
Z900RSの上級バージョンにして、カワサキのヘリテイジカテゴリー「Z-RS」シリーズの頂点モデルでもある「Z900RS SE」がついに発売。予約殺到で入手困難とされるこのSEに試乗した。本記事では、まずSEに奢られた専用仕様についてSTDと比較解説する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキ
Z900RS SE:伝説カラーをまとうZ-RSシリーズの最上級モデル
伝説のイエローボールをまとい、オーリンズ製リヤショックとブレンボ製ブレーキシステムを足まわりに採用して、より上質なライディングフィールとコントロール性を目指した上級バージョンがSE。フロントサスもSTDと同じKYB製ユニットながらリヤショックに合わせた専用セッティングとし、アウターチューブも統一感のあるゴールドで仕上げている。台数限定ではなく通常ラインナップだが、生産数が需要に追い付かない状態だ。

【’22 KAWASAKI Z900RS SE】1月21日にようやく発売を迎えたZ900RSの上級バージョン。台数限定ではないが、すでにカワサキプラザ各店で売り切れ扱いの超人気車だ。■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm ■車重215kg シート高810mm 17L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:メタリックディアブロブラック ●価格:160万6000円 ●発売日:’22年1月21日 [写真タップで拡大]
【SEの戦闘力に合わせたイエローボール”改”】元祖イエローボールは黄×緑メタリックのツートーンだったが、SEでは全体に合わせて緑メタリック部分をブラックに置き換え、スポーティでより引き締まった印象としている。 [写真タップで拡大]

【足まわり強化も車重は変わらず】SEはシート高が10mmプラスで最低地上高もSTDの130mmから140mmとなっているが、車重としてはSTDと同じ215kgで重量増を回避。他の諸元もエンジン含めてSTDと同じだ。 [写真タップで拡大]
ライディングポジション:シート高は違うが、沈み込みで実際は同じだ
カタログ上のシート高は10mm高くなるが、ライダーが跨ってサスペンションが沈み込むとほぼ同じ高さとなり、足着きはどちらも両足指の腹までとほぼ同じ。ハンドルバーやシート本体はSTDと同じため、結果的にライディングポジション全体もSTDから変わらぬアップライトなもので、差は感じられない。[身長168cm/体重61kg]
[SEの特別装備1]オーリンズ(ÖHLINS):耐久性/信頼性も考慮したSE専用設計品を装着
KYB製となるSTDに対し、SEに採用されるオーリンズのS46リヤショックは、一般市販品とは異なり、オーリンズとカワサキが共同開発した専用品。バネレートはほぼ同じ(STD99N/mm/SE100N/mm)ながら伸び側減衰力をやや弱めたセッティングとしたほか、密封性を高めるためのダブルリップ式ダストシール採用や、工具いらずのリモート式プリロードアジャスターもホースの取り回しを変更するなど、メーカー完成車としての耐久性/信頼性も考慮した設計となっている。
[SEの特別装備2]ブレンボ(BREMBO):極上ブレーキのためにシステム一式を交換
SEのブレンボ製M4.32キャリパーは、STDの異径4ポッド→同径4ポッドに変更。パッドやディスクもブレンボ製で統一し、ディスクハウジング材質の鉄→アルミへの変更に対応し、フローティングピン本数を5→10本へ増やして強度を確保。倒立フォークのエンドピースもSE専用だ(なのでSTDにSEブレンボは装着不可)ステンメッシュホース化やマスターシリンダーピストン径の最適化(STD:19.1mm→SE:17.5mm)も行われ、性能を徹底追求した。

【ディスクは実質的に大径化】ディスク径はSTDと同じ300mmながら、パッドがディスクに当たる有効径を4mmアップしているのもポイント。徹底したブレーキチューニングにより絶対制動力や高いコントロール性を実現した。ABS設定もSE用に見直され、より細かな制御を実現している。 [写真タップで拡大]
その他のSE専用装備:さらなる上質感を追及する専用パーツ群
ブレンボやオーリンズ、それにリヤサスペンションに合わせてバネレートを高め、伸び減衰を弱めたフロントフォークはもちろん、他にも専用装備が細部に散りばめられているSE。ここではその残る部分もまとめて紹介しよう。
プレートはSTDにない追加装備
[写真左SE/右STD]飛び石や泥の付着からオーリンズサスペンションを保護し、傷付きやオイル漏れを防止するロゴ入りのガードプレートをSE専用として追加装備。ダブルリップ式ダストシールと併せて耐久性向上も狙った設計が良心的だ。 [写真タップで拡大]
ホイールカラー:ゴールドホイールが輝く
エンブレム:”RS”の文字が専用色
ブラックパーツ:細部も黒に染めて戦闘力の高さを強調
SEでは戦闘力の高さを表現するため、STDではシルバーとしてヘリテイジ感演出に一役買っていたフロントフェンダーステー/ラジエターサイドカバー/FIカバーを、ゴールドやイエローの足まわりと対照的なブラックで統一した。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
Z900RSシリーズ 概要 大型2輪クラスでトップセラーを驀進中のヘリテイジモデル。モチーフはもはや説明の必要がないカワサキ直4の祖=Z1だ。ストリートファイター系ネイキッド・Z900のエンジンとシー[…]
関連する記事
昨年8月の発表から幾星霜。コロナ禍による発売延期を経て、ついに我々の前に降り立ったZ900RS SE。ただでさえ超人気の1台を、艶やか極まるイエロー&ゴールドでドレスアップし、さらに憧れのオーリンズ&[…]
カワサキモータースジャパンは、欧州で先行発表されて話題騒然のZ900RS SEを国内でも正式発表。価格はノーマルから22万円増しの160万6000円になることが明らかになり、国内モデルのスペックからは[…]
’21年8月16日にカワサキのSNS上にて、突如その姿が公開されたZ900RS SE。簡単に言ってしまえば、ブレンボのブレーキシステムとオーリンズのリヤショックを奢った、Z900RSの上級[…]
二輪車新聞は1月1日号で2021年のバイク新車販売台数(推定値)を総括。前回の記事では軽二輪(126~250cc)クラスにおいてホンダ「レブル250」がダントツ首位となったことをお伝えしたが、今回は小[…]
“ついに”なのか、“早くも”なのか……。カワサキが誇る旗艦『Z』シリーズが2022年で誕生50周年を迎え、これを記念した特別仕様のモデルが年明け早々に発表された。その名も「Z900RS 50th An[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2