エリミネーター/SEのディテールを解説!
トラディショナルな雰囲気の丸型LEDヘッドライトはφ130㎜。上下に分割してハイ/ロービームを点灯するが、消灯側にポジションランプを装備することで全体が光っているように見せる小憎らしい演出も。
ワイドかつフラットなハンドルバーを採用し、リラックスしたポジションを実現。左右の切れ角は35度あるので街中の小回りシーンなどでも安心だ。
フロントを絞り込んだ形状のシートは見た目に肉厚な印象。シート下のゴムダンパーが不快な振動を抑制する。
ライディングポジションをZ400と比較。
ライディングポジションをバルカンS(650)と比較。
シートはアクセサリーとしてローシート/ハイシートをラインナップ。
標準シートはシート高735mm。写真はツートーンのシートレザーとステッチを施したSE専用品(以下同)だ。
ハイシートはシート高765mm。
ローシートはシート高715mm。
幅広で薄めの燃料タンクは容量12L。
並列2気筒エンジンはダウンドラフト吸気を採用し、48psを発揮する。アシスト&スリッパークラッチも標準装備。
複雑に湾曲したエキゾーストパイプ。
水平基調のマフラーがロー&ロングなスタイリングデザインに寄与。触媒は集合部に搭載している。
φ41mm正立フロントフォークにφ310mmディスクブレーキ、2ピストンキャリパーを組み合わせる。
リヤサスペンションはツインショックを採用。プリロード調整機構を備えている。
新設計のオールデジタルインストゥルメンタルパネル。エリミネーターの正統派スタイルに無理なく溶け込みながらモダンさも忘れない。スマートフォン接続機能も持ち、専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」を使用することで、車両情報やライディングログ、電話/メール着信通知、基本設定(時計など)の機能が使えるようになる。
SEは、初期のエリミネーターSEをイメージしたコンパクトなヘッドライトカウルを装備。特許出願中の独自の取り付け方法を用いているという。その下にはドライブレコーダーのカメラを装備。
SEのコックピット風景。
右ハンドルにはUSB Type-C電源ソケットを装備する。防水設計(雨中の走行は推奨せず)だ。
後ろ側にもドライブレコーダーのカメラを装備する(SE)。横長の湾曲テールランプが初代エリミネーターを彷彿とさせるディテール。もちろんLEDだ。
高張力管トレリスフレームを採用。スイングアームはエンジンに直接マウントせず、マウンティングプレートを介するタイプ(ニンジャH2と同じ)だ。
純正アクセサリー
フレームスライダー。
ラジエータスクリーン。
タンクパッド。
グリップヒーター。
グラブバー。
リヤキャリア。
このほかヘルメットロックや電装アクセサリー用リレーもラインナップする。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
価格やスペックは未発表なれど、実車公開に大興奮! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。これを残念がる声はとても多かったが、それ[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
3種のグレードそれぞれに専用カラー カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズの2025年モデルを発表した。[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]