
香川県にポケモン「ヤドン」をフィーチャーした「ヤドン公園」が開園した。ヤドンはうどん県PR団の一員であり、認定時もその絶妙なチョイスでSNSでは大きく話題となっていた。第一弾である福島県浪江町の「ラッキー公園」のほか、5月には鳥取県に「サンド」公園の設置も予定されており、ポケモンファンのライダーなら見逃せないスポットが全国各地に増加中だ!
●文:ヤングマシン編集部
四国初! 香川県綾川町にポケモン公園「ヤドン公園」が開園
「ヤドン公園」は、株式会社ポケモンの社内プロジェクトにおける、子どもたちとポケモンにより多くの接点を創出することを目標とした「My First Pokémon プロジェクト」の活動のひとつ。
子どもたちにとって身近な存在である「公園」という空間に、ポケモンとの遊びの体験や楽しい思い出の場を作れないか、というプロジェクト側の思いと発案から、香川県の協力を得て「ヤドン公園」の開園が実現することとなったという。
ヤドンは香川県の”推しポケモン”として設定されているポケモンであり、県内にはヤドンがデザインされたオリジナルマンホールが18枚も設置されているほか、さまざまなイベントに登場するなど、香川県のプロモーションに従事する”うどん県PR団”として活躍中だ。
ポケモンファンやヤドンファンはもちろん、「ヤドン公園」のある綾川町は讃岐うどん発祥の地としても伝えられる地域。新しいカタチのツーリングスポットとして、立ち寄ってみてはいかがだろうか。
開園を記念して、新たにポケモンマンホール(通称”ポケふた”)が1枚お披露目され、公園内に設置された。これで香川県内のポケふたは18枚目。
開園を記念し『Pokémon GO』との連携も実施。ヤドン公園では野生のヤドンに出会いやすくなるほか、「GOスナップショット」という機能を使ってポケモンの写真を撮影すると、1日に一度「ヤドン」が画面に写り込むという。
そもそもなぜ香川でヤドンなのか
ポケットモンスターをプロデュースする株式会社ポケモンは、地方ごとに”推しポケモン”を設定し、日本各地の魅力を国内外に発信する”ポケモンローカルActs”を推進中。この取り組みの中で香川はヤドンが選ばれたのだが、その理由とは「うどん」と「ヤドン」の響きが似ている…というなんとも気の抜けるもの。
しかし、ヤドンの「しっぽが甘い」という特徴は香川特産の和三盆や希少糖を思わせるものであるし、「あくびをすると雨が降る」という設定も昔から水不足に悩まされる香川県にぴったりだと言える。
好意的に受け取られ、2018年12月の「うどん県PR団」への任命から、今年2023年4月14日の「ヤドン公園」開園に至るまで、活動を続けている。
香川県・株式会社ポケモン「地方活性化に関する連携・協力協定」調印式の様子
【ヤドン】ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン。いつもボーッとしていて、なにを考えているか分からない。尻尾の先から甘みがにじみ出ていて、栄養はないが、かんでいると幸せな気分になれる。とてもまぬけで動きが鈍く、時間の流れを気にすることなく、のんびりと生きている。あくびをすると雨が降るという言い伝えがある。
福島県では”ラッキー公園”が話題/鳥取県には”サンド公園”がオープン予定
ポケモン公園の第一弾は福島県の”推しポケモン”ラッキーで、2021年12月に浪江町で開園。福島では全部で4市町村(郡山市/浪江町/柳津町/昭和村)にラッキー公園が存在することになる。
また、来たる2023年5月5日には鳥取県鳥取市の「チュウブ鳥取砂丘こどもの国」内に、サンドとアローラサンドをモチーフにした「サンド公園」がオープン。すでに寄贈式を終えており、こちらも開園が楽しみだ。
▼「ヤドン公園」概要
1.場所
香川県綾歌郡綾川町萱原253-7(小羽毛池跡)
2.公園の正式名称
ひだまり公園 あやがわ(通称「ヤドン公園」)
※綾川町が実施していた公園の名称を決める公募により、多数ご応募いただいた中から正式名称を決定しました。
3.開園時間
午前7時~午後8時
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
- 1
- 2