
香川県にポケモン「ヤドン」をフィーチャーした「ヤドン公園」が開園した。ヤドンはうどん県PR団の一員であり、認定時もその絶妙なチョイスでSNSでは大きく話題となっていた。第一弾である福島県浪江町の「ラッキー公園」のほか、5月には鳥取県に「サンド」公園の設置も予定されており、ポケモンファンのライダーなら見逃せないスポットが全国各地に増加中だ!
●文:ヤングマシン編集部
四国初! 香川県綾川町にポケモン公園「ヤドン公園」が開園
「ヤドン公園」は、株式会社ポケモンの社内プロジェクトにおける、子どもたちとポケモンにより多くの接点を創出することを目標とした「My First Pokémon プロジェクト」の活動のひとつ。
子どもたちにとって身近な存在である「公園」という空間に、ポケモンとの遊びの体験や楽しい思い出の場を作れないか、というプロジェクト側の思いと発案から、香川県の協力を得て「ヤドン公園」の開園が実現することとなったという。
ヤドンは香川県の”推しポケモン”として設定されているポケモンであり、県内にはヤドンがデザインされたオリジナルマンホールが18枚も設置されているほか、さまざまなイベントに登場するなど、香川県のプロモーションに従事する”うどん県PR団”として活躍中だ。
ポケモンファンやヤドンファンはもちろん、「ヤドン公園」のある綾川町は讃岐うどん発祥の地としても伝えられる地域。新しいカタチのツーリングスポットとして、立ち寄ってみてはいかがだろうか。
開園を記念して、新たにポケモンマンホール(通称”ポケふた”)が1枚お披露目され、公園内に設置された。これで香川県内のポケふたは18枚目。
開園を記念し『Pokémon GO』との連携も実施。ヤドン公園では野生のヤドンに出会いやすくなるほか、「GOスナップショット」という機能を使ってポケモンの写真を撮影すると、1日に一度「ヤドン」が画面に写り込むという。
そもそもなぜ香川でヤドンなのか
ポケットモンスターをプロデュースする株式会社ポケモンは、地方ごとに”推しポケモン”を設定し、日本各地の魅力を国内外に発信する”ポケモンローカルActs”を推進中。この取り組みの中で香川はヤドンが選ばれたのだが、その理由とは「うどん」と「ヤドン」の響きが似ている…というなんとも気の抜けるもの。
しかし、ヤドンの「しっぽが甘い」という特徴は香川特産の和三盆や希少糖を思わせるものであるし、「あくびをすると雨が降る」という設定も昔から水不足に悩まされる香川県にぴったりだと言える。
好意的に受け取られ、2018年12月の「うどん県PR団」への任命から、今年2023年4月14日の「ヤドン公園」開園に至るまで、活動を続けている。
香川県・株式会社ポケモン「地方活性化に関する連携・協力協定」調印式の様子
【ヤドン】ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン。いつもボーッとしていて、なにを考えているか分からない。尻尾の先から甘みがにじみ出ていて、栄養はないが、かんでいると幸せな気分になれる。とてもまぬけで動きが鈍く、時間の流れを気にすることなく、のんびりと生きている。あくびをすると雨が降るという言い伝えがある。
福島県では”ラッキー公園”が話題/鳥取県には”サンド公園”がオープン予定
ポケモン公園の第一弾は福島県の”推しポケモン”ラッキーで、2021年12月に浪江町で開園。福島では全部で4市町村(郡山市/浪江町/柳津町/昭和村)にラッキー公園が存在することになる。
また、来たる2023年5月5日には鳥取県鳥取市の「チュウブ鳥取砂丘こどもの国」内に、サンドとアローラサンドをモチーフにした「サンド公園」がオープン。すでに寄贈式を終えており、こちらも開園が楽しみだ。
▼「ヤドン公園」概要
1.場所
香川県綾歌郡綾川町萱原253-7(小羽毛池跡)
2.公園の正式名称
ひだまり公園 あやがわ(通称「ヤドン公園」)
※綾川町が実施していた公園の名称を決める公募により、多数ご応募いただいた中から正式名称を決定しました。
3.開園時間
午前7時~午後8時
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2