽しませてほしい。※写真はCGイメージ
【モチーフ:’23 HONDA CBR1000RR-R】ホンダのスーパースポーツ最高峰。218psのパワーもさることながら、242万円~という価格も強烈。さすがにサーキットで遊ぶには勇気も気合も必要だ。■水冷並列4気筒 999cc 218ps11.5kg-m 201kg●価格:242万円
【ライバル:’23 YAMAHA YZF-R7】MT-07をベースに、サーキットも楽しめる本格スポーツ性能を手頃なスペックと価格で提供。コスト増につながる電子装備はABSのみと割り切るのも潔い。■水冷並列2気筒 688cc 73ps6.8kg-m 188kg ●価格:99万9900円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
2020年モデル概要:600スーパースポーツが戦闘力を向上して復活 2016年に国内仕様の生産が一時ストップしていた、600ccクラスのスーパースポーツ「CBR600RR」が復活したのは、2020年の[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
- 1
- 2